神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
校内生活
私たちの生活で最も大切なことは、お互いに尊重し合うことであり、そのためには集団の中の秩序が必要である。その秩序を維持していくには、約束や規律,規則がなくてはならない。鎌高という集団社会をより良いものとするために良識をもって私たちの「学校生活規則」を守る努力をしよう。
登下校
登校
始業時刻は8時40分である。朝のホームルームは8時40分から始まる。朝は乗物が混雑するので危険防止のためにも、また一日の学校生活をゆとりをもってスタートさせるためにも、余裕を持って登校するよう心がけよう。8時40分に遅れた場合は遅刻として取り扱う。登下校にオートバイを使用したり、下記の枠の内容(自転車通学の届け出に関して)以外で自転車を使用することは禁止する。
下校
下校時刻
3月1日~9月30日 18時 |
10月1日~2月末日 17時30分 |
部活動等に係る完全下校時刻
校舎内の部活動等(通年) 18時15分 |
校舎外の部活動等(通年) 17時15分 |
下校の途中、不慮の事故も考えられるので、上記の時刻を守るように心がけよう。
残留
下校時刻以後に学校に残留する場合は保護者の了解のもと、ホームルーム担任または部活動・同好会顧問の許可を受けること。
夜間の校内立ち入り禁止
夜間の警備を警備会社に委託しているため、夜7時から朝7時(土・日・祝日は8時半)までの校内への立ち入りは禁止する。(合宿等の場合は除く)
最寄り駅までの自転車利用について
本校ではバイク通学、学校までの自転車通学、学校付近での駐輪を禁止している。事故防止と近隣への迷惑防止がその理由である。ただし、自宅から最寄り駅までの自転車通学は届け出制として認めている。
「自転車通学の届け出に関して」
A 自宅から最寄り駅までの次に示す範囲とする。
・JR各駅まで
・小田急線の鵠沼海岸以北の各駅まで
・江ノ島電鉄の江ノ島駅より藤沢駅間の各駅まで。また、同じく長谷駅より鎌倉駅間の各駅まで
・モノレール線の西鎌倉駅より大船駅間の各駅まで
※原則として、以上の駅を利用している者で、その駅までの徒歩によるアプローチが不便な場合とする。あくまで電車の駅を対象としていてバスの停留所までは考慮していない。
B 上記の条件に該当する者で、なおかつ駅付近の公共の駐輪場が利用できる場合に限る。
〈届け出について〉
A 希望者は学級担任より届け出用紙を受け取り、必要事項(理由,通学経路,その他)を記入し、担任に提出すること。
B その際に、各自で自転車損害賠償責任保険等に加入すること。保険業者,郵便局等で扱っている。自転車損害賠償責任保険とは、自転車保険、自動車保険の特約、火災保険の特約、傷害保険の特約、会社PTAなどの団体保険、各種共済、TSマーク付帯保険、クレジットカードの付帯保険等をいう。
〈その他〉
交通ルール・マナー等につきましては、ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
欠席 ・遅刻 ・忌引等
欠席 ・欠課 ・遅刻 ・早退
欠席・遅刻等の場合は生徒手帳の諸届欄に必要事項を保護者が記入、捺印しホームルーム担任に届ける。
生徒→欠席,遅刻,早退ー保護者ー(電話)→ホームルーム担任
↳→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→⤴
忌引
忌引は次の通り。この場合、出席しなければならない日数は該当忌引日を差し引いた日数となる。
父母…5日
祖父母・兄弟姉妹…3日
伯叔父母等…1日
服装
男子
黒詰襟学生服を着用し、左襟に学年別バッジをつけること。また、ワイシャツ・ポロシャツは白色のものを着用する。
女子
本校指定のスカート及び上着を着用し、左胸に学年別バッジをつけること。また、ブラウス,ポロシャツは白色のものを着用する。
夏季の略装 (5月~ 10月)
夏季には上着を取ってもよい。
セーター類
セーター類を着用する場合は華美でないものとする。
履物
上履き・体育館履きは指定されたものを使うこと。
体育の服装(体育の授業及び体育的行動)
- ジャージ上下…指定のもの
- Tシャツ…指定のもの
- ハーフパンツ…指定のもの
- 体育館履き…指定のもの
- 外履き…運動に適した靴(アップシューズ等)
異装届
何らかの事情(クリーニング等)で規定の服装ができない場合は、その旨生徒手帳の諸届欄に記入しホームルーム担任(体育担当者)に申し出て許可を受けること。
定期試験
定期試験は前期 回、後期 回である。試験科目は、試験開始日の 週間前に発表される。試験場
では、紛らわしい行為を避け、公明正大な態度で受験するよう心掛けること。
校内の掲示物、ビラ
掲示物やビラには責任者名を明記すること。掲示物は係の職員の許可を得て定められた場所に掲示
する。壁面に貼るときは、マスキングテープを使うこと。のりやガムテープ類は禁止する。
校内施設の使用
教室及び特別教室等を本来の目的外に使う場合は、係の職員の許可を得ること。
体育施設の使用
本校の体育施設を安全且つ効果的に使用し、有効に維持・管理・運営するために、別に規定及び細則
を定めている。
更衣室の使用
部活動以外の行為は、更衣室または指定された場所で行う。
更衣室ば清潔整頓に心掛け、個人の衣類や運動靴・所持品等を放置しないこと。
公共物の扱い
- 校内の構造物・物品
校内の建造物や物品は、公の施設・物品であるから、公共心をもって大切に扱うこと。万一破損した場合には、当事者が事務室に届け出て責任をもって補修すること。 - 校内での火気使用
校内での火気使用は原則として禁止している。やむを得ず火気を使用する場合は、係職員の指示のもとに行うこと。
金銭・貴重品
高額な金銭や貴重な物品は、学校へ持って来ないようにすること。やむを得ず持って来た場合は必ず
職員にその旨を申し出て、保管してもらうようにすること。万ー事故があっても、学校ではその責任を
負えないので、各自くれぐれも注意を怠らないこと。
(1)貴重品袋
体育の実技の場合は、担当の教員に保管を依頼し、その他の場合でも貴重品を身につけられない
時は、貴重品袋に入れて、ホームルーム担任に保管を依頼すること。
(b) 紛失、盗難
校内で金銭や貴重品を紛失したり盗難にあったりした場合、または、拾得した場合は速やかに各
学年の遺失物担当職員に届け出るか、ホームルーム担任に連絡をとること。
学校生活一般
- 登校時より放課まで
登校時より放課までは原則として外出できない。やむを得ず校外に出る場合は、ホームルーム担任か他の職員の許可を得ること。 - 自習時
自習時間は指定された場所で静粛に学習し、勝手に場所を移動しないこと。 - 携帯電話スマートフォン等について
使用マナーを守ること。また、 を利用した人権侵害行為は絶対に行わない。また、悪質な犯罪に巻き込まれないように十分に気を付けること。
校外生活
校外においては鎌高生としての誇りを持ち、良識ある高校生として行動すること。
通学
通学路上における事故が多くなってリウ。下校時に事故の多いことを考えて、用のない時は、速やかに帰宅するよう心がけること。
登山・キャンプ(保護者の方へ)
友人同士で行なう登山やキャンプ、旅行などについてはすべて家庭の責任となります。特に長期休業中の登山・キャンプなどは、保護者として計画をよく検討し、事故防止に万全を期すよう望みます。特に次の点を確認してください。尚、冬山登山は禁止しています。
- 目的地(コース、目的地の気象)
- 日程(程よい日程)
- 費用(食糧その他)
- メンバー(責任者、リーダー)
- 安全対策(装備)
- 連絡方法(家庭間の連絡,確認)
オートバイ等
普通車は自動二輪車等の運転免許取得の年齢に達する生徒もいるが、最近の交通事情を考慮し、普通車・自動二輪車の使用は自粛すること。オートバイや自転車等を運転または同乗して登下校をすることは禁止している。
校外での注意事項
JR・私鉄の駅周辺や公園、繁華街などで高校生同士の暴力事件や、ゆすり・たかりの被害が出ている。このような事件に巻き込まれないように注意すること。校外では次の点に留意すること。
- 高校生らしい服装でスキのない態度を保つこと。
- 車内、飲食店等ではマナーを守ること。特に江ノ電での乗車マナー(整列乗車,静粛にする,入り口付近で留まらず、奥に詰める,お年寄りに席を譲るなど)を心がけること。
墓地等立ち入り禁止
鎌倉高校前駅上の共同墓地、病院敷地内への無用な立ち入りは禁止である。高校生としての品位と自覚を持って日々行動すること