神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
われわれは本校の教育目標である健康・明朗・勤勉に意を用い、将来の工業技術者としての人間性の向上につとめ、また、社会の有為な形成者となるために、下記事項の実践につとめる。
1 学 習
1. 学生の本分は学習にあることを自覚し、授業中は梢極的かつ最善の努力をはらう。
2. 教室は常に、採光・保温・換気・清潔・腋頓に留意し、学習が静粛に進められるよう心がける。
3. 学級委員は授業が円滑に行われるよう教師と連絡をとる。又、学級日直はその日の黒板・掲示板・清掃等の室内管理に留意する。
4. 授業中、病気その他の理由で入退室のある時、教科担任の許可を得なければならない。
5. 教室においては静粛に行動し、他の学習の妨げになるような言動をつつしむ。
6. 実験・実習中は作業の安全に十分注意する。
2 出欠席その他の諸届
1. 欠席・遅刻・早退は事前に文書によるか、または生徒手帳に理由を記しホームルーム担任に届け出る。
2. 事前の届け出なしに欠席したときは、当日朝に電話・伝言等によって連絡し、事後届け出る。
3. 長期にわたり欠席する者は欠席期間中の状況を随時ホームルーム担任に報告する。
4. 登校後の外出は原則として認めない。やむを得ず外出するときはホームルーム担任又は関係職員の許可(外出許可証)を得る。
5. 体育授業時間の見学は事前に担当教諭に届け出る。
6. 感染症の予防・天災地変等特別の場合についての欠席はそのつど取り扱い方をきめる。忌引きは学則の示す日まで許される。
3 登校・下校
1. 始業時刻前に登校し、所定の教室において始業合図を待つ。
2. 下校時刻は、午後 5時 30分を原則とする。
3. 休 Hに登校する場合は制服を着用し、教室等を使用する場合にはあらかじめ関係職員の許可を得る。使用後は確実に幣理し、関係職員に報告して帰る。
4. 登下校時には、特に交通安全について注意すること。自動車、バイク、自転車等を通学に使用してはならない。
5. 学校で定められた通学路を通ること。
4 交通安全
1. 各種の免許証(自動車、バイク)を取得したとき及び今後乗る自動車、バイクと新たに自動車、バイクを取得したときは学級担任を経て生徒指導支援グループに登録しなければならない。
2. 未登録、自動車、バイク等で通学、交通ルール違反の事故については特別な指導がある。
5 図書館
1. 閲覧室内では図書館の役割を忘れず、他人に迷惑のかからないよう行動に注意する。静粛を心がけ、飲食、ゲーム等も行わないこと。
2. 図書、新聞、雑誌等の資料は、閲覧室内で自由に閲覧できるが、丁寧に扱い、破損・紛失・汚損しないように心がけ、利用した資料は元の位置に戻す。
3. 図書館利用の際には手洗いなど、清潔を保つようにする。コンピュータ等の図書館備品は丁寧に扱うこと。
4. 開館は原則として次のとおりとする。
1 平日は始業時午前 8 : 50から午後 4時 45分まで。
2 上曜日、日曜日、その他の休日は原則として閉館とする。ただし、開館する場合はそのつど示す。
5. 貸出しは次の規定により行う。
1 禁帯出図書以外の一般図書、および、最新号を除く雑誌・新聞は自由に貸出しをする。
2 図書及び雑誌(以下「資料」)を借りるときは、カウンターヘ行き手続きをしてもらうこと。
3 他人の名義で資料を借りたり、他人に「また貸し」をしてはならない。
4貸出冊数は、 1人につき 4冊までとする。
5貸出期間は、貸出の日から 2週間とし、返却期日を厳守すること。継続したいときは資料を持ってカウンターで手続きをしてもらうこと。
6 返却のときは資料をカウンターに返す。または、返却ポストに入れる。
7 資料を破損・紛失・汚損したときは、すみやかに申し出る。(弁償してもらう場合もある)
6. コンピュータにより、情報検索を用途としてインターネットを利用することができる。ただし、利用規定に従うこと。
7. 購入希望資料があるときは、リクエスト用紙に必要事項を記入し、司書に手渡す。
8. これら規定に違反した者は、図書館利用を停止することがある。
6 所持品
1. 学習上不必要なものは持参しない。
「授業等、校長が認めた場合に限り、スマートフォン等の使用を認める」
2. 私物は所定以外の場所に置かないようにし、盗難防止に充分注意を払い、多額の現金等を所持していて運動・部活動・校内行事等で身につけられないときはホームルーム担任、部活動顧間に預けるように心がける。
3. 物品を紛失した場合、又は拾得した場合は直ちに係の職員又はホームルーム担任に届け出る。
7 服装
1. 男子生徒は黒の詰め襟の標準学生服とし、校章入りボタンをつけ、女子生徒は紺の学校指定の上着・ベスト、スカートかスラックスとする。
また、男子は右襟に校章、左襟に科章を付け、女子は左襟に校章・科章を付ける。
なお、標準服と異なった服装については、禁止しているので、それらの服、ズボン、スカート、スラックスは一切購入したり、譲り受けたりしない。
2. 体育授業時間には所定の体育着を着用する。
3. 登・下校の履物は学生らしい革靴、運動靴とし、サンダル等の履物は履かない。又校内では必ず所定の上履を使用し、必ずクラス、氏名を記入する。
4. 夏季略装期間 (6月 1日~ 9月 30日)は白無地のYシャツ又は開襟シャツを着用し、必ず所定の胸章を男子は左胸に、女子は左袖につける。また、 5/16~6/15、9/16~10/15の期間中で気温の低い日にはセーター、ベスト、カーディガンを着用することができる。ただし、黒、白、紺、茶、灰色の無地、とする。だらしのない着用は禁ずる。
5. 防寒着(コート)は、 11月 20日から 3学期終業式までの期間、着用することができる。ただし着用は登下校時に限り、校舎内では着用しない。また、必ず学生服の上に着用する。色は黒・紺・茶・灰の単色無地とし、ダウン・革製のコートやジャンパーは禁止とする(ワッペン・プリント類は不可)。着丈はひざ程度までとし、極端に短いものや長いものは着用しない。フードは安全上かぶらない。
6. やむを得ず異装着用の際はあらかじめ担任に届けて許可を得る。
7. 常に高校生らしい品位を保ち、清潔な頭髪にすること。パーマ及び染髪は禁止する。
8. 装飾品類は身に付けない。また化粧等は禁止とする。
8 校内・校外生活
1. 学校の建物・備品はT寧に取り扱い、使用するときはそのつど関係職員の許可を受ける。
2. 建物の一部・備品等を紛失し、破損した時は直ちに関係職員に届け出る。
3. 校内外に掲示するときは、そのつど関係職員の許可を受ける。
4. 夏季・冬季にエアコン・ストーブを使用するときは冷暖房設備使用規則を守り、火気に充分注意し、換気にも留意する。
5. 食堂・ラウンジの利用は原則として昼休みとする。牛乳・ジュース等の自動販売機の利用は、始業前・昼休み・放課後のみとする。
6. 不健全な飲食店及び遊戯施設の出入を禁ずる。
7. 休暇中の旅行・キャンプ・登山等(学校行事以外)は必ず保護者の承諾書を得て、ホームルーム担任に届け出る。なお鉄道運賃割引証を必要とする場合は上記許可を受けた後所定の用紙に要項を記入して、事務室に請求する。
8. 集会・出版等は関係職員の許可を受ける。
9. アルバイトは原則として禁止する。必要があれば担任と相談する。
10. 生徒指導上、上記のルールが守られない場合特別指導がある。
9 保健室
1. 授業中や部活動あるいは登下校時等で負傷した場合、体調不良の時に、応急処置を行う。
2. 休養の際のベッド使用は 1時間を目安とする。
3. 原則として、内服薬は使用しない。
4. 保健室を使用した時は所定用紙に状況等の記録を行う。
5. 養護教諭不在時は、担任、副担任、または保健環境グループの教諭、体育科教諭の指示助言を受ける。
6. 放課後における部活動等での負傷の時に養護教諭が不在の場合は、各部の救急絆i及び体育科、普通科の救急箱を使用する。
10証明書の発行
1. 生徒証について
生徒証は、身分証明と通学定期券を購入できる通学証明となっており 3年間使用しますので、生徒証の裏面の注意をよく読んで必ず携帯するようにしてください。特に定期券購入の際は必要となりますので、交通機関の窓口で提示してください。また、住所が変更になったときや紛失などした場合は、再発行しますので事務室に申し出てください。転学・退学・卒業時には直ちに発行者に返さなければなりません。
2. 各種証明書の発行について
申込用紙は事務室にあります。すぐには発行できませんので、余裕を持って申込みをしてください。
発行する証明書 | 発行する時 | 発行する日 |
在学証明書 | 必要のたびに発行 | 申込みの翌日 (土・日・休日除く) 月曜日~金曜日 |
生徒旅客運賃割引証(学割) | JR線、東海汽船を利用し、生徒の社会見学、家族との帰省等で遠方に旅行で片道100kmを超える場合 | 申し込みからおよそ1週間後 月曜日~金曜日 |
その他の証明書 | 必要に応じて | 申込みの3日後を予定(種類によって異なる) 月曜日~金曜日 |
1手数料
在学生はすべての証明書等について不要。
2有効期間
発行日から 3ヶ月間。
生徒指導規定
1.基本的な生活習慣について
(1)通学路
指定された通学路を使用すること。私道及び私有地等は通らないこと。(詳しくは通学路を示した図を参照)
(2)服装
男子,女子とも学校で定めた制服とする。
ただし,略装期間(6/1~9/30)に入る前後2週間と終了する前後2週間で、気温の低い日には、学校で定めた色のセ-タ-、ベストの着用を認める。
女子については,制服の一部であるベストは年間を通して着用を認める。
前後2週間とは、5/16~6/15 と9/16~10/15 です。
また,冬期間(11/20~3/25)には学校で定めた色と形のコ-トを着用することができる。詳しくは生徒手帳の生徒心得を参照のこと。
(3)頭髪
常に高校生らしい品位を保ち清潔な髪にすること。パーマ、染髪、長髪、ツーブロック等の本校では認めていない特異な髪型等にすることや髭を伸ばすことは禁止する。
(4)装飾品
ピアス、指輪、ネックレス等は禁止する。
2.交通安全について
(1)免許と登録
どうしても免許が必要な場合には,「スタートかながわ」にもとづいて取得する事を認める。取得した免許は必ず登録すること。また使用するバイク,使用する可能性のあるバイク(保護者,兄弟等が所有するバイク)等についても登録すること。車両の登録をしたものは、ヤングライダースクールへの参加を促す。
(2)車両通学の禁止(特別指導対象)
バイク・車等の登下校への使用は一切認めない。使用した場合は、特別指導の対象となる。また、登下校時及び学校行事(交通安全講話、工場見学等)で学校を離れる場合に、最寄の駅まで使用した等の場合も同様とする。ただし、登録を行ったもの、ヤングライダースクールに参加したものについては初回の指導内容を軽減する。
(3)自転車
登下校への使用は禁止とする。最寄りの駅までも禁止とする。
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、令和2年6月より特別措置を施行。
3.特別指導について
(1)特別指導について
ア 飲酒・喫煙・薬物乱用・窃盗・万引・いじめ・おどし・喧嘩・暴力行為・器物破損等の非行、車両
通学・不正行為・教師に対する暴言・SNS関連等の問題行動などについては、特別指導が行われる。
また以上のことに同席した者も原則として指導対象となる。なお、特別指導では、生徒指導支援G説
諭、校長説諭、学校及び家庭での別室特別指導がある。
イ いじめについては「神奈川県立磯子工業高等学校いじめ防止基本方針」及び「同・いじめ防止マニ
ュアル」に則して対応する。
(2)特別指導については、臨時職員会議で決定する。ただし、単独で1回目の喫煙行為または、タバコ・ライター所持、バイク等の通学、試験中の携帯電話等の鳴動に限り、朝の打ち合せで臨時職員会議を開き指導内容を決定する。
(3)指導方針説明及び解除は、保護者同席のうえ校長が行う。ただし、解除については保護者の同席を要しない場合もある。
(4)別室特別指導は原則として学校での特別指導(登校指導)とするが、休日や学校行事、入選期間等でや
むを得ない場合は家庭での特別指導とする。
(5)細則
・臨時職員会議の前に指導した日数は、別室特別指導の日数に含める。
・問題行動の発生の時期が登校時から昼休み前までに発覚して指導に入った場合は、その日を起算日とし、昼休み以降ならば、翌日を起算日とする。
・別室特別指導解除の際に、誓約書・反省文・日誌及び課題を提出させる。
・別室特別指導の期間は最長でも3週間をメドとする。ただし、別室特別指導中に何か問題がある場合
や、同じ問題行動をくりかえした場合は期間の延長や変更がされることがある。またバイク等による特別指導については別に定める。
(6)特別指導日数基準例(特別指導指標より 平成21 年3月作成、継続的に見直しを行っている)
※次の日数は基準例とし、経緯・背景や計画性などを考慮して指導内容を決定する。
尚、特別指導期間中の生活態度、反省状況、課題提出状況等が思わしくない場合には指導期間を延長する場合がある。
・対教師暴力…7 日~3週間(自主退学を勧める)
・対教師暴言・威嚇行為・授業妨害…説諭~2週間
・いじめ…2週間~3週間(自主退学を勧める)
・暴力行為…7 日~3週間(自主退学を勧める)
・恐喝・金銭強要・カンパ(取り巻きや幇助者も含む)…7日~3週間
・けんか…説諭~2週間
・嫌がらせ行為(携帯電話を用いた嫌がらせも含む)…説諭~2週間
・窃盗(計画性や幇助など検討する)…7 日~3週間
・喫煙、喫煙同席、煙草・ライター等喫煙具所持、飲酒、飲酒同席…7日
・不正行為(携帯電話の鳴動・不正行為、提出物の不正提出も含む)…7日
・SNS等の不適切な使用…7 日、ただし、喫煙、飲酒等や不適切な内容の公開を伴った場合は2週間
~3週間(平成26 年度の指導方針より裁定)
・車両通学等…3~7 日
・その他、校長が必要と認めた場合は特別指導を行う。
3-2.家庭での特別指導について
(1)期間中は反省日誌を克明に記録し、各教科の課題に真剣に取り組む。
(2)学習時間以外は、反省や熟慮の時間とする。外出は厳禁とする。(全別室特別指導期間中)
(3)友人等との接触および通信等は不可。
(4)常に保護者の監督下におかれる場所で、学校生活に準じた行動をとる。
(5)別室特別指導期間中は必要に応じ担任及び生徒指導支援Gによる家庭訪問を行う場合がある。
3-3.学校での別室特別指導について
(1)登校は指示された時刻までとし、下校時間については平日は16 時00 分、午前授業の日は12 時30 分を
目安とする。登校・下校ともに、担任が確認する。
(2)登校・下校ともに、他の生徒との接触を避ける。話しかけても、かけられても不可。
(話しかけられたときは、事情を説明して接触を避ける)
(3)別室特別指導は別室で行われ、担任または教科担当を中心に、教科指導等または説諭を行う。
(4)帰宅後は、上記「3-2.家庭での別室特別指導について」に準じて行動する。
4.特別指導を受ける生徒に渡す書類
(1)特別指導の対象となる問題行動の場合:反省文・日誌・課題・参考図書等・誓約書
(2)つぎについては特別指導を行わないが書類の提出を必要とする。
ア 自転車で登校した場合:反省文
※新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、令和2年6月より特別措置を施行。
イ バイク・車で事故を起こした場合・事故に遭った場合:交通事故報告書
5.別室特別指導期間中の出欠の取り扱いについて
(1)特別指導期間中は全て出席とみなし、授業も欠課としない。
(2)成績会議資料等の書類上も出席扱いとする。
6.不正行為について(2003.3 職会追加分 2006.3 職会追加分)
(1)定期試験において以下の行為を行った場合は不正行為とみなし、特別指導の対象とする。
ア 携帯電話などの鳴動又は明滅により携行していることが明らかになった時。
イ 携帯電話などを試験中に使用したことが明らかになった時。尚、当該科目の試験は無効とする。
(2)他人の提出物(作品)を、自分の物として提出した時も不正行為とみなし、特別指導の対象とする。こ
の場合は、当該科目の提出物は無効とする。
(3)他人の電子データ等を複製または不当に利用し、レポートまたは作品等を自分のものとして提出した場合は不正行為とする。(平成27 年度指導方針より裁定)
7.その他
(1)アルバイトについて
原則として禁止とする。ただし,長期の休み等については保護者,担任と話し合いを持ち目的がは
っきりしており,高校生として適切なものであれば認める場合がある。また,長期の休み以外につい
ても,家庭の事情でどうしてもやらなければならない理由があれば認める場合がある。そのときはア
ルバイト届け用紙に必要事項を記入の上,提出すること。
用紙は生徒指導支援Gで用意し,提出および保管は担任が行う。
(2)携帯電話等の持込み及び所持については認めるが、使用については、校長が認めた場合に限り認める。
(令和2年4 月1 日施行)これ以外で見つけた場合は、その場で預かり担任に渡すか担任に連絡をする。
特別指導は行わない。
(3)移動教室、体育の授業等教室を空けるときは,貴重品の管理は原則各自で行う。教室等に放置せず身に付ける。やむを得ない場合に限り貴重品袋を利用する。
(4)教室を空けるときは必ず施錠する。
(5)外履きは下駄箱に入れて施錠し,教室には持ち込まない。
(6)一時外出,早退の時には原則担任が許可書を発行する。
(7)食堂の利用は昼休みに限る。また、自販機は、朝、休憩時間、昼、放課後に利用する。
(8)通学時における屏風浦駅等最寄り駅からのタクシ-利用は禁止とする。
(9)皆勤については、3カ年皆勤のみを表彰する。
皆勤とは、欠席、遅刻、早退が全くなく、すべて出席したことをいう。
(10)朝練習、放課後の活動以外(昼休み等)の部室等の利用は禁止とする。昼休みにコート整備等を行う場合は、毎回、生徒指導支援Gに連絡すること。
また、部室等に体操着、教科書等を保管することは禁止とする。
(11)新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う自転車通学の特別措置(令和2年6月より施行)
つぎの理由により校長が必要と認めた場合に限り、特別に自転車通学を認める。
ア 新型コロナウイルス感染防止に伴い公共交通機関の利用を避けたいため。
イ 校長が特に認めた理由による場合。ただし、校長が平常の通学が可能と判断した場合は許可を取り消す。
定時制
生徒心得
服装について
(1) 派手なものは控え、高校生らしい服装をする。
(2) 校舎内は、学校指定の上履きを着用し、昇降口で履き替える。
(3) 外履きで校舎に入らない。外履きを教室に持ち込まない。土足禁止。
(4) 上履きを忘れた場合は、外履きを持って職員室に行き、貸し出し用の上履きと交換する。
授業中のルール
(1) 授業開始の時間には、教科書、ノート、筆記用具等を机の上に用意し、自分の席に着いている。
(2) 授業に必要のない物を机の上に置かない(ペットボトル、スマートフォン等)。
(3) 私語を慎み、他人に迷惑をかけないようにする。
(4) 携帯電話・スマートフォンは使用しない(電源を切ってカバンまたはロッカーにしまう)
※携帯電話・スマートフォンを使用してしまう恐れのある生徒は、帯電話預かり箱(ハッピーバスケット)を活用する。
(5) 帽子をかぶらない。
(6) 飲食はしない(ガムやあめなども含む)。
(7) 遅刻した生徒は、教科の先生の許可を受けてから静かに入室する。
(8) 実技教科については、必ず決められた服装で授業を受ける。
日直の役割
(1) 授業前に黒板をきれいにする。
(2) 担任の指示する役目を果たす。
職員室の入退室の仕方
(1) カバンをおろす。帽子をとる。
(2) ドアをノックし、「失礼します」と言って入室する。
(3) 「クラス」または「部活名」・「氏名」を言ぅ。
(4) 用件を伝える。「〇〇先生は、いらっしゃいますか」
(5) 「失礼しました」と言って退室する。
登下校・外出について
(1) 登下校の際は、指定された通学路を利用すること。
(2) 始業時間(17:40)以降、下校時間まで校外に出ることはできない。
(3) やむを得ず、早退する場合は、担任等に申し出て「早退届」を持って帰宅する。
定期試験の受け方
(1) 不正行為および疑わしき行為はしない。
(2) シャープペンシル、鉛筆、消しゴムなどの物の貸し借りはしない。
(3) 机の中を空にし、机の上の落書きは消しておく。
(4) 出席番号順に座る。
(5) 携帯電話・スマートフォンは使用しない。(電源を切ってカバンまたはロッカーにしまう)
(6) 途中退室はできない。トイレは休み時間に済ませておく。
車両通学について
(1) 車両(自転車を含む)通学を希望する生徒は許可を願い出、する。
※自転車以外は、正社員の場合に限る。
教室の清掃について
(1) 担任の指示に従い教室(廊下を含む)を清掃する。
(2) ゴミは必ず分別して捨てる。
施設・設備について
(1) 施設・設備は、みんなで使用するものという意識を持って、
(2) 非常階段は、使用しない。
保健室の利用について
(1) 保健室での休養は、授業に参加するための一時的なものとする。
(2) 様子を見る場合、休養は授業 1コマまでとし、良くならなかったら帰宅する。
(3) 基本的に休み時間に利用する。
(4) 大きな声を出したり、スマートフォンを使用したりしない。