ご寄付のお願い

【青森】八戸工業高等学校(全日・定時)の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

全日制

服装・頭髪

1 服装・頭髪は、本校生徒としての品位を保つよう 清潔・端正・質素であること。
2 登校・下校時は制服を着用すること。
3 理由あって規程外のものを着用するときは、許可を得ること。

4 制服
(1) 男子
上着は標準型黒色詰襟学生服、ズボンは同色標準を着用し、襟にはカラーをつけ、襟章は左側に校章、右側に組章をつけ、本校指定のポクンをつけること。
夏季は本校指定のシャツとする。
(2) 女子
本校指定のブレザー・ブラウス及びキュロットスカートを着用する。
夏季は、本校指定のブラウス・ベスト及びキュロットスカートを着用する。
校章・組章は上着左胸につける。
スカート丈は、ひざがしらが隠れる程度とする。
ストッキングを着用する場合は黒色とする。

5 靴・靴下
登・下校の靴は、地味な色の短靴及び運動靴と する。
校舎内外では指定のズックを使用すること。
靴下は、白いソックスとすること。

6 頭髪
(1) 男 子
短髪原則とし、耳が隠れたり、襟にかかったり、前髪が眉毛にかかったりするような髪型は禁止する。
パーマ、染色、脱色、ひたい、および眉毛の剃り込み等は禁止する。
その他特異な髪型は禁止する。
(2) 女子
前髪は目にかからないようにする。
長髪は、結うか、編むこととし、髪止めは黒、 紺、茶等の華美でないものとする。
パーマ、染色、脱色および眉毛の剃り込み等は 禁止する。
その他、特異な髪型は禁止する。

7 夏季服装の期間は原則として 6月1日から9月末までとする。

8 化粧及びネックレス、ピアス等の装飾は一切禁止する。

生徒心得

生徒は、生徒心得を遵守し、違反があるときには、懲戒規定に基づき懲戒処分もあり得る。

生活目標

  1. 本校の生徒として、校訓の精神を踏まえ、自覚と誇りを持って、充実した学校生活に努める。
  2. 生徒の本分は学習にあることを認識し、全力を挙げてその目的達成に努める。
  3. 資格取得・生徒会活動等の教科以外の活動にも、全生徒が積極的に参加し、豊かな人間性の育成に努める。
  4. 礼節を忘れず、言葉遣いに気を付けて進んで挨拶に努める。

服装・頭髪について

(1) 服装・頭髪は本校生徒としての品位を保つよう清潔・端正であること。
1 派手な柄・特殊な形の服装、半ズボン、ノースリーブシャツ、スカートの着用は認めない。
2 儀式(卒業式や特別賞授与式等)では学生服、スーツまたはブレザー・スラックスとし、それ以外に関しては担任、生徒指導部と事前に相談する。
3 化粧およびネックレス、ピアス、ブレスレット、指輪等の装飾は禁止する。校内では帽子やタオル等を着用しない。

{2) 頭髪等 染色、脱色、パーマおよび額や眉毛の加工・剃り込み等は禁止する。

(3) 靴
1 上履きは赤いひもの運動用シューズとする。
2 サンダル、草履での通学は禁止する。

校内生活について

  1. 他の生徒や先生に迷惑をかけないよう、規律ある生活を心がける。
  2. 登校時間を厳守し、欠席・遅刻の際は必ず保護者から連絡してもらう。
  3. 登校後は許可なく外出しない。
  4. 教科書・ノート・筆記用具は必ず準備し、授業に専念する。
  5. 携帯電話等の電子機器は使用しない。特別な事情がある時は担任に申し出て、許可を得た後、使用を認める。
  6. 授業中、飲食物は見える場所に置かない。
  7. 貴重品の管理については十分に注意する。
  8. 交友は互いに誠意をもって交際し、健全なものであること。

校外生活について

  1. 身分証明証を携帯し、高校生としての自覚に基づき、行動する。
  2. 夜間外出は 2 1時(授業の無い時)までとし、如何なる場合も高校生としてふさわしくない場所へは立ち入らないこと。
  3. 外出の際は行先、帰宅時間を家族等に伝え、外泊は慎むこと。
  4. アルバイトが 22時までの就業である場合には、寄り道をせずに速やかに帰宅すること。
  5. アルバイトは、就業先が決まったら速やかにアルバイト届を提出すること。ただし、仕事内容が不適切な場合や、就業時間が 22時を過ぎる場合にはアルバイトを認めない。

普通自動車免許取得について

(1) 卒業学年の生徒が免許取得のために自動車学校へ入校する場合は、前期末の時点で卒業見込みの要件が満たされていること。

車両等について

(1)自転車

1 車体番号、登録番号等必要事項を「通学届」に記入の上、生徒指導部へ提出すること。
2 不正改造、整備不良の場合は、使用を禁止する。
3 冬期間の使用は自粛する。

(2)自動二輪車及び原動機付き自転車
1 自動二輪車及び原動機付き自転車の免許取得は原則として禁止する。但し、担任・当該生徒・当該保護者にてやむを得ず必要と認められた場合は「運転免許取得承認願」を提出し、学校長が認めた場合はこの限りではない。

2 通学使用を希望する場合は「車両通学許可願」を提出し、職員会議を経て、学校長の許可を得ること。その際、担任・生徒指導部・当該生徒・当該保護者にてやむを得ず必要と認められた場合のみとする。

3 不正改造等、本校生徒としてふさわしくないと認められた場合は車両通学を禁止することがある。

4 その他、本校の規則に違反した場合は適宜の処置をとるものとする。


定時制

定時制 保護者集会配布文書

新年度が始まり、依然、コロナ禍の状況の中、感染予防対策として教室での換気を行い、生徒たちは手洗いやマスク着用等を実践し、安全、安心を確保すべく学習活動に取り組んでおります。
引き続き、ご家庭でも感染予防対策にご留意いただきますようよろしくお願いいたします。 今年度も登校時のあいさつ運動を年間を通して実施していきます。生徒が元気のよいあいさつと生徒一人ひとりが高い規範意識を持ち、自ら考え行動できる力を身につけるよう指導していきたいと思います。また、職員、保護者との連携を密にして予防的指導に心がけ、問題の未然防止のため生徒指導部では定期的に個別面談を計画実施し、生徒の悩み等の相談に努めていきたいと思います。保護者の皆様のご家庭でのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

生徒は、下記の生活目標を念頭にいれ、生徒心得を遵守し規則正しい学校生活が送れるように心がけてください。

生活目標

1 本校の生徒として、校訓の精神を踏まえ、自覚と誇りを持って、充実した学校生活に努める。
2 生徒の本分は学習にあることを認識し、全力を挙げてその目的達成に努める。
3 資格取得・生徒会活動等の教科以外の活動にも、全生徒が積極的に参加し、豊かな人間性の育成に努める。
4 礼節を忘れず、言葉遣いに気を付けて進んで挨拶に努める。

生徒心得

服装・頭髪について

(1) 服装・ 頭髪は本校生徒としての品位を保つよう清潔 ・ 端正であること。
1 派手な柄・特殊な形の服装、半ズボン、ノースリーブシャツ、スカートの着用は認めない。
2 儀式(卒業式や特別賞授与式等)では学生服、スーツまたはブレザー ・スラックスとし、それ以外に関しては担任、生徒指導部と事前に相談す.る。
3 化粧およびネックレス、ピアス、ブレスレット、指輪等の装飾は禁止する。校内では帽子やタオル等を着用しない。
(2) 頭髪等
染色、脱色、パーマおよび額や眉毛の加工 ・ 剃り込み等は禁止する。

校内生活について

(1) 他の生徒や先生に迷惑をかけないよう、規律ある生活を心がける。
(2) 登校時間を厳守し、欠席 ・ 遅刻の際は必ず保護者から連絡してもらう。
(3) 登校後は許可なく外出しない。
(4) 教科書・ノート ・ 筆記用具は必ず準備し、授業に専念する。
(5) 携帯電話等の電子機器は使用しない。特別な事情がある時は担任に申し出て、許可を得た後、使用を認める。
(6) ・授業中、飲食物は見える場所に置かない。
(7) 貴重品の管理については十分に注意する。
(8) 交友は互いに誠意をもって交際し、健全なものであること。

校外生活について

(1) 身分証明証を携帯し、高校生としての自覚に基づき、行動する。
(2) 夜間外出は2 1 時(授業の無い時)までとし、如何なる場合も高校生としてふさわしくない場所へは立ち入らないこと。
(3) 外出の際は行先、帰宅時間を家族等に伝え、外泊は慎むこと。
(4) アルバイトが22 時までの就業である場合には、寄り道をせずに速やかに帰宅すること。
(5) アルバイトは、就業先が決まったら速やかにアルバイト届を提出すること。ただし、仕事内容が不適切な場合や、就業時間が22時を過ぎる場合にはアルバイトを認めない。

普通自動車の免許取得について

(1)免許取得を希望する者は、 「運転免許取得承認願」を提出し、学校長の許可を得ること。卒業学年の生徒が免許取得のために自動車学校へ入校する場合は、前期末の時点で卒業見込みの要件が満たされていること。

自転車通学について

(1) 自転車
1 車体番号、登録番号等必要事項を「通学届」に記入の上、生徒指導部へ提出すること。
2 不正改造、整備不良の場合は、使用を禁止する。
3 冬期間の使用は自粛する。

ゴールデンウィークの過ごし方について

本校では、ゴールデンウィ ーク中の過ごし方について、次の通り、指導しています。事故や非行のない有意義な時間を過ごせるようご家庭でもご指導お願いします。

外出時の心得

外出時は身分証明書を必ず携行し、八戸工業高校定時制生徒として、自覚を持って行動する。

交通安全について

1 加害者にも被害者にもならないように交通ルールを守る。自転車の乗り方には特に気をつける。
2交通事故に遭った場合も起こした場合も、警察、保護者、学校へ連絡する。人命救助が最優先。被害に遭った場合、相手の連絡先を必ず確認する。 「大丈夫です」などと言ってそのままにせず、必ず病院へ行く。後遺症で、身体的にも肉体的にも経済的にも大変な思いをすることがある。

犯罪行為について(加害者にも被害者にもならないように)

1 万引き(=窃盗)をしない、薬物に手を出さない、誘わない。占有離脱物横領(放置自転車の乗り まわしなど)も勿論犯罪である。
2 深夜徘徊はしない (21 時以降の外出は条例違反、補導の対象。18歳以上の者が 18歳未満の者と 一緒に深夜に出歩くことも条例違反に当たるので、互いに注意する。保護者同伴でも 23 時以降の外出は禁止。)
3 友人間での外泊は、本校では禁止、処分の対象。
4 犯罪に巻き込まれる(=被害に遭う)危険性のあることはしない。
・高校生が出入りするのにふさわしくない場所(遊技場など)には出かけない。
・高校生として法的に禁止されている行為(飲酒・喫煙など)はしない。
・高校生として好ましくない服装(高価な装飾品や派手な服装、染髪)は控える。
・所持品に気をつける。(特に多額の現金を持ち歩かない。)
5 誹謗中傷や流言の書き込み、迷惑メールなど携帯電話やスマートフォン、インターネットに関連する違法行為をしない。

水難事故について

1 遊泳禁止区域での遊泳は絶対にしない。
2 海水浴場では離岸流(岸から沖に向かう潮の流れ)には気をつける。
3 体調がすぐれない時は水に入らない。

熱中症の予防について

炎天下等での活動の際には、十分に水分補給を行い、30分に一 回休憩する。

非常災害時には

自分の命を守るための行動がとれるように、自宅やアルバイト先から近い避難場所や保護者との連絡の取り方などを確認し、非常持ち出し袋の用意をしておく。

諸届の提出

校外活動(祭や学校以外の団体が主催する行事)への参加、登山やキャンプ、旅行に出かける場合は事前に学校に届け出る。(届け出用紙は学校に用意してある。)

もしも事故や事件に巻き込まれたら

交通事故だけでなく、トラブルに巻き込まれた場合は、自分たちだけで何とかしようとせず、警察と保護者に連絡し、0178-22-7348 (八戸工業高校) へも連絡する。

タイトルとURLをコピーしました