千葉県から交付された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒指導部
はじめに
生徒指導に係わる規則など(生徒手帳参照)を以下に記載します。これから始まる高校生活を県立八街高校の生徒の一員として、健全な学生生活と調和ある社会生活を送る事が出来るよう各自はその良識にもとづき以下の心得を遵守し行動するよう心掛けて下さい。
服装等規定
ア 男女それぞれ決められた制服を着用し、華美にならず清潔端正を心がける。
イ 冬服着用期間は 10月 1日から翌年 5月 31日までとし、夏服着用期間は 6月 1日から 9月
30日までを原則とする。 (夏服移行期間は 5月 1日から、冬服移行期間は 10月 1日から ,概ね 1ヶ月とする)
ウ 制服は次の通りとし、本校指定の制服については縫製仕様(学校保管の仕様書に記載)から逸脱した変形等は一切認めない。
1 制服(冬季の服装)
(1) 上衣は、本校指定のブレザーとする。
(2) ネクタイ(男子)、リボン・ネクタイ(女子)は、本校指定のものを着用する。
(3) 男子のズボンは、本校指定のスラックスとして、ベルトを着用する。
・ベルトは、黒・茶の無地のものとする。
(4)
・女子のスカートは、本校指定のスカートとして、丈は、膝下とする。
・女子のズボンは、本校指定のスラックスとし、規定は男子に準ずる。
(5) ワイシャツは、本校指定のものとする。
2 制服(夏季の服装)
(1) 夏季の服装は、本校指定のワイシャツおよびスラックス(男子)、スカート・スラックス(女子)を着用する。
(2) ネクタイ・リボンタイを着用してもよい。
(3) 制服の一部として、ベストを着用してよい。ただし、色は、黒・紺・グレー・茶・白の無地とし、前開きやボタン付きでないものとする。(セーター、およびカーディガン不可)
3 その他
I 冬季防寒具
(1) 登下校時は、男・女ともコートを着用してよい。
(2) コートの色は、黒・グレー・紺・茶系で無地のものとする。
(3) マフラーは、登下校時につき、華美でないものを着用してよい。
(4) 防寒具の一部として、ブレザーの下にセーターを着用してよい。ただし、色は、黒・紺・グレー・茶・白の無地とし、 V襟でポタンのないものとする。(フード付きおよびカーディガン不可)
Ⅱソックスは、白・紺・グレー・黒でワンポイントまでとする。又、女子は、黒又は肌色のストッキングを若用してもよい。
Ⅲ靴は、黒・茶の革靴もしくは黒・茶・紺・白の運動靴とする。
オ頭髪について
男女とも、パーマネント、アイパー、カール、染色、脱色等をしたり、リーゼント、逆毛、ソリこみ、ツーブロック、極端な刈り上げ、 エクステなどの装着、その他高校生としてふさわしくない髪型はしないこと。リボンでしばる場合には、.色は黒、紺、茶系統のもので 2cm以内の幅のものとし、ピン止め等もこれに準ずる。
力その他ピアス、マニキュア、指輪、化粧、まゆ毛のそり等、高校生としてふさわしくないことは認めない。
交通安全について
ア 運転免許取得については原則として認めない
イ 自転車通学を希望する生徒については、自転車通学届けを提出し自転車通学規定を遵守する。
ウ 特別な理由がある場合に限り、本校規定のもと、原動機付き自転車の免許取得を許可する。
エ 万が一に備え任意の自転車保険、学生総合保険をご紹介しています。
アルバイトについて
ア アルバイトをするときは所定の書式により担任を通して届け出をする。
旅行などについて
ア 登山・遠距離旅行の場合は所定の書式により担任を通して届け出る事。引率者のない旅行については保護者の同意書を提出する。 (JR100km以上については学割証が発行される)
特別指導について
本校生徒としてその本分に反する行為を行ったものに対し、教育効果を充分に考慮し特別指導を行う。特別指導は、謹慎、校長厳重注意などとする。
その他
ア 再登校指導について
頭髪・服装などに校則違反がある場合は、一度帰宅し改善してから再び登校すること。なお、この間の授業における欠課は欠席扱いとはしない。