秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。
生徒心得
雄勝校生として、校訓及び建学の精神を忘れることなく校則をよく守り、良い伝統をつくりあげるように心掛けること。また、自己の人格形成を図るため、社会の秩序はもちろんのこと、次の心得をよく守り、全校生徒が互いに協力して自主的精神にみちた心身ともに健全な生活が送られるよう努力しなければならない。
登校・下校の心得
(1)服装等については別に定める心得を守ること。
(2)身分証明書を常に携帯すること。
(3) 登校は 8 : 3 0までに完了すること。
(4) 交通ルールや交通マナーをよく守り、安全に心掛けること。
(5)列車・バスを利用する生徒は、
1 乗車マナーをよく守り、他に迷惑をかけないこと。
2 定期券、回数券等の使用上の注意をよく守り、過失や不正使用のないようにすること。
(6) 自転車を利用する生徒は、
1 「TSマーク」「防犯登録」「学校ステッカー」を貼った自転車を利用すること。
2 車体を常に点検・整備し、安全に心掛けること。
3 無灯・並進・傘さし運転・ニ人乗り・イヤホンを装着しない等の交通ルール違反並びにスピードの出し過ぎ等の無謀運転をしないこと。
4 降雪時や路面が凍結・圧雪状態の時は自転車を利用しないこと。
校内生活
(1) 校内においては、静粛にし、常に秩序正しい生活を行うこと。
(2)校内の美化に努め、保健衛生に留意し、健康で安全な生活をすること。
(3)出火、急病その他の非常事態が発生したときは、直ちに職員に連絡し、その指示を受けること。
(4) 校舎、備品、図書等は丁寧に取り扱うこと。もし紛失・損傷した場合は直ちに届け出ること。
校外生活
(1) 生活上のマナーを守り、常に本校生としての自覚を持って行動すること。
(2)友人との交際は、互いに人格を尊重し、品位ある行動を心掛けること。
(3) 高校生の出入りを禁じられている飲食店、遊戯場等への出入りをしないこと。
(4) 夜間の外出は慎み、無断外泊はしないこと。
(5) バイク(原付及び自動二輪)の運転免許取得は、原則として禁止する。
(6) 万ー事故のあった場合は、直ちに学校へ連絡すること。
諸届及び願い出
(1)欠席、欠課、早退、遅刻の時は、担任に届け出ること。
(2)遅刻したときは、授業担当教員に「遅刻届」を提出し、入室すること。
(3) アルバイト、旅行、登山、キャンプ等は所定の用紙に記入し、保護者及び学校の許可を得て行うこと。
(4) 生徒が集会(同級会・演奏会等)を催すとき、及び対外的な集会に参加するときは、所定の用紙を提出し学校の許可を受けること。
(5) 生徒が印刷物の発行、文書、図書(ポスター・写真)の掲示及び配布をしようとするときは、学校に届け出てその許可を受けること。
(6) 自宅以外から通学する生徒は、担任に「下宿届」を提出すること。
身だしなみに関する心得
服装
服装は、本校指定のものとし、清潔端正を保つこと。
(1) 正 装
1 男子 指定の上着・ズボン・ワイシャツ・ネクタイ・ベルトを着用し、上着の左襟に本校所定の組章を付ける。靴下は白無地とし外靴は華美でないものとする。
2 女子 指定の上着・スカート・ブラウス・ネクタイを着用し、上着の左襟に本校所定の組章を付ける。ストッキングは黒とし、靴下は白無地とする。外靴は華美でないものとする。
(2) 略 装
1 男子 指定の夏服(半袖シャツ)にズボン、ベルトを着用すること。上着は着用しない。
2 女子 指定の夏服(半袖オーバーブラウス)にスカート・リボンタイを着用すること。上着は着用しない。
(3) 正装・略装の期間については、その年の天候により、弾力的に対処し健康上特に必要を認めた場合は変更することもある。
(4) その他
1 外靴は、男女共に学生向きの標準的な黒の短靴とするが、運動靴(白を基調としたもの)も可とする。かかとの高いものは禁止する。
2 登下校時におけるカバン類は、高校生としてふさわしい安全で機能的なバッグ類とする。
3 ベルトのバックルは本校所定のものとする。
4 ソックスの色は、男子は白無地とするが、黒・紺色も可とする。女子は白無地とする。デザインは、ワンポイントのものも可とする。
5 セーターは指定のものを着用する。
6 マフラーは華美なものは避けて着用すること。
7 学校内では所定のズック靴を履くものとする。
8 体育時の服装は本校所定のトレーニングシャツおよびトレーニングズボンを着用する。
9 コートについては、華美なものは避け、高校生らしく品位を保つものとする。ジャンパー類(プルゾン・パーカー等)は認めない。
10 冬期間の外靴は、冬道を安全に歩行出来る防寒靴とする。防寒靴の色は
黒・茶色を基調とする。
頭髪について
頭髪は常に整髪し、高校生として品位を保つものとする。パーマ・脱色・染色
をしないこと。また、特異な髪型は慎むこと。
(1)男子の頭髪は、毛髪の長さが前髪は目にかからない、側頭部は耳、後頭部は襟にかからない程度とする。
(2)女子の頭髪は、高校生として清楚な感じを保ち、装飾物は付けないこと。前髪は目にかからないようにし、肩より長い髪はきちんと結ぶこと。髪留めやゴムの色は黒・紺・茶色を基調としたものを使用すること。
その他
(1).変形した上着・スラックス・スカート等は、制服と認めない。
(2)化粧、マニキュア、眉を変形することを禁止する。
(3) 指輪、ピアス、ネックレス、ブレスレット等の装身具類を身に付けることを禁止する。
(4)止む得ない事情でこの心得以外の服装で通学しなければならない場合は、「異装許可願」を提出し、許可を得ること。
(5)以上の遵守事項のほかに、学校で指導上必要、と認めた場合は、その都度指示する。