東京都に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について掲載しています。
全日制
生徒心得
服装について
学習する場にふさわしい、常に高校生としての自覚をもち、質素、端正、清潔を旨とする。
(1)男子
市販の黒のつめえり学生服・標準型学生ズボンとし、白いワイシャツを着用すること。夏季は、黒の標準型学生ズボン、白いワイシャツとし、左胸に校章を付けること。気候によっては、黒のつめえり学生服の着用を許可する。
(2) 女子
本校指定のブレザー、スカート(丈も含む)またはスラックス、リボンとし、白いブラウスを着用すること。また、左胸に校章を付けること。夏季は、本校指定のスカート(丈も含む)またはスラックス、白いブラウスとし、左胸に校章を付けること。気候によっては、本校指定のブレザーの着用を許可し、リボンも付けなくてよい。
(3) 男女共通
・ボタンは、本校所定のものとし、校章バッチを左えりに付けること。
・気候によって、黒・紺系及び白ベージュ系の無地のセーター、またはベストの着用を許可する。
・白ワイシャツ、白ブラウス下の肌着等は、白を基調とし、柄やプリントのあるものは着用できない。
・学生服、ブレザーの下に、フードのついた衣類などの着用はできない。
・下履きは、黒・茶系色の革靴、もしくは運動靴とする。上履きは、学年指定色の運動靴とし、クラス、氏名を明記のうえ、下履きと厳重に区別する。
・実技や実習では、所定の服装とする。
・冬季の防寒着は、黒か紺系及び白かベージュ系の無地のコート及びジャンパーを許可する。(皮ジャンパーは禁止)また、その下に学生服(男子)・ブレザー(女子)を着用すること。
・ピアス、指輪、ネックレス、つけ爪、ウィッグなどの装身具、口紅、マニキュア、つけまつげなどの化粧は禁止する。
頭髪について
生活指導部が定める「頭髪の基準について」のとおりとし、長髪、ツーブロック、ソフトモヒカン、パーマネント、染色、脱色は、特殊、または奇抜な髪形として判断し、一切禁止する。
なお、女子の長い髪は、実習や実技における危険防止のため、束ねる(三つ編み含む)こと。
アルバイトについて
原則として、禁止する。やむを得ない場合は、担任に申し出ること。
頭髪の基準について
本校の基準は就職活動ができる髪型、服装です。
茶髪・金髪(染髪)は禁止
1.生徒の頭髪は加工をしない色
※生来の髪について心配がある場合は入学当初に申し出ること
2.前髪の長さは、眉にかからないこと
3.横髪の長さは、耳にかからないこと
4.後ろ髪の長さは、襟にかからないこと
※長さの基準は、いずれも横に流さずまっすぐな状態です。
あごひげ・口ひげは禁止
就職活動ができないような奇抜な髪型(モヒカン、極端なツーブロックなど髪の長さに大きな差があるような髪型等)は指導の対象となります。
※繰り返しの指導に関わらず改善が見られない場合は保護者と連携して帰宅指導を行います。
定時制
生徒心得
服装
ア 学習の場にふさわしく、つとめて質素・清潔なものを着用する。
イ 校内では、記名した上履き使用し、グラウンド等に出るときは履き替える。
ウ 体育館履きは上履きと区別して、運動に適しているものを使用する。
通学
ア 無許可の車両で通学しない。
イ 通学に自転車を使用する場合は、使用自転車の使用願いと防犯登録番号を担任に提出する。自転車を変更した場合も同様とする。
ウ 四輪車 ・自動二輪車(原動機付自転車を含む)は原則として使用しない。自動二輪車(原動機付自車を含む)に限り、やむを得ぬ事情がある場合、所定の申請書類を提出し、学校長の判断で許可されることもある。
工 交通法規に従い、歩行者の安全を最優先する。・
オ 指定された場所へ整理して駐輪し必ず施錠する。
力 学校は基本的に保管場所のみ提供する。
チャイム着席 と挨拶の励行
ア 授業と休み時間のけじめをつけ、開始のチャイムが鳴ったら着席する。
イ 挨拶をきちんとすることを心掛ける。
施設使用
ア 学校施設は、全日制と共用で使用しているため、お互いに迷惑がかからないように使用する。
イ 下校時刻以降、部活動や補習 ・補講等で活動する場合は、担当の先生から許可を得て、その指導に従う 。
ウ 授業以外で教室を使用する場合は、担任に必ず届け出て許可をもらう。使用後は、整理整頓して担任に報告する。
工 機械警備のため休日は登校しない。部活動や補習 ・補講等で使用する場合は、担当の先生から許可を得て、確認してから定められた出入り口から校舎内に立ち入る。
環境の保全
ア 校内の施設、設備および備品を大切に扱う。
イ ゴミの分別など、校内環境美化に進んで協力する。
飲酒・喫煙
ア 飲酒 ・喫煙をしない。酒類や喫煙具を所持しない。成人生徒も学校生活時は同様である。
イ 飲酒・喫煙行為をしている者と同席しない。
嫌がらせ ・暴言 ・暴力行為、窃盗行為、器物破損行為
ア 嫌がらせ、暴言・暴力、窃盗、器物破損などの行為は絶対にしない。
金銭・物品の貸し借り
生徒同士で金銭 ・物品の貸し借りをしない。
近隣住民への迷惑行為
ア 建物の敷地内に立ち入らない。大声を出すなどの近隣住民への迷惑行為をしない。
自己管理の徹底と盗難防止
ア 必要以上の現金や高価な物品、その他学校生活に必要のない物は持ち込まない。
イ 体育や実習などで教室を離れる際など、貴重品類の自己管理を厳重に行う。
特別指導
学校長より特別指導を申し渡された場合は、生活指導部の方針・方法に従う