【奈良】青翔高等学校の校則

奈良県に対する情報公開請求により情報提供された2025年度の校則等を掲載しています。

[1]生徒心得

青翔中学校・高等学校の生徒として、充実した日常生活を送るため次の心得を守り、よりよき校風・伝統を確立しよう。

服装

1 本校の服装等に関する規定に定められた服装を着用すること。
2 事情により規定以外の服装を着用する場合は、ホームルーム担任に申し出て生徒指導部の許可を受けること。

所持品

1 所持品は必ず記名し、各自が管理すること。特に貴重品の管理には留意すること。
2 学校生活に不要な物品及び必要以上の多額の金銭は持参しないこと。
3 金品の盗難・紛失・拾得については、ホームルーム担任に申し出てその指導を受けること。

言語・態度

1 互いに相手を尊重し、進んであいさつをすること。
2 言葉は、はきはきと明確にし、常に礼を失しないこと。
3 男女の交際は、互いに人格を尊重し、生徒としての本分に基いて礼儀と節度を守り、責任を自覚した明朗・健全なものであること。

通学

1 交通ルールをよく守り、常に安全・マナーに留意すること。
2 通常の登校・下校は必ず学校へ届け出た通学路を通ること。
3 8時 30 分までに登校し、18 時までに下校すること。ただし、部活動等で本校職員が指導する場合は、下校時刻を延長することができる。
4 自転車通学を希望する者は必ず届け出て許可を受けること。
5 自動車・単車・原動機付自転車等を用いての通学は禁止する。原動機付き自転車等を用いて通学する必要のある場合は、保護者が許可願いを提出すること。
6 欠席、遅刻、早退、欠課をする場合は、保護者が連絡をすること。
なお、遅刻、早退の際には、職員室で入室許可、早退許可を受けること。
7 次の場合は、届け出により出席扱い(公欠)とする。
ア 部活動等の公式試合または学校を代表して対外行事に参加する場合。
イ 大学等の入学試験、就職選考及びこれに準ずる試験を受ける場合。

学習

1 生徒の本分は学習である。常に真摯な態度で学習活動に臨むこと。
2 家庭学習に励み、予習復習によって学習内容の理解に努めること。
3 自習時間は静粛にし、他人の学習の妨げにならないようにすること。

校内生活

1 登下校時の校舎内への出入りは生徒昇降口より行うこと。
2 登校後は許可なく校外に出ないこと。一時外出の必要があるときは、外出許可を得ること。
3 学校の施設・設備・備品は大切に使用すること。万一破損または紛失したときは直ちに届け出て指示を受けること。
4 校舎内では静粛にすることに努め、校内の清潔・整頓・美化に努めること。
5 学校を常に清潔な環境とするため、担当区域の清掃は責任を持って行うこと。
6 諸掲示・配布物並びに放送等は事前に許可を受けること。また、日々の掲示や放送等に留意し、学校生活に支障のないように心がけること。

校外生活

1 風紀上いかがわしい場所及び危険な所には、絶対に立ち入らないこと。また、法的に禁止されている場所への立ち入りは禁止する。
2 夜間外出はしないこと。やむを得ず夜間外出する場合は保護者の承認を得ること。
3 外泊は原則として禁止する。やむを得ないときは保護者の承認を得ること。
4 保護者を伴わない旅行・キャンプ等は原則として禁止する。
5 アルバイトは、原則として禁止する。特別の事情があるときは、保護者から事前にホームルーム担任を通じて学校に届けて許可を受けること。

その他

1 生徒間での金銭・物品の貸借は避けること。
2 暴力行為・喫煙・飲酒等は絶対にしないこと。
3 学校内外を問わず政治活動は一切しないこと。
4 交通安全には、常に心がけること。もし違反等をしたとき、交通事故に関連したときは速やかにホームルーム担任に届け出ること。
5 ここに明記していない事柄についても、本校生徒としての自覚を持って、その本分にもとる行為は絶対にしないよう常に心がけること。

諸願・届

1 すべての願・届には保護者の署名と押印がなくてはならない。
2 提出すべき願・届は次のとおりである。
(1) 誓約書 入学時、保証人の異動があったとき
(校則第2号様式 校則第 17,22 条参照)
(2) 自宅外通学届
(校則第3号様式 校則第 21 条参照)
(3) 欠席届 1週間以内のときは、生徒手帳諸届欄を利用する。1週間以上連続して欠席する場合は、医師の診断書を添付して別記(校則第4号様式)で届け出ること。
(4) 欠課届(生徒手帳諸届欄を利用する。)
(5) 遅刻届(生徒手帳諸届欄を利用する。)
(6) 早退届(生徒手帳諸届欄を利用する。)
(7) 忌引届(校則第5号様式 校則第 26 条参照)
(8) 転入学(編入学、転学)願(校則第 18 条参照)
(9) 留学願(校則第 18 条の2参照)
(10) 退学願(校則第 19 条参照)
(11) 休学願(校則第 20 条参照)
(12) 復学願(校則第 20 条参照)
(13) 改姓届(校則第 23 条参照)
(14) 伝染病り患(発病)届(校則第 24 条参照)
(15) 証明書交付願(事務室で発行 校則第 27 条参照)
(16) 異装許可願
(17) 紛失届 盗難被害届
(18) 自転車通学届
(19) 転居届
(20) アルバイト届
(21) 団体加入許可願
(22) 校外活動参加願
(23) 生徒旅行届 学割証交付願
(24) 再交付願
(25) 頭髪に関する届
(26) 交通違反・事故報告書
(27) 運転免許証取得同意書交付願

[2]服装等に関する規定

生徒は本校指定の制服を適切に着用しなければならない。本校生徒としての自覚を持ち、華美をさけ、端正かつ清潔を旨とし、流行を追うなどのため変形してはならない。

1 制服

(1) 男子
1冬服
ブレザー、長袖カッターシャツ(校名入り、すそはスラックスの中に入れること)、スラックス、ネクタイ

2合服
長袖カッターシャツ(校名入り、すそはスラックスの中に入れること)、スラックス、ネクタイ(はずしてもよい)

3夏服
カッターシャツ(校名入り、長袖または半袖、すそはスラックスの中に入れること)、スラックス、ネクタイ(はずしてもよい)

(2) 女子
1冬服
ブレザー、長袖ブラウス(校名入り、すそはスカート・スラックスの中に入れること)、スカート・スラックス、リボン・ネクタイ

2合服
長袖ブラウス(校名入り、すそはスカート・スラックスの中に入れること)スカート・スラックス、リボン・ネクタイ(はずしてもよい)

3夏服
ブラウス(校名入り、長袖または半袖、長袖ブラウスのすそはスカート・スラックスの中に入れること)、
スカート・スラックス、リボン・ネクタイ(はずしてもよい)


・上記の服装を基本とする。ただし、冬服の場合は必ずネクタイ、リボンを着用する。
・スカート丈は膝にかかる長さとする。

2 ベスト

本校指定の白のマーク入りベスト
(着用期間は自由)

3 靴下

(1) 男子
白の無地の靴下
(ワンポイントは認める)

(2) 女子
スカート着用時:本校指定のマーク入りグレーの靴下
スラックス着用時:白の無地の靴下または本校指定のマーク入りグレーの靴下


・ノーソックスは禁止(タイツ着用時以外)
・ストッキングは肌色

4 通学靴

革靴または華美でない運動靴

5 通学カバン

原則自由(詳細は別途指示する)

6 スリッパ・体育館シューズ

本校指定のもの(学年カラー別)
体育館では、特別な指示がない限り本校指定の体育館シューズを履くこと。

7 防寒具

(1)防寒着は、黒・紺・グレー・茶・白色の無地で派手でないものとする。
(2)ブレザーの下に着るセーターは V ネック型とし、黒・紺・グレー・茶・白色の無地のものとする。

8 体育服・実験服

本校指定のもの

9 頭髪

頭髪は、流行を追うことなく、常に清潔・端正にすること。特に染毛・脱色・パーマ等は厳禁する。ただし、癖毛等の場合は、入学時に保護者を通じて届を校長に提出すること。

10 その他

化粧は一切禁止する。さらに、ピアス・指輪等の装身具の所持及び着用を禁止する。

服装規定

防寒セーター【規定&見本】

形状

  • Vネック、無地のセーター。ワンポイント◯。ライン☓。
  • カーディガン☓。
  • 模様編みのあるものや、ゲージの粗いものは☓。
  • ベストは学校規定の物のみ◯。
  • ブレザーの裾や袖からはみ出るような長さは☓。

  • ダークネイビー(濃紺)のみ。
    (ブレザーの濃紺に準じ、明らかに”濃紺”と思える色。)

素材

  • ラム・メリの等のウール素材に限る。
  • コットン素材は☓。

◯ Vネック、無地
☓ ライン入り
☓ カーディガン

防寒コート【規定&見本】

形状

ピーコート、ダッフルコート等のトラッドコート

黒・紺・グレーで、無地のもの

素材

ウール・フランネル等(ナイロンやビニール等の素材は不可)

※コートは”私服”なので、着用は許可制になっています。
着用は希望するする生徒は、コートを持って、随時、職員室のの所まで来てください。

ダッフルコート
ピーコート

(当サイトによる注釈: 開示された文書に含まれる教職員の氏名について、プライバシー保護の観点から当ページへの掲載は省略しております。)

タイトルとURLをコピーしました