【奈良】奈良高等学校の校則

奈良県に対する情報公開請求により情報提供された2025年度の校則等を掲載しています。

生徒心得

1. 服装

服装は人の品性を表すものである。生徒は服装規定を守り、端正な服装をするよう心がけること。

2. あいさつ、言葉

  1. 人には常に敬愛をもって接し、進んであいさつをすること。
  2. 来賓・職員・目上の人には会釈すること。
  3. 言葉は常に正しく簡潔にし、品位を落とさないこと。

3. 男女交際

  1. 男女は互いに敬愛し合い、いかなる時、所においても礼節を守、十分責任を自覚した行動をすること。
  2. 男女の個人的交際は、互いに家人の了解のもとに行うこと。

4. 清掃及び公共物の取扱い

  1. 担当区域の清掃は責任をもって行い、終了後直ちに担当の先生に報告すること。
  2. 校舎校庭の美化に努め、公共物を愛護し、破損しないようにすること。

5. 通学

  1. 駅と通学路の混雑を避けるために、特別な事情がない限り次のとおり登校すること。始業開始(朝のSHR)の5分前までに第3学年、15分前までに第2学年、25分前までに第1学年は登校すること。
  2. 下校は午後5時までを原則とし、やむを得ず下校時刻を過ぎる時は、担当職員の承認と指導を受けること。
  3. 通学は努めて徒歩によるものとし、自転車は許可を得て使用すること。オートバイ、自動車の使用は認めない。
  4. 登下校時においては通行車両に注意するとともに、他の交通の妨げにならないよう心がけること。
  5. 奈良市または自分自身の住んでいる市・町・村に下記の気象警報・注意報が発令されたとき
    1. 警報(暴風・大雨・洪水等)が出ている場合は登校を見合わせる。
    2. 午前11時までに警報が解除された場合は、通学路の状況等に注意しながら直ちに登校する。
    3. 登校時に注意報が出ている場合には、事故のないよう十分注意して登校する。周囲の状況から判断して危険を感じたときは、学校にその旨を連絡し、登校を見合わせる。
    4. 在校時に警報・注意報が発令されたときは、学校の指示に従う。
  6. 定期考査中においては、奈良市又は本校生徒の住んでいるいずれかの市・町・村に気象警報・注意報が発令されたとき、5の1〜4を適用する。

6. 校内生活

  1. 他教室の机、椅子その他校具を使用する時は、必ず担当の先生の許可を受け、使用後は責任をもって返却すること。
  2. 自習の時は、当該教室で静かに学習し、他教室の授業を妨げないよう心がけること。
  3. 始業時から放課後までは校外に出てはならない。外出の必要がある時は、担当の先生の許可を得ること。
  4. 諸掲示並びに放送は、所定の規則に従わなければならない。また日々の掲示、放送には、十分注意すること。

7. 校外生活

  1. 風紀上いかがわしい場所、及び危険と思われる地域には立ち入らないよう注意すること。また、法的に禁止された場所、及び行為は厳禁する。
  2. 夜間の外出は、やむを得ないほかはしないこと。
  3. 友人宅などでの外泊は、保護者の許可を受けること。
  4. 運転免許の取得は禁止する。ただしやむを得ず取得したい場合は校長の許可を必要とするので、保護者はあらかじめその交付を願い出ること。
  5. 常に交通安全に注意し、交通道徳をよく守り、絶対に事故を起こさないよう細心の注意をすること。
  6. アルバイトは原則として禁止する。
  7. 旅行、キャンプ、諸団体への加入など、校外における活動を行う時は、事前に必ず届け出て(校外活動参加願を提出する)、指導並びに許可を受けること。

8. その他

  1. 暴力行為は絶対にしないこと。
  2. 飲酒、喫煙は絶対にしないこと。
  3. 刊行物は発行前に当該の先生に申し出て、許可を受けること。
  4. 学校内外を問わず集会を催す時は、事前に必ず当該の先生に届け出て、その指導を受けること。
  5. 生徒相互間の金銭、物品貸借を避けること。また、学校内外で金品を募集したり、物品を売買する時は、事前に当該の先生の許可を受けること。
  6. 所持品には必ず指名を明記すること。金品の紛失、盗難の場合は、直ちに担任の先生に届け出ること。
  7. 学校内において、政治活動は一切行わないこと。
  8. 諸経費は、必ず所定の期日に納入すること。
  9. ここに明記していない分野においても、すべて高等学校生徒としての自覚に徹し、その本分を逸脱する行動は絶対にとらないよう、常に心がけること。

9. 諸願届

  1. すべての願・届は担任の先生を経て学校長に提出すること。
  2. すべての願・届は保護者の自筆で押印がなくてはならない。
  3. 提出すべき願・届は次のとおりである。
    • 欠席届
    • 遅刻届
    • 早退届
    • 欠課届
    • 外出届
    • 1週間以内の欠席・遅刻・早退の時は、生徒手帳諸届欄を利用する。1週間以上連続欠席の時は、医師の診断書を添付し、校則第25条による第4号様式により届け出ること。
    • 忌引届(校則第26条による第5号様式により届け出ること)
    • 転居届(生指第1号様式)
    • 改姓(名)届(生指第2号様式)
    • 公欠願(用紙は生徒指導部で交付する)
    • 集会願(用紙は生徒指導部で交付する)
    • 校外活動参加(用紙は生徒指導部で交付する)
    • 異装許可願(用紙は生徒指導部で交付する)
    • 自転車通学願(用紙は生徒指導部で交付する)
    • 紛失,盗難被害届(用紙は生徒指導部で交付する)
    • 運転免許試験受験同意書(用紙は生徒指導部で交付する)
  4. 生徒手帳・校章を紛失した場合は、再交付願を提出する。(用紙は生徒指導部で交付する)

制服に準じる衣服について

男子

学生服の上着の中に無地で黒か紺の長袖セーター、長袖カーディガンを着用することは可能です。
校内にいる時は学生服を脱いでセーター、カーディガンのみの着用は可能です。
但し、登下校時はセーター、カーディガンのみは不可です。
登下校時にセーター、カーディガンを着たい場合は、その上に学生服の上着を必ず着用すること。

女子

女子は制服(サージ)の上または校章入りブラウスの上に、無地で黒か紺の長袖セーター、長袖カーディガンを着用することが可能です。登下校時も着用できます。

男女

校舎外では華美でない防寒着(コート)を着用することは可能です。但し、校舎内では着用しないこと。
パーカーと言われる帽子付きの上着は上記のセーター、カーディガンではなく、防寒着(コート)扱いです。
また、セーター・カーディガンにベストやタートルネック等は含めない。

式典時

原則下記の制服を着用する。
10月~4月 男子:学生服 女子:サージ
5月~9月 男子:カッターシャツ 女子:ブラウス
(式典ではセーター・カーディガンは禁止)

スマートフォンの利用ルール

携帯電話・スマートフォンは高額な物品ですが、財布のように貴重品として扱うことはできません。したがって、持ち込む場合は自己責任で管理してください。
校内での利用は下記のルールを守って利用してください。

<校内における利用ルール>

  1. 授業中は着信音を切り鞄に入れること。
    定期考査時は電源を切り鞄に入れること。
    ただし、教員の指示で利用する場合はこの限りではありません。
  2. 休憩時間に教室内で学校の教科学習などの教育活動に関係のある事柄で利用することは認めます。
    (これ以外の目的で利用する必要が生じた場合は、教員に許可を得ること。また、通話は教員の許可がない限り、原則禁止とする。)
    部活動で利用する場合は、利用する場所・時間について顧問の許可を得ること。
  3. 学校のコンセントを利用した充電は禁止です。(原則、自宅で充電すること)
    学習目的で利用するにあたり、充電が必要な場合は教員の許可を得ること。
  4. 式典(始業式、終業式、終了式、入学式、卒業式等)では会場に持ち込めません。
    式典以外の学校行事(体育祭、球技大会、青丹祭等)においては別途指示するので、そのルールを守ること。
  5. 盗撮(被写体となった人の承諾を得ていない撮影)したり、写真等を承諾を得ず SNSに掲載したり他人に転送することは、法律や条例に抵触するので絶対に行わないこと。
  6. 校内・校外にかかわらず歩きスマホをしないなど、利用マナーに配慮すること。
タイトルとURLをコピーしました