奈良県に対する情報公開請求により情報提供された2025年度の校則等を掲載しています。
1 生徒心得
西和清陵高等学校生徒としての自覚と誇りをもって充実した日常生活を送るため,次の心得を守り,清新にして気力に満ちた,秩序ある校風を樹立しよう。
1 生活一般
- 常に礼儀を重んじ,相互の人格を尊重し,明るく進んで挨拶をすること。
- 言語ははきはきと明確にし,常にあたたかく人に接すること。
- 節度をわきまえ,規律ある行動をし,付和雷同しないこと。
- 時間励行の習慣をつけ,登校,授業,集会などに遅れないこと。
- 暴力行為飲酒,喫煙,怠業及び,他人の物品の無断使用は厳禁する。
- 男女の交際は,明るく正しいものであって,礼節を守り,生徒としての自覚と責任あるものであること。個人交際は互いに保護者の了解のもとに行うこと。
2 服装
- 制服:校章,履物,かばん,頭骏,防寒具その他に関し,別に定める服装規定を厳守し,華美を避け,常に端正,簡素,清潔であること。
- やむを得ない理由により規定以外の服装をする場合は,異装許可願をホームルーム担任を経て生徒指導部に提出し,その許可を受けること。
3 通学等
- 通学は,交通道德を守り,常に安全に留意し,他人に迷惑をかけないように努めること。
- 始業10分前(8時40分)までに登校し,原則として16時50分までに下校すること。ただし,部活動等で,顧問または本校職員が指導する場合は,下校時刻を延長することができる。
- 通学は,努めて徒歩によるようにし,自転車は保険に加入し許可を得て使用すること。単車,自動車による通学は認めない。
- 自転車で通学する場合はヘルメットを着用し,スピードの出し過ぎ,2人乗り等をしないこと。
- 登下校途上,好ましくない遊技場,飲食店等に立ち入らないこと。
4 学習・出欠席
- 教室内では静粛にし,授業はまじめに真剣な態度で受けること。また,授業の進行を妨害しないようにすること。
- 家庭学習を励行し,予習復習を欠かさないこと。
- 自習時間は当該教室で静かに学習し,他教室の授業の妨げにならないようにすること。
- 欠席・遅刻・早退・欠課はしないように努めること。特に事由のない欠席等は厳禁する。
- 欠席・遅刻又は忌引をするときは,当日の朝にGoogle formsで保保護者が入力すること。
- 欠課・早退をする場合は,事前にホームルーム担任に申し出て,その許可を受けること。
- 遅刻をしたときは,職員室で入室許可証を受け取った後,教室へ入ること。
- 始業チャイムが鳴り始めた時点で入室していなければ,遅刻として取り扱う。
- 校務の都合により,遅刻・欠課したものは,関係職員の証明により出席扱いとする。
- 次の場合,正式の手続きを経て校長が認めたものには公欠の取扱いをする。
a 公式の行事に学校を代表して参加する場合。
b 入学試験・就職試験等を受ける場合。
c その他校長が必要と認めた場合。
5 考査
- 考査は公明正大な態度でうけ,日々の学習の成果を充分に発揮すること。
- 不正行為は絶対にしてはならない。万一不正行為があったときは,別に定める処置を受けなければならない。
- 考査中は,かばんその他の待物は教室のロッカーに入れ,机上には筆記用具等必要なもの以外は置かないこと。
- 考査中,物品の貸借は禁止する。
- 考査時間終了前に退席することはできない。
6 校内生活
- 登校後は,授業終了まで,許可なく校外に出てはならない。やむなく外出する場合は、外出許可を受けなければならない。
- 上履きは所定のもの以外は使用しないこと。
- 学校の諸施設,校具等の公共物は大切に取扱い,万一破損又は紛失したときは,直ちに関係職員に届け出て指示を受けること。
- 集会·印刷物配布·掲示·募金·署名活動等を行うときは,関係職職員を通じて生徒指導部の指導を受
けること。 - 生徒間の金銭の貸借・物品の売買等は禁止する。
- 校舎内外の清潔・整頓に心掛け,担当区域の清掃は責任をもって行うこと。
- 校舎内では静粛を旨とし,放歌談笑による大声又は喧騒にいたらないこと。
- 緊急非常の際は,指導職員の指示に従い,敏速に秩序ある行動をすること。
7 校外生活
- 校外における言動については,常に本校生徒としての自覚と誇りをもったものであること。
- 風紀上いかがわしい場所及び危険と思われる地域に克ち入らぬこと。また,法的に禁止されている場所への立ち入り及び行為は禁止する。
- 夜間の外出はやむを得ない場合以外はしないこと。特に女子は保護者の同伴がない限り,外出はさけること。
- 外出の際は,必ず行先·目的·帰宅時刻を保護者に告げ,了解を得ること。また,友人宅での外泊は両方の保護者の許可を受けること。
- 宿泊を伴う旅行・キャンプ・登山・諸団体の加入など,校外における活動を行うときは,事前に保護者の承諾書を添え学校に届け出て許可を受けること。なお,指導者の同伴のない時は,原則として許可しない。
- アルバイトは届出制とする。その際,事前に保護者に告げ,了解を得ること。また,面接等を実施する前に担任から届出をもらうこと。なお,1年生の|学期間は原則禁止とする。
- 単車・自動車の運転免許取得は原則として認めない。ただし,家庭事情等によりやむを得ない場合は,ホームルーム担任の指導をうけ,保護者から願い出て,学校長の「運転免許試験受験同意書」の交付を受けなければならない。なお,取得後も,運転はやむを得ない用事の場合に限り,交通規則を守り,安全運転に徹すること。
8 その他
- 所持品には記名し、貴重品・ゲーム機・音楽プレイヤー・通信機器等、不要な品を持参しないこと。
- 携帯・スマートフォンのHRや授業中の使用は認めない。学校行事は都度指示する。
- 常に生徒手帳を携行すること。生徒手帳を紛失したときは,再交付願いを提出すること。
- 金品の紛失・盗難のあったとき、もしくは拾得したときは,直ちにホームルーム担任または生徒指導部に届け出ること。
- 校内で火気を使用する場合は,許可を受けること。
- 政治活動(選挙運動)は満18歳以上であっても学校内においては一切しないこと。また,学校外において活動は可能であるが、状況に応じ制限又は禁止する。
- ここに明記しない分野においても,高校生としての自覚に徹し,その本分に反する行為は絶対にしないよう常に心掛けること。
※生徒心得を必ず守らなければならない。違反した場合は,特別指導の対象となることがある。
9 諸願、届
- すべての願・届には保護者の署名・押印を必要とする。
- すべての願・届は、ホームルーム担任から関係職員を経て、校長に提出しなければならない。
- 提出すべき願・届は次の通りである。
- 欠席・遅刻・早退・欠課届
- 外出許可願(届)
- 忌引届
- 自宅外通学届
- 保証人異動届
- 改姓届
- 転居届
- 公欠願
- 校外活動参加願
- 旅行願
- 異装許可願
- アルバイト届
- 自転車通学届
- 紛失・盗難届
- 生徒性・生徒手帳再交付願
- 運転免許試験受験同意書交付願
- 器物損壊届
服装規定
1 制服
(1) 生地と型
本校が指定した色、生地、デザインに基づく仕様書によって作成されたもの。(異なる色と室の生地を使用すること及び仕様書以外の変形は認めない。)
(ア)Aタイプ
ブレザー(濃紺)とズボン(グレーチェック柄)及びマーク入り長袖カッターシャツとネクタイ(紺ストライプ柄)とする。
(イ)Bタイプ
ブレザー(濃紺)とスカート(グレー・チェック柄)、並びにマーク入り長袖ブラウスとリボン(紺ストライプ柄)とする。
(2) 着用法
- 更衣期間を設けず、生徒が本校規定の制服の組み合わせで各自の体調や気候に合わせて適切な服装を選ぶことを推奨する。ブレザー着用時はネクタイ・リボンを必須とする。
※入学式・始業式等の儀式時は「儀式時の服装」に従うこと。 - いずれの場合も、気候、気温等配慮しながら指示する。
- 本校規定・指定の制服以外の着用は認めない。但し、やむを得ない事情により異装の必要を認めたときは、生徒手帳異装許可欄により許可をする。
◯儀式時の服装(タイプ)
入学式、1学期始業式、2学期終業式、3学期始業式、3学期終業式、卒業式:
Aタイプ、Bタイプ共にブレザー着用*ベスト、セーターの着脱は学校が指定する。
1学期終業、、2学期始業式:
ブレザー着用でなくてもよい。学校の服装規定に従うこと。
2 防寒具
マフラー、手袋は派手でないものとする。オーバーコートについては次の点に留意し、使用する際は生徒指導部から点検を受けること。また、防寒具の校舎内での使用は禁止する。11月1日から使用可とする。
- 色は黒・紺・グレー・ベージュ・モスグリーンを基準とし、原則として無地のものとする。
- 各クラブで着用している防寒具については、各顧問と相談のうえ、決定する。
3 体育服
本校指定のものとする。
4 靴
- 通学靴
茶色、黒皮革製短靴又は運動靴。但し、皮革製で先のとがったもの、かかとの高いものやエナメル製は禁止する。 - 上履き
本校指定の体育館シューズとする。 - 体育靴
- 運動場用
白色を基調とした運動靴。通学用と兼用してもよい。 - 体育館用
本校指定の体育館シューズとする。
- 運動場用
5 かばん
通学にふさわしいリュックサックとする。学習用具(教科書、タブレット、A4サイズの封筒・書類等)が入るサイズとし、高価なものは避ける。かばんの変形やシール等を貼ったり、ペンキ等で書き入れることも禁止する。
6 靴下
- スラックス着用時
白・黒・紺・グレーを基調とした、派手でないもの - スカート着用時
黒・紺の無地(但し、ワンポイントマーク刺繍に限って可)とし、長さはくるぶしが隠れ、ひざ頭が出るもの。(ルーズソックス等、変形したものは不可。)
冬期(11月1日から)のストッキング・タイツは認めるが、色はベージュ・ブラウン・黒の無地に限る。(織り柄や模様入りは不可。)
7 頭髪
頭髪は故意にくせをつけたり、みだりに飾りをつけたり、流行を追うことのないようにし清潔・端正を心がけること。次の頭髪や状態は禁止する。
- 極端な変形した髪型
- ひたいの剃りこみや眉毛を剃ること
- もみあげを長くのばすこと
- パーマ、ウェーブ、染色、脱色、ひげ、つけ毛等その他高校生らしくない髪型
8 その他
- マニキュア、つけ爪等、色付けリップ、マスカラを含め、化粧をすることは禁止する。
- 華美なヘアピン、リボン、ヘアバンド、指輪、ペンダント、イヤリング、ネックレス、ピアス等の装身具を身につけることは禁止する。
- スラックス着用時は華美でないベルトを使用し、サスペンダーについては、男女とも禁止する。
- 制服は常に正しく着用すること。特に、ブレザー・ネクタイ着用時のシャツ出しやミニスカート、腰スカート、下げ等は禁止する。
- カラーコンタクトの使用は度入り出会っても禁止する。
令和7年4月7日改訂