情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
礼儀
(1)本校の生徒として誇りを持ち,校内・校外を問わず日常生活において常に礼儀正しく人と接し,心のこもった挨拶を心がけること。
服装・頭髪
(1)服装
1冬服(4月,11月~3月)
ブレザー・長袖シャツ・冬スラックス・冬スカート・ネクタイ・リボン
2夏服(5月~10月)
半袖シャツ・夏スラックス・夏スカート・ベスト(女子)
(式典時などはネクタイ・リボンを着用)
3靴
黒または茶系の革靴,華美でない運動靴(サンダル等は禁止)
4靴下
黒,紺,茶または白の無地。女子は黒ストッキングも可
5防寒具
【ベスト,セーター】
本校規定のもの。または白・黒・紺・茶・グレーの無地で華美でないもの(ただし,カーディガン…パーカー・トレーナーは原則禁止)
【コート・ジャンパー類】
黒・紺または茶の無地で華美でないもの
(2)装飾品
装飾品(ピアス,ネックレス,ブレスレッドなど),化粧等は禁止
(3)頭髪
【男子】眉毛・耳・襟にかからない。全体的にも清潔感のある長さ
【女子】ロングヘアの場合は,結ぶことが望ましい。リボン等は華美でないもの。
※変形,パーマ,カール,エクステ,染色・脱色等は原則禁止
(4)その他
病気や怪我などのために規定以外のものを着用する場合は,その理由を担任に届けて許可を得ること。
登下校
(1)登下校時は制服を着用する。
(2)8時40分までに登校し,SHRで点呼を受ける。
(3)交通事情や悪天候等により通学不能や遅れる場合は,速やかに学校に連絡する。
(4)自転車,原付バイクで通学をする場合は許可制とする。許可された者は必ず使用する自転車,原付バイクに許可ステッカーを貼る。
欠席・遅刻・早退
(1)欠席・遅刻する場合は,保護者から学級担任または学校へ連絡する。なお,病欠7日以上にわたる場合は,原則として医師の診断書を提出する。
(2)遅刻した場合は,遅刻カードに記入をし,職員室でサインをもらい授業担当者に提出する。
(3)やむを得ず早退する場合には,学級担任に許可を受け,後日早退届を学級担任に提出する。
公欠・忌引き
(1)公式試合や受験等により,授業を受けられない場合は,事前に学級担任に申し出る。
(2)忌引きの場合は,学級担任に速やかに連絡する。忌引日数は次のとおりであるが,遠方の場合は往復に要する日数を加える。
(父母7日,祖父母・兄弟姉妹3日,伯叔父母1日)
届け出
(1) 姓名・現住所・保護者・保証人等に変更があった場合には,速やかに学級担任に申し出て,必要な手続きをする。
その他
(1)身分証明書を常に携行する。
(2)生徒間での金銭・物品等の貸借はしない。
【校内生活】
(1)一旦登校したら,許可なく校外に出ることを禁止する。やむを得ず外出する
場合は,学級担任に申し出て許可を受ける。
(2)携帯電話の使用は,マナーを守り他人に迷惑を掛けないようにする。
授業時は電源「OFF」とし,考査中の教室持ち込みは厳禁とする。
(3)学業に不必要と思われるものは,持ち込まない。
(4)校舎内の美化に心掛け,清掃時間は担当場所の清掃に励む。
(5)職員室や各準備室に入室する場合は,ドアをノックし,許可を受けてから入室する。
【校外生活】
(1)事件・事故に遭った時は,すぐに学校または学級担任に連絡をする。
(2)未成年者入場禁止の場所や,好ましくない環境の飲食店や娯楽場等への出入りはしない。
(3)無許可でのアルバイトは禁止とする。