情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
本校生徒は、よき校風を樹立し、よき環境の下に勉学に励み、明るく充実した学校生活を過ごすよう努めなければならない。その根幹は、相互の共同生活を律する秩序と規律を守ることにある。生徒心得を守り、常に本校生徒としての自覚に基づいた行動をとるように心掛けること。
礼儀
(1) 基本的生活習慣を各自で確立し、人格の向上に努めること。
(2) 生徒はお互いに友情を深め、他人に迷惑をかけないこと。
(3) 言葉遣いに留意し、礼儀正しい態度をとること。
服装・頭髪・履き物
(1) 服装は、常に高校生らしい質素で清潔なものを着用すること。
(2) 頭髪は、華美を避け、常に清潔にすること。
(3) 校内での履き物は、下履き・上履き・体育館履きを区別し、それぞれ各自で管理すること。
登下校(通学方法)・交通安全
(1) 所定の時刻までに、遅刻しないように余裕を持って登校すること。
(2) 自転車通学は届け出制とする。届け出の際は「自転車通学届」に記載の注意事項を確認し、遵守すること。
(3) 原付自転車、二輪車、自動車での通学は、原則として禁止する。
(4) 自動車での送迎は家族のみとし、それ以外の人に送迎してもらわないこと。
(5) 登下校時は、静粛にし、近隣の迷惑にならないようにすること。
授業
(1) 始業時刻に遅れないようにし、教科書・学習書を持参し、真面目にかつ積極的な態度で臨むこと。
(2) 遅刻をした場合は、他の生徒の迷惑にならないよう静かに入室し、授業担当者に申し出ること。また、電車の遅延の場合には、遅延証明書を提出すること。
(3) 始業・終業の礼は起立し、正しい姿勢で行うこと。
(4) 休憩や空き時間中も静粛にし、他人の迷惑になる行為をしないこと。
(5) 携帯電話は、電源を切りバッグ等にしまい携帯しないこと。
(6) やむを得ず早退する場合には、クラス担任等に必ず報告し、「早退願」の発行を受けること。
施設・設備の使用
(1) 公共物は大切に扱うこと。破損等の事実があった場合は、直ちに担任・関係職員に届け出ること。
(2) 教室や校具等を授業以外で使用するときは、許可を得ること。
(3) 使用後の後始末、整理整頓を励行すること。
清掃
(1) 学習環境をよくするために、積極的に校内を清潔に保つように心掛けること。
(2) 清掃当番は、協力して行うこと。
所持品
(1) 身分証明書は必ず所持すること。
(2) 所持品には、すべて氏名を明記すること。
(3) 貴重品は常に携帯すること。
(4) 高校生としてふさわしくない物及び学習に不必要な物は所持しないこと。
(5) 生徒間の金銭及び物品の貸し借りや売買を行わないこと。
喫煙、飲食
(1) 喫煙及び飲酒は禁止する。成年者においても、校内・登下校時は禁止する。
(2) 所定の場所以外での食事は禁止する。昼食・給食は指定の時間内にとること。
(3) 昼食は各自持参すること。万が一昼食を持参できない場合には昼休み中に許可された場所で購入し、校内の所定の場所でとること。
諸願・諸届
(1) 在学証明書・通学証明書・成績証明書・単位修得証明書・学割証等の各種証明書が必要な場合は、事務室に申込書または交付願を提出すること。
(2) 次のような場合は、クラス担任に連絡し、所定の手続きをとること。
ア 住所・氏名・保護者・保証人を変更する場合。
イ 退学・休学・復学・転学・留学する場合。
ウ 長期にわたり、病気等で欠席する場合。
エ 出席停止・忌引・公欠の場合。
オ 定期考査を受験できない場合。
カ 欠席・遅刻・早退・外出する場合。
キ 運転免許を取得または使用する場合。
就労(アルバイト)
(1) 就労(アルバイトを含む)は、保護者の同意を得て学校に届けること。
(2) 高校生としてふさわしくない仕事や深夜にわたる仕事はしないこと。
(3) 就労地は無理のない範囲内で、事故防止がはかれる仕事に、学業に支障がないよう就労すること。
個人用ロッカーの使用について
生徒(個人)用のロッカーを使用する場合は、鍵を必ず付けること。鍵は市販の適当なものでよいが、管理は各自の責任で行うこと。
その他
(1) 風紀上、不健全な場所へは立ち入らないこと。
(2) 非行及び交通違反・交通事故に遭った場合は、速やかに担任等に申し出ること。
(3) 本校生徒でない者を無断で校内に同伴しないこと。また、外来者との面会は、学校長の許可を得ること。
附則
1 平成17年1月13日 一部改正
2 平成22年4月 1日 一部改正
3 平成23年4月 1日 一部改正
4 平成30年4月 1日 一部改正