ご寄付のお願い

【千葉】千葉大宮高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

千葉県から交付された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

通信制高校生として(生徒心得)

生徒諸君の年齢,職業,生活環境は多種多様であるが,学校の内外を問わず,常に高校生としての自覚を持って,快適な学習生活を送れるよう心がけること。特に登校時は,他の生徒に迷惑をかけたり,学校の秩序を乱したりすることのないよう,つぎに定める生徒心得を守らなければならない。

1 「生徒証」は常に携行する。畳校時には指定された「受講許可証」を着用する。
2 通学にはできるだけ公共の交通機関を利用する。事情があり,自動車遍学を必要とする場合は,所定の申請書を提出し,「許可証」の交付を受ける。許可のない自動車の乗り入れは禁止とする。
バイクによる通学,および校内への乗り入れは禁止。
3 喫煙については,学校敷地内全面禁止。成人が校外で喫煙する場合は,マナーを守る。
4 服装については,学びの場にふさわしい服装を心がける。ただし,他校の制願は禁止とする。
5 校舎内は土足禁止。上履きは指定されたとおり正しく着用する。来賓用のスリッパは使用しない。
※ 上履きの記名:右図のように生徒番号と氏名を大きくはっきりと書くこと。
6 生徒昇降口から出入し,職員玄関は使用しない。
7 部外者を学校に招き入れない。付き添い等が必要な場合は,必ず許可を得る。
8 空き時間は,図書室かホームスペースで自習する。廊下を歩き回るなど,授業の妨げとなる行為はしない。
9 レポート・試験については,注意事項をよく理解し,不正行為は絶対にしない。
10 時間割は各自で確認し,遅刻しない。
11 許可なく学校の施設・設備,備品等を使用しない。
12 教室や設備は,汚したり破損したりすることがないように大切に扱う。破損した場合は,速やかに担任に届け出る。
13 校内で許可なく,文書の配布やビラ貼り,校外の活動への勧誘などを行わない。
14 生徒から金銭等を徴収する場合には,事前に学校に届け出て許可を得る。
15 事件や事故,勧誘などの被害にあった場合は,速やかに担任に連絡する。
16 昼食はできる限り弁当等を持参し,校外に買いに出ることは避ける。
17 ゴミは,指定されたゴミ箱に分別して始末する。
18 健康管理は,各自の家庭で十分な気配りをする。持病があったり,通院していたり,病院からの薬を服用している場合は,担任か養護教諭(保健室の先生)に申し出る。
19 学校の内外を問わず,常に礼儀正しい行動をとる。
20 成人,未成年にかかわらず高校生として相応しい行動をとる。

特別指導について

次に挙げる禁止行為が発覚した場合,問題行動として特別指導を行う。保護者・保証人の同席を求める場合や,授業・試験が受けられなくなる場合もある。
禁止行為
1 学校敷地内の喫煙・飲酒(成人も含む)
2 未成年者の喫煙・飲酒
3 暴言・暴力,いじめ
4 レポートや試験における不正行為
5 犯罪行為やぐ犯行為(将来犯罪に発展する恐れのある行為),法規に触れる行為
6 その他,学校の秩序を乱す行為
特別指導
問題行動の内容によって,「注意」「訓戒」等の特別指導を行う。

自動車通学に関する規程

通学で自動車を利用する生徒は,下記の注意事項をよく理解し,所定の「自動車乗り入れ許可願」に必要事項を記入・押印のうえ,係職員に提出し「許可証」の交付を受けること。
違法改造した車両,整備不良の車両は許可しない。
1 安全運転を心がける(道交法遵守)
1 学校周辺の道路は狭いところやカーブが多いうえ,小学校の通学路にもなっている。
スピードは出しすぎないこと。正門では必ず「一時停止」すること。
2 近隣から苦情のないように校外においてもマナーを守ること。
3 登下校の際に事故を起こした場合は,各自で責任を持って処理するとともに,学校に連絡すること。
2 「許可証」は,職員が確認できるよう(ダッシュポード)に置く
3 校内の決められた場所に駐車する
1 アイドリングは,県条例で禁止されている。駐車中はエンジンを停止すること。
2 校内は徐行し,歩行者や自転車の通行の妨げにならないこと。
3 授業の妨げにならないようにオーディオ等の音は控えること。
4 車内のゴミや吸殻を車外に捨てないこと。車の中であっても敷地内は禁煙。
5 駐車場内の事故や盗難は各自で責任を持って処理すること。
以上の注意事項を必ず守ること。守られない場合は許可を取り消す。その後も違反が続くようであれば,特別指導の対象とする。

タイトルとURLをコピーしました