ご寄付のお願い

【北海道】釧路湖陵高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生活について

生活指導については、積極的にきめ細かく行います。それが将来社会人として生活するため にも大切な習慣となるからです。

  1. 遅刻・欠席は保護者より学校または担任へ必ず連絡すること。
  2. 各10分の休み時間には次の授業を受けるための準備をきちんとすること。
  3. 職員室・各準備室への出入りの際は、コート・カーディガン類を脱ぎ、正装で入室すること。
  4. 教室内の整理整頓に各自心がけること。
  5. 昼食はなるべく弁当を持参すること(パン、飲み物、弁当の校内販売もあります)。
  6. 無断で校外に出ないこと、やむなく外出するときは担任に届け出ること。
  7. 携帯電話を持っているものは電源を切ってカバンの中に入れておくこと。(校舎内使用禁止)
  8. 清掃を徹底すること。
     自分たちの校舎を自分たちの手できれいにし、大切にするのは当たり前のことです。勉強 や生活が楽しくできるあたたかい環境作りのためにも全員で丁寧に清掃をやりましょう。

服装規定

登下校時においては、次の事項に従った服装をすること。なお、それ以外の場合にも高校生らしい服装を心がけること。

男子

1 正装

  1. 制服(黒の詰襟学生服)を着用する。
  2. 上着は標準的なものを着用し、変形型の着用を禁ずる。
  3. ズボンはストレート型とし、裾幅は標準的なものを着用し変形型の着用を禁ずる。
  4. 校章貼付、記名について
  5. 校章:上着襟左内側角。
  6. 記名:上着左内ポケット上、ズボン左裏側、両方ともフルネー ムとする。

2 略装

  1. ワイシャツのみ着用する場合、白とする。

女子

1 正装

  1. 本校規定の制服とする。
  2. 上着は、上着丈の短いものを禁ずる。ウエストラインから 15cm〜17cmとする。
  3. ブラウスは白とする。
  4. 襟もとに紺の管リボンを結ぶ。
  5. スカート
     スカートの丈は、膝が完全に隠れる長さとする。
  6. 校章貼付、記名について
     校章:上着裾左内側角。
     記名:上着、スカート前裾左裏側、すべてフルネームとする。

2 略装(夏服)

  1. 白ブラウスにベストを必ず着用する。
  2. バッチは左胸につける。
  3. 管リボンを外すことを認める

その他

  1. 脱色・染色・パーマを禁ずる。
  2. 化粧、マニキュアやピアス、ネックレス等の装飾品をつけない。
  3. 夏期略装の期間は 6月上旬から 9月下旬までとする。

自転車通学について(入学後許可を受けてからになります)

高校生にな忍と、通学距離が長くなる人も出てくるため、本校では、自転車通学を許可しています。ただ、普段自転車に乗り慣れている人も、通学に利用するのははじめてのことでしょう。事故や盗難にあったりしないように、以下の注意を良く守ってください。

  1. 自転車通学許可願を提出すること。
  2. 許可証としてステッカーを渡すので、かならず自転車の後輪の泥除け(ない場合はサドル下の後ろ)に貼りつけること(盗難にあった時の対策でもあります。)
  3. 鍵は複数つけ、盗難を防止すること(自転車についている車輪止めは、鍵とはいえません)。
  4. 以下のことは、各自の判断で済ませておくこと。
    ①自転車の防犯登録。
    ②自転車保険への加入(なお、学校でも任意の自転車保険のあっせんをしています)。

インターネットの危険性について

高校入学を機に、携帯電話やパソコンを購入するご家庭もあると思います。昨今報道等でも話題になっておりますが、インターネット、携帯電話からの出会い系サイト、プロフィールサイト、ゲームサイト等の利用による被害が高校生の間でも非常に増加しています。危険なサイ トからお子様を守るためにもフィルタリング機能の活用や、ご家庭内での利用のルール作りなど、保護者の方がお子様のフィルタリングの役目を担い、事故の未然防止につながるようご協力お願いします。

いじめについて

いじめは絶対にあってはならないことです。いじめをしない・させない・許さないという気持ちを持ち、有意義な高校生活を送ってください。最近では SNSやインターネット上の書き込みによるいじめや、自分の知らないところでの個人情報の流失、プライバシーの侵害などの被害も増えています。個人や学校が特定できるような書き込み、誹謗中傷は絶対にしてはいけません。ご家庭でも社会のルールやマナー、生命や人権の大切さなどお子様としっかり話し合う機会を設けてください。

タイトルとURLをコピーしました