情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒指導部からの連絡
学校は、個人の能力を伸長し、よりよい人間関係を学ぶ場です。この目的を達成する前提として、学校という集団の生活の中で、個人として守らなければならない約束があります。その約束が生徒心得であり、生徒服装規程です。
川越南高校での生活を互いに有意義なものとするために、生徒心得や生徒服装規程を守るようにしてください。
生徒心得
本校生徒は、学校教育目標を理解し、本校学則第 22条により定められた生徒心得を守り、各自が積極的に愛校精神をもち、規律・礼儀・勤労を重んじ、学習に励み、相互に協力して自主的な高校生活を過ごすよう努める。
服装・容姿
- 服装ょ登愛は、質素・端正・清潔を旨とする。通学その他の公式の席に参列する時は正規の服装を用いる。
- 服装の細部については、服装のきまりによる。異装するときには、異装許可願を担任に提出する。
- 頭髪は清潔を保ち、パーマ・染色・脱色等を禁止とし、高校生としてふさわしい
髪型にする。頭髪について学校に申し出がある場合は、頭髪届を担任に提出する。
登下校
- I交通規則をよく守り、高校生として品位ある行動をする。自転車の道路交通法に反する行為(二人乗り・並列運転・傘差し運転・ながら運転・無灯火等)や歩行者の横断歩道・歩道橋以外での国道16号の横断はしないこと。
- 自転車通学者は、 自転車通学届を担任に提出し、ステッカーを貼付する。
※自転車通学届は、入学後に配布するので指示に従うこと. - 自転車は、例えば前輪後輪の二重ロックを行うなど管理を厳重にする。
校内生活
- 校内では秩序と友愛を旨とし、互いに協力してよい学習環境をつくるよう努力する。
- 校舎の内外は常に清掃し、整理美化に努める。
- 上履、下履、体育館履の区別をはっきりする。
- 学校施設、校具等の公共物を大切にし、破損、汚損、紛失等をしないように努める。もし、これらのことが起こった場合には、直ちに担任または係の職員に申し出る。
- 火気を取扱う場合は、関係職員(防火管理者)または担任の許可を得て行い、後始末を完全にする。
- 盗難予防のため、所持品には必ず記名し、各自が責任をもって管理する。
- 物品の盗難、紛失または拾得の場合には、担任または係の教師に届け出る。盗難の場合には、 盗難被害届を担任に提出する。
- 教室では静粛に、専心勉学に励み、学友に迷惑を及ぼすことのないように心掛ける
- 日課表に従い朝の SHRまでに登校し、用のない生徒は下校時刻を守って速やかに帰宅する。
- 遅刻して教室に入る時には、職員室で遅刻届を受け取り、授業担当教師に提出する。
- 登校後に外出、早退をする場合は、 早退許可証, 外出許可証を担任から受け取ること。
- 学校感染症(インフルエンザ等)に罹患した場合には、学校感染症に関する出席停止届を保護者が記入し、学校に提出すること。
- 特別な事情で遅刻、早退、欠席をする場合には、事前に担任に申し出る。
- 学校の施設、備品、校具等を使用する場合は、関係職員の許可を得る。
- 喫煙、飲酒、暴力行為及び本校生の本分にそむく行為等は理由の如何を問わず、また、学校の内外の別なく厳禁する。
- 携帯電話の持込は許可するが授業中、考査中は必ず電源を切った状態でバッグにしまい、マナーを守った上で使用すること。
校外生活
- 校外においては、社会道徳を守り、他から非難を受けるような行動はしない。
- 生徒としてふさわしくない娯楽湯飲食店等への出入は禁止する.
- 生徒だけで旅行(登山、キャンプ、海水浴、スキー等)に行く場合は、保護者の承認を得て、学校に旅行届を提出すること。
- アルバイトは原則として禁止する。ただし、やむを得ずアルバイトをしなければならない場合は、保護者より学校へ届け出て指導を受けたうえで、アルバイト届を担任に提出すること。
- バイクの免許取得、購入、運転を必要とする場合は自動二輪車等免許取得届届を担任に提出する。
- 普通自動車の免許取得を必要とする場合は、 自動車教習所入所許可願を担任に提出する。
諸願届
- 様式は別に定める。
- 願書,届書はすべて校長あてとし、担任を経て提出すること。
- 傷病のため欠席・見学等が一週間以上にわたる時は、医師の診断書等を提出する。
- 願・届書の種類には次のものがある。
- 在学保証書
- 退学願
- 復学願
- 転学願
- 休学願
- 住所(氏名)変更届
- 旅行届・学割証交付願
- 異装許可願
- 自転車通学届
- 盗難被害届
- 遅刻届
- 早退・外出許可証
- 頭髪届
- 学校感染症に関する出席停止届
- アルバイト届
- 自動二輪車等免許取得届
- 自動車教習所入所許可願
服装のきまり
冬服 | 夏服 | ||
*服装 | 男子 | 紺ジャケット グレースラックス 指定Yシャツ ネクタイ(赤紺緑) (指定セーター可) 式典等は原則正装 | 指定Yシャツ グレースラックス (指定ニットベスト可) ネクタイは任意とする |
女子 | 紺ジャケット 紺スカート 指定ブラウス リボンタイ(赤紺緑) (指定セーター可) ※式典等は原則正装 | 指定ブラウス チェックスカート ニットベスト(指定のもの) リボンタイ(茶)・ネクタイ(茶)は任意とする | |
*セーター・ベスト類 | (男女共に) 学校指定のもの | ||
*上履き | (男女共に) 学校指定のもの | ||
*体育着 | (男女共に) 学校指定のもの | ||
*体育館履き | (男女共に) 学校指定のもの | ||
コート | (男女共に) Pコート・ダッフルコート 派手なものはさける。 (黒・紺・グレーの無地等) | ||
靴 | (男女共に) 運動靴または革靴 | ||
靴下 | (男子) 白・黒・紺・グレーの無地(ワンポイント可) | ||
(女子) 白・黒・紺・グレーの無地(ワンポイント可) 無地の黒・紺・肌色のストッキングの併用も可。 | |||
鞄 | (男女共に) 通学に適したバッグ | ||
備考 *のものについては必ず学校指定のものを購入すること。 |
その他
- 制服の加工は禁止する。
- パーマ・染色・脱色その他、生徒としてふさわしくない髪型は禁止する。
- マニキュア・化粧・ピアス・ネックレス等装飾品を身につけることは禁止する。
- 指定外のセーター等の着用や、制服とジャージを混同した着用は禁止する。
- 冬服期間は、登下校時必ずジャケットを着用する。
- 自転車通学者は、雨天時は合羽を着用する。