富山県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。
令和4年度生徒指導方針の共通理解
令和4年4月8日
生徒指導部
(入学式で保護者に配布したもの)
1.服装・頭髪等について
冬服
ア.学生服
・セータは紺、黒、こげ茶、グレーの無地(一色である)とし、学生服の下に着用する。
・上着のホックを正しくかけるため、襟の高いセーター(等)は箔ない。
イ.セーラー服
・ネクタイは学校指定のものを使用する.
・スカート丈はひざの中心とする。
・セーターは紺、黒、こげ茶、グレーの無地(一色である)とし、セーラー服の下に着用する。
・ネクタイをするため、襟の高いセーター(等)は着ない。
夏服
本校指定の夏服を着用する。
ア.白カッターシャツ長袖・半袖(校章入り)
イ.ブラウス長袖・半袖、ひだスカート(長袖・半袖ともベストを着用してもよい)
頭髪
・パーマ、染色、脱色や変形な髪型にはしない。
・前髪は目にかからない程度とする。
・装飾ピン、髪飾り等はしない。
ソックス
白、黒または紺色で、膝下までの長さとする。
・ワンポイントは認める。
・ストッキング、タイツはベージュ色または黒色とする。
・レッグウォーマーは認めない。
その他
・ピアス、マニキュアはしない。
・ネックレス、ブレスレット、指輸などのアタセサリーはしない。
・化粧はしない。
・コートは華美でないものとする。
・運動服は学校指定のものを着用する。
・校内靴、運動靴は学校指定のものを履く。
2.欠席・遅刻・早退について
・欠席、遅刻をする場合は、必ず保護者が連絡する。(職員室の電話番号84-2328)
・遅刻指導中に遅れてきた場合は、生徒玄関で入室許可証をもらい、クラス担任に入室許可をしてもらう。それ以降の遅刻は、職員室で入室許可証を書く。
・8:25には教室に入っていること。朝礼(ST)は、8:30〜
・無断での早退、外出は認めない。やむを得ず早退・外出する場合は、外出許可証を受け取る。
・早退した場合は、自宅に培いたら直ちに学校に連絡をする。
3.携帯電話・スマートフォンについて
・校内での携帯通信機器の使用は認めない。
・登下校時においては、緊急時など必要となる場合に限り使用を認める。
・校内では、必ず電源を切って、厳重に管理すること。
4.アルバイトについて
・アルバイトは原則として禁止する。
・特別な事情でアルバイトが必要な生徒は、保護者から生徒指導部に申し出る。
・年末年始の郵便局および巫女のアルバイトは認めているが、申請後欠点科目を持たない生徒のみ許可する。
5.運転免許取得について
ア.免許取得条件
・第3学年の2学期末考査修了後、免許取得に関する入校条件に基づき、入校を認める。
イ.手続き
・入校希望者は、次の書類を生徒指導部に提出する。
〇自動車学校入校許可願、〇誓約書
6.自転車通学について
・自転車通学許可願いを提出し、ステッカーを購入する。
・ステッカーを再購入する場合は生徒指導部に申し出る。
・傘さし運転、並進運転をしないなど、交通ルールを守る。
・鍵を必ずかけ、指定の場所に駐輪する。
・積雪、凍結及び台風などの荒天時は、他の交通機関を使って通学する。
7.問題行動について
下記のような行為を行った場合は、生徒指導内規に従って指導する。
ア.交通関係違反
・無届運転免許取得、無免許運転
イ.飲酒、喫煙(所持も含む)
ウ.窃盗(万引き含む)
エ.定期考査における不正行為
オ.その他(暴力、威圧行為、金銭強要、いじめ、薬物使用、不正乗車、深夜徘徊、出入り禁止場所立ち入りなど)
8.挨拶・マナーについて
・気持ちのよい挨拶を心がける。
・職員室等の入退室において、服装を正し、挨拶を心がける。
・チャイム前に着席し、授業の準備をする。
・校舎内でガムを噛んだり、廊下等で歩きながらの飲食はしない。
9.その他
・活動時間以外の部室の使用を禁止する。
・メディアプレーヤー、漫画、ゲーム機等、学習に必要のない物は校舎内への持ち込まない。
令和4年度生徒指導方針
教室掲示用 令和4年4月8日 生徒指導部
(教室に掲示し生徒が見るもの)
1.服装・頭髪等について
(1)冬服本校指定の冬服を着用する。
ア.学生服(図1)
・セーターは紺,黒,こけ茶,グレーの無地(一色である)とし、学生服の下に着用する。
・上着のホックを正しくかけるため、襟の高いセーター(等)は着ない。
イ.セーラー服(図2)
・ネクタイは学校指定のものを使用する。
・スカート丈はひざの中心とする。
・セーター紺,黒,こげ茶,グレーの無地(一色である)とし、セーラ—服の下に着用する。
・ネクタイをするため、襟の高いセーター(等)は着ない。
(2)夏服
本の夏服を着用する。
ア.白カッターシャツ長袖・半袖(校章入り)
イ.ブラウス長袖・半抽、ひだスカート(図3)
(3)頭髪
清潔で端正であること。
・パーマ,染色脱色や変形な髪型にはしない。
・前髪は目にかからない程度とする。
・装飾ピン,髪飾り等はしない。
(4)ソックス
白,黒または柑色で、膝下までの長さとする。
・ワンポイントは認める。
・ストッキング,タイツはベージュ色または黒色とする。
・レッグウォーマーは認めない。
(5)その他・ピアス,マニキュアはしない。
・ネックレス,ブレスレット,指輪などのアクセサリーはしない。
・化粧はしない。
・コートは華美でないものとする。
・運動服は学校指定のものを着用する。
・校内靴,運動靴は学校指定のものを履く。
2.欠席・遅刻・早退について
・欠席・遅刻をする場合は、必ず保護者が連絡する。
・遅刻指導中に遅れてきた場合は、生徒玄関で入室許可証をもらい、クラス担任に入室許可をしてもらう。それ以降の遅刻は、職員室で入室許可証を書く。
・8:25には教室に入っていること。朝礼(ST)は、8:30〜
・無断での早退・外出は認めない。やむを得ず早退・外出する場合は、外出許可証を受け取る。
・早退した場合は、自宅に着いたら直ちに学校に連絡をする。
3.携帯電話・スマートフォンについて
・校内での携帯通信機器の使用は認めない。
・登下校時においては、緊急時など必要となる場合に限り使用を認める。
・校内では、必ず電源を切って、厳重に管理すること。
4.アルバイトについて
アルバイトは原則として禁止する。
・特別な事情でアルバイトが必要な生徒は、保護者から生徒指導部に申し出る。
・年末年始の郵便局および巫女のアルバイトは認めているが、申請後欠点科目を持たない生徒のみ許可する。
5 . 運転免許取得について
ア.免許取得条件
・第3学年の2学期末考査終了後、免許取得に関する入校条件に基づき、入校を認める。
イ.手続き
・入校希望者は、次の書類を生徒指導部に提出する。
〇自動車学校入校許可願 〇誓約書
6.自転車通学について
・自転車通学許可願いを提出し、ステッカーを購入する。
・ステッカーを再購入する場合は生徒指蒋部に申し出る。
・傘さし運転並進運転をしないなど、交通ルールを守る。
・鍵を必ずかけ、指定の場所に駐輪する。
・積雪・凍結及び台風などの荒天時は、他の交通機関を使って通学する。
7.問題行動について
下記のような行為を行った場合は、生徒指蒋内規に従って指導する。
ア.交通関係違反
・無届運転免許取得、無免許運転
イ.飲酒、喫湮硼持も含む)
ウ.窃盗(万引き含む)
エ.定期考査における不正行為
オ.そ収也(暴力、威圧行為、金銭強要、いじめ、薬物使用、不正乗車、深夜徘徊、出入り禁止場所立ち入りなど)
8.挨拶・マナーについて
・気持ちのよい挨拶を心がける。
・職員室等の入退室において、服装を正し、挨拶を心がける。
・チャイム前に着席し、授業の準備をする。
・校舎内でガムを噛んだり、廊下等で歩きながらの飲食はしない。
9.その他
・活動時間以外の部室の使用を禁止する。
・メデイアプレーヤー,漫画,ゲーム機等、学習に必要のない物は校舎内へ持ち込まない。