ご寄付のお願い

【東京】羽村高等学校の校則

東京都教育委員会第4回定例会にて「ツーブロック禁止」など6項目の校則に関する自己点検結果が報告されていますが、当サイトでは2021年7月に開示された文書に基づき校則を掲載しているため、情報が古くなっている可能性が特にございます。ご了承ください。(参照: 都立高等学校等における校則等に関する取組状況について | 東京都教育委員会)
このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。
この学校の校則は公式に公開されています。参照: 学校運営方針 | 東京都立羽村高等学校 | 東京都立学校

東京都に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について掲載しています。

生徒心得(細則)

本校生徒として守るべき 事項

1 登下校

1 登下校は、本校の制服を正し く着用すること。
(服装の項 P.27-28参照)
2 本校生として行動する場合や行事の際は制服を着用すること。 (特別の指示があるときは除く)
3 やむを得ない事情で制服が着用できないときは異装願いを提出して許可を得ること。(P.57参照)
4 SHR前までに登校し、教室で着席していること。
5 登校後は、放課後まで外出してはならない。(昼食を買うための外出はできない。)やむを得ず外出する場合は、外出許可願を提出して許可を得ること。 (P.57参照)
6 自動車・バイク等での通学は認めない。 (保護者による理由のある送迎は自動車のみ認める。)
7 自転車で通学する者は必ず防犯登録と保険加入を行ったうえで学校へ届け出ること。
(詳しくは自転車通学規則 P.31とP57参照)

2 服装

  1. 制服を正しく着用し、加工はしない。(加工した場合再度購入する)
  2. 服装は次記のとおりである。
  3. ブレザー,スカート,ズボン,ネクタイ,リボンは学校指定のものとする
  4. ワイシャツ,ブラウスは白無地とする
  5. サンダルでの登校は禁止する(骨折など特別な場合を除く)
  6. 夏季略装として学校指定のポロシャツ(白・紺)の着用を認める
  7. 11月1日から4月30日まではブレザー,ネクタイ及びリボンを必ず着用すること
  8. 儀式及び校外学習時,入学式,卒業式,始業式,終業式,修了式,修学旅行,芸術鑑賞教室,遠足等は正装とする。
    男子…ブレザー,ワイシャツ,グレーのズボン,ネクタイ
    女子…ブレザー,ワイシャツ(ブラウス),グレーのスカート,ネクタイ※3年生はリボン
  9. 下の項を満たすニットベスト,セーター,カーディガンは制服に準ずるものとして認める。
    イ 形は着用時にネクタイ・リボンが見えるようにV襟とする
    ロ 色は白・黒・紺を基本とし今年度はグレー・茶も認める。ワンポイントは認めるが目立たないものとする。
    ハ 無地とする
    ニ 模様のあるものは認めない
  10. ブレザーを着用しないでジャンパーやコート等を着ることは年間を通じて認めない。またパーカーやスウェット上下も年間を通して着用しない。防寒着は色・形とも高校生にふさわしい華美でないものとすること。
  11. 5月1日から10月31日の期間は上記の条件を満たすニットベスト,セーター,カーディガン及び学校指定のポロシャツで登校することを認める。ただしポロシャツの下に長袖のアンダーシャツなどの着用はしないこと。
  12. 上履き・体育館履きは学校指定のものを使用すること。(貸し借り交換は認めない)

3 身だしなみ

  1. 頭髪については脱色・染色等人工的に手を加えた髪色はしないこと。
  2. 人工的に変形した髪型は認めない。剃りこみ、パーマ、アフロ、コーンロウなどの極度の編み込み、エクステなどは禁止とする。その他学校生活にそぐわない髪型と教員が判断した場合、その髪型は禁止とする。ただし生まれつきの髪型についてはこの限りではない。また装身具はつけず化粧,マニキュア,カラーコンタクトなどはしないこと。さらにアクセサリーなどの装飾品はつけないこと。ひげを伸ばすことは認めない。

4 校内生活における留意点

1 必要以上のお金貴重品を持ち込まないこと 。
2 学習に不必要なものは持ち込まないこと 。
3 金品の紛失 ・盗難 ・拾得の場合は直ちに担任
または生徒部に届け出ること 。
4 上履きのまま校舎外へ出ないこと 。
5 立ち入り禁止区域(非常階段 ・非常ロ・屋上等)へは、特別の場合以外は立ち入らないこと 。
6 施設 ・学校の備品等は担当者の許可を得て使用すること 。施設・学校の備品等を破損・紛失・汚損したときは、直ちに担当者(担任・顧問・生徒部)に届け出ること 。
7 学校の内外を問わず、鮨会 ・生徒間の金品のやり取り 掲示・印刷物の配布 物品の陳列を行う場合は、事前に担任及び生徒部に願い出て許可を受けること 。
8 住所・保護者等の変更は、担任を通して経営企画室に届け出ること 。
9 欠席 ・遅刻・早退の時は、担任に申し出ること。 (欠席・遅刻については 8時から 8時25分までに連絡をすること。)
10 特に指示のないときは、制服を正しく着用すること 。

5 自転車通学規則

1 自転車通学届を生徒部に提出すること 。
2 ステッカーを車体後部の泥除けに貼ること 。
(泥除けがない場合は見えやすいところに貼る こと。)また、新規で自転車を購入した場合や、剥がれるなど校名や番号が認識できなくなったときはただちに新しいステッカーを発行すること 。
3 交通規則を守り、迷惑で危険な乗り方はしないこと 。
以下の 5項目については指導対象になる。
1.傘さし走行 2.二人乗り走行 3. イヤホンを着用しての走行 4.携帯電話等を操作しながらの走行 5. 危険走行(並走、逆走、飲食しながらの運転など)
4 学年の自転車置き場を使用 し、必ず鍵をかけること 。二重 ロックが望ましい。
5 必ず保険に加入すること 。
6 雨天時は雨合羽を 着用すること 。

6 学校生活など

1 自ら進んであいさつするよう心がけること 。
2 相手の立場を考え、思いやりをもって行動すること 。
3 法律や社会のルールを守ること 。
4 公共のマナーを守ること 。
5 部活動や地域の活動に積極的に参加すること 。
6 5分前行動に努めるなどして時間を厳守すること 。
7 不適切な SNSの使用は控えること 。

7 その他

  1. 風紀上好ましくない施設、場所への出入りをしないこと
  2. 宿泊を伴う旅行は保護者の承認を得て事前に担任に届け出ること。長期休業日以外の旅行は原則として認めない。
  3. 学校休業日の登校は原則として認めない。部活動,生徒会活動,HR活動等については届を担当教諭に提出すること。
  4. 休業中の登校については別に定めるところによる
  5. アルバイトは原則として禁止する。やむを得ず行う場合は学校生活に支障のないように職種、場所、時間等について充分検討し保護者の承認を得て担任及び生徒部に届け出ること。
  6. 運転免許の取得については好ましくないがやむをえず取得する場合は保護者の了承を得て学校生活に支障がないようにすること。

各種届・願いについては、 『各種届・願い』の項に示す規定に従うこと 。

タイトルとURLをコピーしました