奈良県に対する情報公開請求により情報提供された2025年度の校則等を掲載しています。
生徒心得
生駒高等学校生徒として充実した日常生活を送るために,平常心がけねばならないことがらを次にあげる。
常に熟読し,その実践につとめ,相互の努力により健全な校風を樹立し,明朗な学園をつくりあげよう。
服装
- 本校の服装規定(別掲)を十分守り,華美を避け,常に端正かつ質素な服装を保つように心がけること。
- 規定以外の服装をする場合は,異装許可願をホームルーム担任を経て生徒指導部に提出し,許可をうけること。
- 制服その他所持品には,明確に学年,組,氏名を記入しておくこと。
言葉づかい・態度
- 言葉づかいは,はきはきと明確にして粗暴にならぬよう注意すること。
- 態度はあたたかみがあり,人には親切であり暴力的な行為等は絶対につつしむこと。
- お互いに相手を尊重し合って礼をつくし進んで挨拶すること。
校内生活
- 通常の登校下校は,必ず学校へ届け出た通学路を通り,定められた校時を厳守すること。
- 登校後は許可なく校外に出てはならない。やむなく外出する場合は許可をうけること。
- 学校の諸施設,設備等の公共物は,毀損しないように注意すること。
- 分担区域の清掃は毎日ていねいに行い,ホームルームでその責任をもち,担当にその結果を報告すること。
- 清潔整頓に気をくばり,落書き等はしないようにし,発見した場合には消すようにつとめること。
- 紛失,盗難被害はすみやかに届け出ること。なお,拾得物は必ず生徒指導部に届けること。
- 放送,掲示・印刷物の配布又は貼付等は許可を受けること。また常に掲示及び放送に留意し,学校生活に支障のないようにすること。
- 昼食はホームルーム又は食堂で,きめられた時間にとること。
- 教室内では静粛にし,授業はまじめに真剣な態度で受けること。また授業の妨害になるような行為をしないこと。
- 欠席,遅刻,早退,欠課等はしないようにつとめること。特に正当な理由のない欠席,遅刻,早退,欠課は厳禁する。遅刻した時は,入室許可カードを記入し入室の許可を得ること。
- 次の場合において正式手続きを経た者は公欠扱いとする。
授業,部活動,登下校中等における負傷等により治療が必要になった時の,欠席・遅刻・早退・欠課は公欠扱いとする。
この場合は,所定の災害発生報告書に必要事項を記入の上,ホームルーム担任,部関係顧問等に提出し,学校長の許可を受けること。 - 最終下校時刻
10 月〜3月:17:00
4月〜9月:17:30
部活動は平日2時間の活動の後、速やかに下校すること。
校外生活
校外においては,各自が学校を代表している気持を忘れずに,常に本校生徒としての誇りと自覚をもって行動すること。
- 登下校の際は必ず制服を着用する。
- たえず生徒手帳(生徒証)を携行すること。
- 単車等による通学は厳禁する。なお単車については,学校の規定「三ない」(免許はとらない,単車を買わない,単車に乗らない)を守ること。
- 自転車通学を希望するものは,必ず届出て,学校長の許可を受けること。
- 交通規則,交通道徳を厳守し事故のないように心がけること。
- 登下校途上はみだりに飲食店等に立ち入らないこと。見学,校外学習等の場合も同じである。
- 生徒にふさわしくない場所への出入,不健全な娯楽は厳禁する。
- 外出の際は,必ず行先・目的・帰宅時刻等を保護者に告げ許可を得て外出すること。
- 夜間外出は慎むこと。
- アルバイトは禁止する。是非とも必要のあるときは保護者から,ホームルーム担任を通じて学校へ願い出ること。
- 保護者のもとをはなれて別居し,通学するものは,保護者からホームルーム担任を通じて願い出て許可を受けること。
禁止事項
学校として次に掲げる事項は禁止する。
これを犯す者は相当の懲戒処分及び特別の指導を受ける。
- 授業並びに作業の忌避及び妨害
- 試験における不正行為
- 飲酒,喫煙
- 不健全な娯楽場及び生徒として好ましくない場所への出入
- 脅迫及び暴力行為
- 公共物及び他人のものの損壊,横領,窃取
- 風紀を乱すこと
- 校内における無断火気使用
- 免許の取得並びに単車使用(原則として禁止)
- その他法律で禁じられている事項
- 許可を受けていないアルバイト
- スマホ・ゲーム機等の情報通信機器の校内での使用(電源を切り鞄の中へ入れておく)
- いじめ・いじめの芽となる言動
服装規定
制服
1. 冬期(原則として10月1日〜5月31日)
タイプI
黒色詰め襟学生服で校章入りボタンを使用し,校章を右襟に,学年章を左襟につける。下には白色カッターシャツ(本校指定,以下指定とする)を着用する。ズボンは黒色学生ズボンとする。
タイプII
濃紺色のスーツ(指定)に白色長袖ブラウス(指定)を着用し,学年色のリボンタイ(指定)をつける。スカート及びスラックスは制服のスカート及びスラックスを着用する。スカートの下にハーフパンツ等のジャージ類を着用することは禁止する。
2. 夏期(原則として6月1日〜9月30日)
タイプI
白色長袖または半袖カッターシャツ(指定)を着用する。ズボンは黒色学生ズボンとする。
タイプII
白色長袖または半袖ブラウス(指定)を着用する。スカート及びスラックスは制服のスカート及びスラックスを着用する。
※備考セーター(指定)の着用による登校は,原則として5月1日〜5月31日と10月1日〜10月31日とし,白色長袖または半袖ブラウス(指定)の上に着用する。
制服の移行期間および服装内容は別途指示する。
ベルト
学生ズボンには,必ずベルト(黒または茶色の無地)をつけること。
頭髪
頭髪は端正にし,みだりに長い髪型やパーマ,クリップなどによる特異な型や染毛およびエクステ(つけ毛)は禁止する。
通学用カバン
通学に適したカバンを使用する。ただし,他校の校章・名前のはいったカバンは使用ないこと。
通学用靴
通学に適した靴を使用する。
校内靴
本校指定のスリッパを使用する。体育館では本校指定の体育館シューズを使用する。
靴下
白・黒・紺の無地(ワンポイント可)のソックスを着用する。
防寒具
セーターは本校指定のものとする。コートを着用する場合は黒・紺・茶・グレーのノーマルなハーフコートとする。皮,合成皮革,デニム,素材のものは一切禁止する。
マフラーの着用は,華美でないものとする。
タイツについては,黒色無地のものを着用する。
化粧・装身具等
化粧・つけ毛・つけまつ毛および装身具(指輪・ペンダント・ピアス・ネックレス・イヤリングなど)は一切禁止する。
色つきメガネ・カラーコンタクトについては禁止する。
ひげ
ひげを伸ばすことや,無精ひげ等は禁止する。
体育の服装
学校指定の体操服を着用し運動靴を使用する。