情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
服装・頭髪規定
I 服装
1. 制服
諏生活(登下校時を含む)においては、下記の指定の制服を着用する。
(1) 男子
上 衣…黒色標準型の詰めえり学生服とし、左襟に校章(カシメバッチ)をつける。
学生服の内にはYシャツ(白色)を着用する。
ズボン…黒色標準型の学生ズボンを着用する。
標準型学生服…日本被服連合会が制定し、縫製された右の認証マークのついた学生服
(資料 1 「標準型学生服」)
<夏季の服装>(6/1~9/30)
・白色のYシャツ(開襟シャツも可)または、学校指定のポロシャツを着用する。
(変形シャツ=短シャツ等は禁止)
・Yシャツの左胸のポケットの位置に学校指定の略章をつけること。
・Yシャツ・ポロシャツの下に着る Tシャツ等は、無地(ワンポイント程度は可)の白色とする。
(2) 女子
上衣…本校指定の制服を着用し、演料2 「女子制服型図面」)、左襟に校章(カシメバッチ)
をつける。制服の内にはブラ・ウス(白色・左胸のポケットの位置に略章をつける)を着用する。
スカート…スカート丈は膝の中央部以下とする。
ズボン…紺色標準型の学生ズボンを着用する。スボンの右ポケットに校章をつける。
リボン…本校指定のリボンを着用する。
ベスト…ベストを着用する場合は、本校指定の校章(ピンバッチ)を左胸につける。
〈夏季の服装〉(6/1~9/30)
・白色のブラウス(開襟シャツも可)または、学校指定のポロシャツを着用する。長袖ブラウスの場合にはリボンをつける。
・ブラウス・ポロシャツの下に着る Tシャツ等は、無地(ワンポイント程度は可)の白色とする。
・ベストは着用を推進する。
※ただし 5月、 10月においては、気温の状況に応じて夏季略装でもよい。
2. セーター(女子)
(1) 冬季における防寒のため、下記の条件によりセーターを着用することができる。
・期間: 11月~ 3月(式典等では着用できない。)
※ただし 4月においては、気温の状況に応じてセーターを着用してもよい。
(2) 着用するセーターの届出(登録)
事前に届出用紙に必要事項を記入し、下記の適合条件に満たしたものを認める。
・体に適合する。(袖が長すぎない、丈が制服から出ない)
・紺・紺または黒色
・VまたはUネックセーター(丸首やタートルネックは不可)
・セーターのままでの登下校や学校内での生活はできない。
・カーディガン、ジャージ、 トレーナー類は着用できない。
・男子の指導についても女子規定を準じる。
3. コート
学校指定はないが、華美でないものを着用する。
(ジーンズ・革、毛糸等の生地のコートは禁止)
4. ベルト
黒・濃紺・茶色とする。(変形したものや派手なデザインベルトは着用できない)
5.靴
学生用革靴または運動靴とする。
6.靴下
男女とも無地で白・黒・紺色のソックスとする。ただし、くるぶしが隠れる長さとし、左右のワ
ンポイントまでは可とする。ストッキングおよびタイツは無地で、色は黒かベージュ系とする。
7. カバン
派手なものを避けた標準用のカバンを使用する。補助バックの使用も可能とする。
8. マフラー
制服に合ったものは着用できる。(校外のみ)
9. 体育着
授業や学校行事においては、本校指定の体育着を着用する。
10.化粧・ピアス等は禁止する。
11 頭髪他
1. 男子
(1) 髪の毛の長さ
1前髪は目にかからない
2後髪は制服(学生服・ Yシャツ)の襟半分にかからない。
3横髪は耳が隠れない。(耳の中央付近までとする)
(2) 変形、脱色・変色は認めない。(ツーブロック等は認めない。)
2. 女子
(1) 髪の毛の長さ
1前髪は目にかからない
2後髪が長い場合は編むかしばる。
(ゴム・ピン止めを使用する場合は、制服にあったものとする)
(2) 変形(パーマ・エクステ、髪飾り、髪盛り)脱色・変色は認めない。
3. 眉毛 抜くことや極端に細くすることは認めない。
携帯電話の校内持込にあたっての指導事項
1. 生徒への指導事項(守るべきルール・マナー)
携帯電話の校内への持込については、下記の事項について指導を徹底する。
1校内では使用禁止。校内では電源を切り、カバン等に入れ保管する。
2自己管理
3家庭、保護者(外部)からの緊急連絡は、直接学校の電話を通して行う。
2 諸運用にあたっての指導事項
1 保護者に対し、文書による指導方針の周知と協力依頼を行う。(新入生)
その他保護者会等の機会において、理解と協力依頼を行う。
2 生徒への携帯電話使用のマナー指導を行い、持込むことによる問題が発生しないよう指導を徹底する。(試験中の不正行為・試験妨害・授業中の使用等)
3 校内において使用や所持が確認できた場合は、預かり指導を行う。
4 預かりは担任が行い、指導後本人に返却する。
5 保護者と指導の連携が必要な場合は、保護者面談(必要に応じて三者面談)を行い、指導を深める。(必要に応じて生徒指導部も加わる。)
6 平成 16年度より実施し、利用状況等の問題点があれば後日見直しを行う。