富山県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。
大門高校生の基本的な生活
1高校生として品位を大切に
(1)大門高校生としての誇りと良識を持ち、品位ある態度や行動をとる。
(2)軽率な行動に走らないように留意する。
(3)服装は端正であり、流行を追うことなどないようにする。また、華美な装いは、学習の場にふさわしくないことを心得る。
2学校生活について
(1)将来の進路に向けて、毎日の学習を計画的に実行する。
(2)部活動に加入した者は、学習との両立を意識し、無理のない学校生活を行う。
(3)部活動は、内容を十分に浬解してから加入する部を決定し、継続できるように努力を怠らない。
3安全について
交通違反や事故は、自分の生命のみならす他人の一生も左右するような重大な結果を招くこともあるので、命の大切さを十分理解し、道路交通法の厳守はもとより、交通安全意識を高く持つ。
4学校と家庭の連携を
(1)日常生活全般にわたって、家庭での家族との対話に努め、善悪のけじめや家庭でのルール、社会でのマナー等について相互に理解を深める。
(2)生徒が校外で補導を受けた場合や交通違反および事故の場合は、大小にかかわらす学校に連絡する。
(3)体調管理に心がけ、早寝・早起きなど規則正しい生活のリズムを確立する。
(4)携帯電話やスマートフォンを使用し、インターネットやSNSを介した事件・非行が多発しているので、トラプルや事故に巻き込まれないように、使用については、保護者との話し合いを十分に行い、正しい知識を身につける。
1登下校全般について
(1)8時30分までに校門に入り、大門タイム(朝のST)8時35分には教室の自分の席に着く。
(2)JR、あいの風とやま鉄道の利用者は、越中大門駅に8時20分以前に着く電車を利用するのが望ましい。
(3)自転車通学は、届けを提出し、指定されたステッカーを貼る。
(4)交通ルールを遵守する。特に傘さし、二人乗り、並列、携帯やスマホ、イヤホンを使用しながらの運転は厳禁。雨天時は雨具を着用する。
(5)防寒着の着用は可。
(6)登下校(土日、休日も)は、基本的に制服を着用し、私服や運動服での登下校をしない。
2欠席・遅刻・早退について
(1)欠席・遅刻について
遅刻、欠席等の連絡は、保護者から学校へ欠席理由を連絡する(8時頃から)。
学校Tel0766-52-5571
(2)遅刻について
入室時刻大門タイム8時35分(STの時刻)
「手順」
1遅刻した生徒は、登校後、職員室にて遅刻届けに必要事項を記入し、生徒指導部又は学年の先生に認印してもらう。
2生徒は入室許可証を受け取り、授業担当者又は担任に渡す。
3公共交通機関の遅延の場合は特別許可書を発行する。
4事前に遅刻がわかっている場合は、欠席と同じように保護者が学校に連絡する。
(3)早退について
「手順」
1早退する生徒は、職員室にて早退届けに必要事項を記入し、生徒指導部又は学年の先生に認印してもらう。
・病気の場合は、養護教諭の指示に従い、手続きをおこなう。
・その他の理由については、担任又は関係教諭の許可を受ける。
2生徒は早退許可証を受け取り、それを所持する。
3事前に早退がわかっている揚合は、欠席と同じように保護者が学校に連絡する。
3学習について
(1)開始のチャイムで授業が開始できるように準備や移動をチャイム前に行う。
(2)予習・復習・課題の提出の励行と学年+1時間の家庭学習を行う。
(3)服装を正して授業を受ける。飲食・居眠りは厳禁。
4昼食について
(1)昼食は、原則として4限後に教室または三島野会館1階でとる。
(2)1階生徒玄関にパンの自動販売機がある。
5放課後の活動について
(1)原則として全員が部活動に加入して活動する。
(2)下校時間は校門を出る時刻とする。(部活動の時間は、生徒手帳参照)
諸活動は、後始末・更衣・戸締まり等を者慮し、15分前には終了する。
6携帯・スマートフォン等の使用について
◎本校では携帯・スマートフォンの使用を原則禁止している。登校する前(生徒玄関に入る前)には、必す電源を切ってカバンの中に入れること。
※ただし、以下の条件の場合のみ使用を許可する。
(1)使用を許可する条件
1先生から指示があった場合
2放課後、保護者への送迎を依頼する場合
(2)使用を許可する場所
1学習活動
2保護者への連絡
→情報室・メディアルーム
→生徒玄関(玄関マットの部分も可)
自転車小屋・部室(活動後のみ)
(3)使用時の注意について
マナーを守り、人に迷惑のかかるような使い方をしない。
例)携帯・スマートフォンを使用しながら歩かない、大声で話さない、など。
(4)携帯・スマートフォンやパソコンの利用にあたって
※インスタグラムやツイッター等を安易に開設することは、サイバー犯罪に巻き込まれる恐れもあり、望ましくない。SNSや掲示板等においては、個人情報や個人が特定できる写真等を決して掲載しないこと。違法な行為については生徒指導の対象となることもある。万一、被害にあったりトラブルに巻き込まれたりした場合は、すみやかに警察等に連絡すること。
7服装・頭髪について 服装・頭髪基準に準する
【スラックス着用の服装】(P7写真参照)
(1)本校所定の、紺のブレザー・白のカッターシャツ・グレーのスラックス・ネクタイを着用する。夏期には、本校所定の短袖白のカッタージャツを着用する。
(2)スラックスは、変形したり、加工を施したりしない。
【スカート着用の服装】(P7写真参照)
(1)本校所定の、紺のブレザー・白のカッターシャツ・グレーのベスト・グレーのスカート・ネクタイを着用する。夏期には、本校所定の半袖ブラウスを着用する。
(2)スカートは、変形したり、加工を施したりしない。スカート丈は膝の中心とする。
(3)ソックスは、華美でないものを着用する。
(4)寒い時期には、ベスト(指定のもの)とセーターをブレザーの下に着用してもよい。形状はVネックで、華美でないものとする。
【頭髪】
(1)端正に整髪し、前髪は目にかからない程度とする。原則として、横髪は耳にかからない、後ろ髪は襟が隠れない程度とする。長い髪はゴムで結ぶことが望ましい。華美で装飾的な種々、リボン、ピンなどは用いない。
(2)パーマ、染色、脱色をしない。
(3)化粧・ピアスの禁止。
【その他】
(1)靴・ジコーズ・ブーツ等
通学用は、華美なものや踵の高いものは用いない。運動靴でもよい。校舎内と体育館は、それぞれ本校指定のジコーズを用いる。
ブーツは、華美なものや踵の高いものは用いない。
(2)雨天時の自転車通学は、必ず雨具を着用する(傘さし運転は道路交通法違反となる)。
(3)コート類は、華美でないもの。
(4)冬服(正装)・合服・夏服の着用の時期(衣替え)については、天候を鑑み、その都度指示する。
8懲戒について
学校の規則や生徒心得に違反する次のような行為をした者には、特別指導措置を行う。
指導措置には、訓戒、謹慎(学校・家庭)、停学、退学がある。
(1)飲酒・喫煙・薬物の乱用をした者。
(2)他人に暴カ・脅迫・傷害を加えた者。
(3)交通法規に違反したり、他人に傷害や損害を加えた者。
(4)公共物あるいは他人の所有物を故意的に破損したり、盗んだ者。
(5)無届けで運転免許を取得したり、無免許運転をした者。
(6)出席が常でなく、修学の見込みがない者。
(7)品行不良で改善の見込みがない者。
(8)考査の際、不正行為をした者。
(9)禁止された場所に出入りした者。
(10)無届アルバイトをした者。
(11)このほか、好ましくない学習態度や不適切なSNSの利用など学校の秩序を乱すような本校の生徒としての本分に反した者。
9その他の学校生活について
(1)交通安全について
1登校・下校に際しては、安全に留意し、交通規則を遵守する。
2バイク・自動車などの免許取得の禁止。
交通規則を遵守する。
無免許(バイク・自動車)運転の禁止。
(2)持ち物等について
1貴重品は、原則として学校へは持ってこない。やむを得ない場合は、各自で厳重に管理する。
カバンは、ファスナーや口金で完全に閉じるものとし、華美でないものを用いる。
(3)生活・行動について
1アルバイトは原則禁止。
2生徒だけの外出は、午後9時までとする。(11時以降は、法令により深夜徘徊)
(4)学校の管理について
1日躍、祝祭日及び学校閉庁日は、校舎が施錠されます。
2担当教諭の指示により、学習·進路指導等でやむを得す登校する場合は、事務室前にある「生徒の休日における校舎出入記録簿」に必要事項を記入し活動する。
10諸届け一覧
※本人又は保護者が届け出るもののみ掲載。
種類 | 提出経路及び担当 | 種類 | 提出経路及び担当 | ||
1 | 者査欠席届 | 本人→担任→教務 | 10 | 自転車通学届 | 本人(保護者)→担任→学年→生徒指導 |
2 | 忌引届 | 本人→担任→教務 | 11 | 被害・盗難届 | 本人→担任→学年→生徒指導 |
3 | 住所変更届 | 本人→担任→学年→教務 (保護者) | 12 | 自動車学校入校届 | 本人(保護者)→担任→学年→生徒指導 |
4 | 早退届 | 本人→担任→生徒指導 | 13 | (独)日本スポーツ振興センター申請書 | 本人(保護者)→担任→学年→保健厚生→事務 |
5 | 遅刻届 | 14 | 奨学金申請書 | ||
6 | 外出届 | 15 | 通学証明書 | 本人→事務 | |
7 | 異装届 | 16 | 在学・卒業証明書 | ||
8 | 入部(退部)届 | 本人→担任→顧問→生徒指導 | |||
9 | 学生割引証 | 本人(保護者)→担任→学年→生徒指導→事務 |
11大門高校の基準制服
(1)冬服〈着用期間〉
4月~5月中旬
10月上旬から4月
(2)合服
〈着用期間〉
5月中旬から6月上旬
9月中旬から10月上句
(3)夏服
〈着用期間〉
6月上旬から9月中旬
(気候・気温により、多少変更がある。)