ご寄付のお願い

【茨城】鉾田第二高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

1. 常に高校生としての品位を保ち、いやしくも反社会的な行為、法律で禁じられている行為については、厳につつしみましょう。
2. 帰宅時間が遅くなったり、人通りが少なく、人家もまばらなところから通学している生徒は、なるべく待ち合わせなどして同行し、事故防止に心がけましょう。
3. 遊技場への立ち寄り、登下校中の飲食店への立ち寄り、歩きながらの飲食など、高校生らしくない行為はお互いにつつしみましょう。
4. 乗り物に乗ったら入り口に固まらず、他の乗客の迷惑にならないように心配りをしましょう。
5. 校内で外来の人と出会ったときは挨拶をしましょう。
6. 貴重品は各自がきちんと管理しましょう。
7. 個人および公衆衛生に十分留意して、各自の健康保持に努めましょう。
8. 週番その他の係や委員は、その仕事を十分に理解し、その責任を果たすよう努めましょう。

学校生活規程

1.登・下校時刻
始業時刻 8 時 40 分(SHR開始)
終業時刻 15 時 35 分(清掃・SHR終了)
2.理由なく欠席・早退・欠課をしてはならない。やむを得ず欠席・早退・欠課をする場合は申し出て、担任の許可を受ける。その際、早退・外出許可証を担任からもらい、帰宅後保護者の確認を得、翌日担任に提出する。
3.忌引きをするときは、担任に申告する。
父母(7 日)、祖父母(3 日)、兄弟姉妹(3 日)、伯叔父母(1 日)、曾祖父母(1 日)
4.登校後は外出をしない。外出をしなければならないときは、申し出て、担任の許可を受ける。(または、早退と欠課の手続きと同じく許可証をもらう)
5.友人間の外泊・無断外泊はしない。
6.アルバイトについては原則として禁止、事情によりアルバイトを希望する場合は、担任と面談の上、必要と認められればアルバイト許可申請書を提出する。承認を得た者は、アルバイト許可願を提出し学校長の許可を受ける。その他、アルバイト許可条件を遵守すること。
7.他人の自動車、オートバイには乗車しない。
8.普通自動車運転免許取得について
保護者が説明会に出席する。
(1) 自動車学校入学は 10 月 1 日以降とする。
(2) 誓約書の記載事項に違反しない。
(3) その他、「普通自動車運転免許取得心得」を遵守する。
9.原付バイクの免許取得および原付バイク通学について
保護者が説明会に出席する。
(1) 原付バイクの免許を取得する場合は取得許可願を提出する。
(2) 原付バイクの免許取得後は直ちに免許取得届を提出する。
(3) 原付バイク通学は、許可された場合に限る。
(4) その他「原付バイク免許取得・バイク通学規程」を遵守する。
10.男子服装容儀について
本校指定の服装を着用する。
本校指定の服装(制服)は、次のとおり定める。
(1) 上着
ア.冬服
〇 着用期間は 10 月 1 日から 5 月 31 日まで。
〇 紺色の詰襟学生服を着用する。(裏地は黒無地)
〇 襟章・ボタン等は本校指定のものを所定の位置に付ける。襟章は左襟に付ける。
ボタンは 5 個とし、袖ボタンは片側 2 個とする。(間は極端に離さない)
〇 上着丈は、真っすぐ指を伸ばして、親指の付け根から先までの長さ、なお極端
なウェストのしぼりは禁止。(学生服を加工したものは不可)
〇 ポケットラインは水平。
〇 袖口はストレートで開かない。
〇 白色のワイシャツを着用する。
〇 セーターはできるだけ地味なものを着用し、詰襟より出さない。
イ.夏服
〇 着用期間は 6 月 1 日から 9 月 30 日まで。
〇 白色のワイシャツのみを着用。(長袖、半袖とも可)
〇 左胸ポケット上縁に本校所定の胸章(アイロンプリント)をつける。
〇 布地は白色で透けないものとし、地模様・飾り胸ポケットのワンポイントは不
可。
〇 ワイシャツの下には極端に派手なものは着用しない。
〇 シャツは必ずズボンの中に入れる。
(2) ズボン
〇 ズボンの裾が極端に細いものや、腰から膝にかけて極端に太いものは不可。
(自然なストレート型)
〇 ベルト通しより上が標準より幅広いものは不可。(最大限 2 cm)
〇 ポケットは斜め縦型。
〇 後ろポケットラインは水平。
〇 タック入りは可。(ツータックまで)
〇 裾はシングル。
〇 縫い目はノーステッチ。
〇 ベルトの色は黒・紺・茶とし華美な物はさける。
(3) 外装類
〇 色は原則黒・紺・茶・グレーとする。
〇 型は華美にならない高校生向けのもの(ピーコート・ダッフルコート)とする。
(4) カバン
〇 教科書が入る大きさで、高校生らしく華美でないものとする。
〇 型は学生用カバン・リュック式カバン・スポーツバッグ・革カバンに準ずるもの。
(5) 靴
〇 色は原則黒・紺・茶とする。
〇 型は高校生向けのもの(ローファー)とする。運動靴も可。
〇 上履きは本校指定の上履とし、上下兼用は行わない。
(6) 頭髪
〇 流行にとらわれぬ高校生らしい髪型とし、詰襟にかぶさらない長さであること。
〇 パーマ・アイロン・脱色・染色・リーゼント・ツーブロックやモヒカンは不可、剃り込み・眉剃りは禁止。
11.女子服装容儀について
本校指定の服装を着用する。本校指定の服装(制服)は、次のとおり定める。
(1) 上着
ア.冬服
○ 着用期間は 10 月 1 日から 5 月 31 日まで。
○ 型はセーラー型とする。
○ 丈はウェスト線より 5 cm長くする。
○ 脇あきにしてもよい。
○ ネクタイは黒。
○ 校章は制服のポケット部につける。
○ 色は濃紺。
イ.夏服
○ 着用期間は 6 月 1 日から 9 月 30 日まで。
○ 型はセーラー型長袖または半袖。
○ 色は白(カラー、カフスは冬と同じ)。
○ 長袖はまくり上げて着用しない。
(2) スカート
○ 本校指定のスカートとする。ヒダは車ヒダにして 24 以内とし、改造等しないこと。
○ スカート丈は膝の皿の中央とする。
(3) 外装類
○ 型は華美にならない女子高校生向きのコート(ピーコート・ダッフルコート)とする。
○ 色は原則無地で、黒、紺、グレーとする。
○ V セーター着用の場合は本校指定のものとする。
○ マフラーは高校生らしいものとし華美なものはさける。
(4) 靴下
○ 無地で紺か黒のソックスとする。(くるぶし丈は不可。ワンポイントは可、ルーズソックス・ニーハイは禁止)
○ 冬場の寒い時期にはタイツを着用しても良い。(色は黒のみとする。)
(5) カバン
○ 教科書が入る大きさで、高校生らしく華美でないものとする。
○ 型は学生用カバン・リュック式カバン・スポーツバッグ・革カバンに準ずるもの。
(6) 靴
○ 色は黒・紺・茶とする。
○ 型は女子高校生向けのもの(ローファー)とする。運動靴も可。
○ 上履きは本校指定の上履とし、上下兼用は行わない。
(7) 頭髪
○ 高校生としてふさわしい髪型とし、常に清潔に保つようにする。パーマ・アイロンやコテによる巻き髪・脱色・染色等特異な髪型は禁止する。
12.その他
(1) ピアス、イアリング、ネックレス、ブレスレット、カラーコンタクト、指輪等は禁止。
(2) 化粧(口紅、色つきリップも含む)、タトゥーはしない。
(3) 体育授業の際は本校指定の服装を着用する。
(4) 異装をするときは、その理由を明記し、保護者と連署して校長に提出する。担任にも報告する。

普通自動車運転免許取得心得

普通自動車運転免許取得許可願の提出について

許可願を担任に提出、免許取得許可証および自動車学校入校許可証を得てください。

誓約書について

未提出の生徒は、許可願と一緒に担任に提出してください。

自動車学校(教習所)への申込みについて

放課後や休日を利用して、自動車学校入校許可証および必要なものを添えて各自で直接申込んでください。

入校および通学について

(1)入校解禁日は 10 月 1 日以降です。授業や学校行事に支障のない放課後や休日を利用して入校および通学をしてください。
(2)登校日や授業時間、考査日(考査最終日の放課後を除く)およびその 1 週間前の教習は禁止です。この間は教習手帳を担任に提出してください。

自動車学校(教習所)の卒業時の扱いについて

自由登校前に卒業した場合には、担任に報告してください。なお、公安委員会での学科試験の受験は、2 月 1 日以降(学校行事優先)にしてください。また、取得後は必ず担任に提出し、卒業まで運転は決してしないでください。

その他

(1)希望生徒は、普通自動車運転免許取得説明会に保護者が出席しなければなりません。
(2)誓約書記載事項に違反した場合は、教習手帳の学校保管やその他の指導があります。
(3)本校の授業を欠席・遅刻・早退をして通学することは厳禁です。清掃やSHR、その他きちんと済ませた後通学をしてください。また、化粧や喫煙等校則に違反する行為がないようにしてください。
(4)自動車学校へは、本校職員が巡回指導をします。
(5)平素の生活態度に問題がある場合、または学業成績が著しく劣る場合などは通学の許可をしません。
(6)特別指導中は自動車学校への通学はできません。

原付バイク免許取得・バイク通学規程

原付バイク免許取得は許可制とし、1 年次は夏季休業に入ってから取得することができる。自動二輪に関しては免許取得・運転・同乗を禁止する。

原動機付自転車(原付バイク)免許取得に関する諸手続き

(1)原付バイク免許取得説明会に保護者が出席し、説明を受ける。
(2)免許取得受験は、授業のない日(休日、長期休業)とし、取得後は原付バイク運転免許取得届を提出する。(バイク所有者は自賠責保険のコピー添付)

原付バイク通学に関する諸手続き

(1)通学条件
ア 自宅から最寄りのバス停または駅までの距離が 3 km以上であること。
イ 自宅から学校までの距離が 4 km以上であること。(最大 30 km)
ウ 自賠責保険以外に、任意保険にも加入すること。
エ ヘルメットはフルフェイスを着用すること。
オ 通学に使用するバイクはスクータータイプのみとする。
カ 生徒指導部の主催する「原付バイク安全講習会」に必ず出席し、安全運転の心得・技能向上に努める。
(2)原付バイク運転通学許可願と誓約書を提出し、学校長の許可を得てから通学許可証を発行する。
(3)原付バイク運転通学許可を受けた者は、ステッカーを受け取り後ろ泥よけの下部で見えるところに貼付する。(ステッカー代を徴収)

原付バイク運転に関する注意事項

(1)交通法規、交通道徳を守り、事故等絶対に起こらないように注意する。
(2)ヘルメットは必ず着用し、運転の際の服装は危険防止に適したものとする。
(3)原付バイクの二人乗り、原付バイクの貸借は絶対にしない。
(4)スピードの出し過ぎ、無謀運転は絶対にしない。踏切・交差点等の一時停止は必ず励行する。
(5)原付バイクの整備・保管等は厳重に行い、故障、盗難等の起こらないように注意する。

タイトルとURLをコピーしました