【神奈川】相模原総合高等学校の校則

神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生活指導のルール

本校の生活指導の目的

― 相総の生徒として自覚を持ち、「当たり前のことが、当たり前にできる人」になろう ―
○ すべての生徒が「安全」かつ「安心」して、学校生活を送ることができる環境づくり
○ 社会に通用する「礼儀」や「マナー」を身につける

制服について

・学校で指定されている制服を正しく着用する。
・学校指定のブレザー、ズボン、スカート、ネクタイ、リボンを着用する。
・白色で無地のワイシャツかブラウスとする。
・ブレザーの下にカーディガン・セーター・ベスト・トレーナー・学校指定の体育着の着用可。
ただし、体育着以外は無地で色は黒・白・グレー・茶・ベージュ・紺色のみ。
・次の表に則って制服を着用する。

ブレザー・ネクタイ・リボンを必ず着用する必要に応じてブレザーを脱いでもよい
・朝読書 ・SHR ・集会
・式典 ・校外学習 ・指定された場合
・定期試験
・休み時間 ・登下校 ・授業中
(スカートの下の体育着の着用は可)

≪補足事項≫
・体育の授業がある場合でも、朝のSHR、LHRは制服で出席する。
・ワイシャツ、ブラウスのボタンは大きく開けない。また、裾をズボン、スカートの外に出さない。
・カーディガン・セーター等を腰に巻かない。また、ボタンを変更や加工をしない。
・パーカーや他校の体育着は着用しない。
・ズボンは腰履きをせず、裾を引きずらないようにする。
・スカートの裾を上げすぎない。(ウエストの折り返しも含む)
・寒いときの膝掛けは可とするが、定期試験時は使用禁止。集会時は下に敷く場合のみ可とする。
※制服の着用については、次のように「夏期期間」及び「移行期間」を設ける。寒暖によっては、その期間を変更する場合がある。

● 夏服期間 <基本:6月~9月>
・無地で白のポロシャツの着用は可。ワインポイントのみ可とし、デザインにライン等があるものは不可。
・夏服期間では、次の表に則って制服を着用する。

ワイシャツ・ネクタイ・リボンを 必ず着用する
・集会 ・式典 ・校外学習 ・定期試験 ・講演会等 ・指定された場合

≪補足事項≫
・授業中と休み時間の寒いときには、カーディガン・セーター・ベスト・トレーナー・学校指定の体育着を着用することができる。
・ポロシャツの裾はズボン、スカートの外に出しても良い。
・ワイシャツ、ブラウスの裾はズボン、スカートの外に出さない。
・ズボンの裾をまくらない。

● 移行期間 <基本:5月・10月>
・必要に応じて、冬服、夏服を各自で判断して着用する。
・ブレザー着用の際はネクタイ・リボンを着用する。

上履きについて

・学校で指定したものとする。形・色が類似しているものも可とし、色は年次色とする。
・足の怪我等で、他の上履きを履く場合は、担任に許可をもらう。

頭髪について

・染色、脱色、パーマ、編み込み、過度な変形、エクステンションの使用は行わない。
※様々なケースに対応し、場合によっては本人、保護者と相談をおこなうことがある。

装飾品・化粧等について

・ピアス(透明のピアスを含む)、ネックレス、指輪等の装飾品は身につけない。
・化粧、口紅、マニキュア等はしない。また、リップクリームは無色なものに限る。
・カラーコンタクトや瞳を大きく見せるためのコンタクト、派手な髪留めはしない。

所持品(携帯電話/ゲーム機器)について

・学校の敷地内では携帯電話等の使用は出来ないので、必ず電源を切りカバンにしまう。
※授業担当者から許可を受けた場合を除く
※使用の有無に関わらず、携帯電話等の電源が入っていた場合は一時預かり、保護者へ連絡する。
・SNS等を利用した他生徒への誹謗中傷、写真等の無断掲載は特別な教育的指導となることがある。
・ゲーム機器等の授業に必要ないものは校内へ持ち込まない。

登下校、通学(バイク/自動車)について

・バイク・自動車での登下校は同乗の場合も含め、利用はできない。
・自動車等での送り迎えは家族のみとし、友人・先輩等に送迎してもらうことはしない。
(特別な指導となることがある)
・登下校以外の利用や休日の利用においては、全ての場合で制服乗車(同乗を含む)をしない。

朝の活動(朝読書/SHR)と遅刻について

時程内容や注意
朝読書8:40 ~ 8:50机上には何も置かない。制服をきちんと着用する
SHR8:50 ~ 9:00マネジメントノートに目標や予定をしっかり記入する
授業9:05落ち着いた気持ちで授業に臨む

・朝読書がはじまる5分前には登校し、静かに読書をはじめる。「SAGASO TIME」5 分前行動!
・遅刻者は職員室に寄り、遅刻カードを記入し、年次の先生から入室許可証をもらい教室に入室する。
・入室許可証は、担任または授業担当に提出する。

校内での行動について

・授業中、授業に必要ないものは机上には置かない。
・空き時間は他の生徒が授業中のため、指定された教室で学習する。
・空き時間に校外に出る場合は、担任の許可をもらう。
【職員室の入室について】
・服装を整える … コート、マフラーははずし、かばんは肩から下ろして入室する。
・言葉遣い … きちんとした敬語を使う。
・態度 … 大きな声で話さない。(廊下でも大声は出さない)飲食禁止。

特別な指導について

・法律に触れる行為や他人を傷つける行為、教育活動や学校生活を乱す行為、迷惑な行為をした場合は、特別な教育的指導をおこなう。

タイトルとURLをコピーしました