【埼玉】鳩ヶ谷高等学校の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

鳩ヶ谷高等学校の生徒は、その本分である学業と心身の鍛練に励むとともに、常に高校生としてふさわ
しい規律と秩序を守り、よい校風を樹立するように努めなければならない。学則に従い、本校生徒として守るべきことを次のとおり定める。

一般的事項

(1)毎日の学習を通して学問や真理を探求し、人格の完成を目指して努力をする。
(2)敬愛と協力によって、明るい学校生活を営み、深い教養を身につける努力をする。
(3)校則や社会の規律を守り、社会人として望ましい資質を養う。
(4)諸活動を通してねばり強い精神力とたくましい体力を養う。

学習

(1)教科及び特別活動に意欲をもって積極的に取り組み、真剣に努力する。
(2)常に真面目な学習態度を持ち、教室内では静粛に、良い学習環境を作るよう努める。
(3)予習・復習に心がけ、宿題・レポート等を完全に行い、学習効果を上げるよう努める。
(4)正当の理由なく欠席・遅刻・早退・欠課をしてはならない。止むを得ない場合はクラス担任及び教
科担任に申し出て了解を得ること。
(5)自習時間は、自ら学習することに専念し、クラスや学校全体に迷惑を及ぼさないようにすること。
(6)休み時間は有効に活用し、悪ふざけや危険な遊びをしてはならない。
(7)始終の礼はきちんと正しく行う。

校内生活

(1)規律を守り、協力と和の精神を忘れてはならない。
(2)常に正しい言葉づかいに留意し、粗暴な言動をつつしみ、誰にでも明るく挨拶をするように努める。
来客や職員に対する会釈を忘れないようにする。
(3)校長室・職員室・事務室等へ入るときは、ノック及び「失礼します」出るときは、「失礼しました」
と会釈をする。
(4)身のまわりを整理整頓し、校内の美化、教育環境の整備に心がける。清掃分担区域は毎日清掃し、
終了後は係職員に報告する。
(5)教室、机、清掃用具をはじめ、全ての施設・備品等の公共物を大切にし、破損・紛失、また許可な
く移動をしてはならない。万一、事故があったときは直ちに担任に届け出て、その指示を受けること。
※修理費等は別に定める。
(6)特別教室、特定の物品を使用するときは、担当職員の許可を得る。使用後は整理・整頓して報告す
る。また休業日に使用するときは、校長の許可を必要とする。
(7)所持品にはすべて記名し、貴重品は身につけ、金銭や物品の貸借・売買・交換をしてはならない。
(8)所持品の拾得・紛失・盗難の場合には、届け出ること。
(9)学習に不必要な書物・雑誌・物品等を持参しないこと。
(10)校内における集会、提示、パンフレット、ビラ、雑誌等の配布については、責任者を定め、クラス
担任、係職員を通して校長の許可を受けなければならない。
(11)火気を扱うときは、担任又は関係職員の許可を受け、その指示にしたがう。
(12)校内において、政治活動及び宗教活動を行ってはならない。
(13)生徒間の交際は、相互の理解と思いやりを基に清純明朗でなければならない。

校外生活

(1)本校生徒としての自覚と誇りをもち、服装や言動に注意し、責任ある行動をする。
(2)学校以外の団体の主催する集会、研究会等に参加する場合は、保護者の許可を得て参加するものと
する。
(3)アルバイトは原則として禁止する。特別の事情でやむを得ず行う場合は、事前に学校に届け出許可
を受けた上で、保護者の責任のもとに行うことができる。
(4)旅行・登山・キャンプ・スキー・スケート・海等に行く場合は、保護者の許可を得て行くものとす
る。
(5)生徒として、ふさわしくない場所への出入りは禁止する。
(6)夜間の外出はできるだけ避け、安全に留意する。行先・用務・帰宅時間・連絡方法等は家人に告げ
ておく。外泊は保護者の許可を得なければならない。
(7)校外において、事故その他緊急なことが起こった場合は、直ちに学校に通報する。休業日、又は夜
間の場合はクラス担任(又は学年主任)とする。

登下校

(1)登下校の際は、定められた服装をし、校章をつけなければならない。
(2)交通法規、交通道徳を守り、安全に留意し、他人に迷惑をかけないよう十分に注意する。
(3)始業5分前までに教室に入り、登校後は許可なく外出しないこと。
(4)放課後は下校時刻までに下校する。部活等特別の事情で下校が遅れる場合は、顧問及びクラス担任
の了解を得たうえ必ず家庭に連絡する。なお、学校警備が機械警備であるため、施錠後は校舎内に立
ち入ることはできない。
(5)自転車通学者は別の規程で定める。

服装・容儀

服装、身だしなみ、言葉づかい等は、その人の人柄を表すものであり、個人の態度がその学校の評価
につながることがある。本校生徒として、一人一人が責任ある行動をとらなければならない。服装等に
ついては別に定める。なお、異装の場合は、別に定める様式により、その都度許可を受けること。

諸願・諸届

(1)請願・届は、学校所定の用紙、又は生徒手帳をもって、保護者よりクラス担任を通して校長あてに
提出する。
(2)願を要するものは、次のとおりである。
休学・転学・退学・復学・アルバイト・自転車通学・原動機付自転車通学許可・異装・諸証明書交
付・校内集会・掲示・ビラ等の配布
(3)届を要するものは、原則として次のとおりである。
欠席・遅刻・早退・忌引・住所変更・氏名変更・旅行・自動二輪車等免許取得、運転、購入・教習
所入所

その他

(1)学校の内外を問わず、理由の如何にかかわらず、暴力行為、喫煙、飲酒、薬物使用は厳重に禁止す
る。
(2)自動車の免許取得、運転、購入等は禁止する。(進路内定者で在学中に普通自動車又は準中型免許を
取得しておく必要が認められる等の事情を有する生徒は、あらかじめ校長に申し出て許可を得る。)

タイトルとURLをコピーしました