情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
1 目標
(1) 高校生としての誇りと使命を自覚し、本校教育目標の達成に努める。
(2) 規則を守り、互いの人格を尊重し、責任と良識ある言動に心がける。
(3) 学習と勤労を尊び、心身の健全な発達をはかる。
2 服装
(1) 服装……本校生としての品位を保ち、清潔・端正を旨とし、次のとおりとする。
1 制服
本校指定の制服を着用する。制服の変形・改造は認めない。
〇男子…指定の上着・ズボン・ワイシャツ・ネクタイを着用する。
左襟には、校章のバッジをつける。
〇女子…指定の上着・スカート・ブラウス・リボンを着用する。
左襟には、校章のバッジをつける。 (なお、希望により指定のスラッ
クスを着用することもできる。)
2 夏季の服装 (6月~ 9月)
〇男子…指定のワイシャツ・半袖ワイシャツを着用して上着に変えることができる。ズボンは、指定の夏用ズボンを着用すること。指定のベス
トを着用することもできる。
〇女子…指定のブラウス・半袖ブラウスを着用する。スカートは、指定の夏用スカートを着用すること。指定のベストを着用することもでき
る。 (なお、希望により指定の夏用スラックスを着用することもでき
る。)
3 冬季の服装
上着の下に指定のベスト(・カーディガン)を着用することができる。ズボン・スカートは、指定の冬用のものを着用する。
コートの色は、黒・紺・グレー・茶を主とし、華美でないものを着用すること。
女子は、華美にならず模様のないストッキング・タイツを着用することができる。
4 女子のスカート丈は膝の上端までとする。
5 男子のベルトは、黒か茶とし、制服にふさわしいものとする。
6 ソックスは、指定のものを原則とする。但し、普段の学校生活では黒・紺無地も認める。ルーズソックスは認めない。
7 登下校用靴は、革靴又は運動靴を用い、高校生向きのものとする。
8 上履きは、指定のサンダルを使用し、体育時には体育館用シューズを使用すること。
9 通学用カバンは下記の条件を満たすものとする。
(ア)大きさは教科書及び教材が入るものとし、カバンとして機能するものであること(ふたが閉まるもの)
(イ)本校生としての品位を汚すようなものでないこと。
10 ワイシャツ・ブラウスの下の肌着は、白と黒の無地を原則とする。
11 ピアス・ネックレス等の装飾品および化粧は禁止する。
(2) 頭髪……流行を追うことなく、高校生らしい清潔・清楚な髪型とする。
男女ともパーマネントや髪の脱色・着色は認めない。また、髪留めや
リボンは、小型で色は黒・茶・紺の派手でないものを用いる。
(3) 病気その他の事情により上記以外の服装を用いる際は、 「異装着用許可願」をホームルーム担任に提出する。
3 登下校
(1) 登下校(休日・休業日の部活動での登下校を含む。)には、制服を着用する。
(2) 時間に余裕を持って登校し、始業にそなえる。下校は、 1 9時までとする。
(3) 登下校には、交通道徳・交通ルールを遵守し、安全に心がける。
(4) 自転車による通学は、通学距離が片道 2.5 km以上の者のみ許可する。希望者は、「自転車通学許可願」を提出して許可を受け、所定のステッカーをはる。また、自転車は、必ず所定の自転車置き場におき、鍵をかけておく。なお、変形ハンドルの自転車の使用は認めない。
(5) バイクによる通学は、認めない。
(6) 欠席・遅刻・早退・外出について
1 欠席する場合は、事前にホームルーム担任に知らせる。急ぎの場合は、朝 8時半までに電話で連絡する。
2 遅刻はしないこと。遅刻した場合は、遅刻カードに記入のうえ、教科担任に理由を述べ、許可を得てから席につく。
3 早退する場合は、ホームルーム担任に申し出て許可を受け、 「許可証」を携帯する。
4 登校後は、下校するまで外出しないこと。やむを得ず外出する場合は、ホームルーム担任に申し出て許可を受け、 「外出許可証」を携帯する。
4 校内生活
(1) 校内では静粛を旨とし、学習の場であることの自覚をもつ。
(2) 常に礼儀を重んじ、外来者に対しても挨拶をする。
(3) 言葉づかいは丁寧にし、粗野な言動は慎む。
(4) 校内は、整理整頓に心がけ、清潔な学習環境を保つように努める。
(5)授業の始めと終わりは、起立し、礼をする。
(6) 校長室・職員室等の出入りは、ノックし、戸を静かに開閉して行う。なお、コート・マフラーなどはぬいで入室する。
(7) 所持品には必ず記名し、危険物や学習上不必要なものはもってこないこと。また、貴重品の保管には十分注意をはらうこと。
(8) 校内でみだりに飲食をしないこと。
(9) 授業以外で校舎・校具を使用するときは、許可をうける。なお、使用する際は、十分に気をつけること。もし破損したときは、直ちに関係職員に届け出て所定の手続きをとる。
(10) 校内において、集会・掲示・募金・印刷物の配布等を行うときは、事前に申し出て許可を受ける。
(11) 校内で火気を使用するときは、許可を受け、その取り扱いには十分注意する。
5 考査
(1) 考査中、不正行為もしくはその疑いをうけるような行為をしないこと。
〇 考査中は、不正行為防止のため、膝掛け等の使用を禁止する。
〇 机の中が空であるか、携帯電話・ PHS、電子辞書等がポケットに入っていないかを確認すること。
(2) 考査中は出席番号順に着席し、机の中には何も入れないこと。また、机周辺には一切物を置かないこと。机脇のフックにある私物も撤去すること。)
〇 私物は整理し、廊下に置くこと。 (3 – 1は教室の後方へ置く)
〇 スチームの上や通路には絶対に物を置かない。)
(3) 筆記用具以外の物は机上に置かないこと。
〇 特に携帯電話・PHS 、電子辞書等は、バッグの中に入れ、一切携帯しない。
時計代わりとしても一切認めない。
(4) 考査中、物品の貸借りをしないこと。
(5) 考査中、途中退室しないこと。
〇途中からの保健室受験も原則として認めない。
〇体調が思わしくない場合には、あらかじめ考査の開始前に担任に申出て、養護教諭の判断を仰ぐ。
(6) 自習は、所定の席で静かに進めること。 (自学自習)
6 校外生活
(1) 規律ある生活をし、高校生としての品位を保つ。
(2) 交通道徳・交通ルールを遵守し、交通安全に心がける。
(3) 外出は午後 9時までとし、必ず身分証明書を携帯する。
(4) 深夜の外出や保護者の同意のない外泊はしないこと。
(5) 喫茶店・遊技場等高校生として好ましくない場所へは出入りしないこと。
(6) 男女交際は、お互いの人格を尊重し、礼儀と節度を守る。
(7) アルバイトは原則として認めない。しかし、特別な事情がある場合には保護者の同意を得たうえで、ホームルーム担任に届け出て、 「許可証」の交付を受ける。
(8) 校外の集会(同級会等)に参加する場合は、事前に計画書を添えてホームルーム担任に届け出て、 「届済証」の交付をうける。
(9) 旅行する場合は、保護者の許可を受け、ホームルーム担任にその計画を届け出て、 「届済証」の交付を受ける。
(10) 事故ならびに家庭に異常が発生したときは、学校またはホームルーム担任にすみやかに連絡する。
7 その他
(1) 飲酒・喫煙・薬物乱用をしないこと。
(2) 脅迫・暴力行為をしないこと。
(3) 許可を受けないで、学校名を使用して行事の開催や物品の購入をしないこと。
(4) 運転免許証(原付を含む)取得は原則として認めない。
附則 平成 26年 2月 10日一部改正