情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
この生徒心得は学校と生徒との協力によって学校が生徒のために自由な楽しい明るい学園となることを期待し、生徒の守るべき規律と責任とを示したものである。
校内生活
- 登校は始業時刻に送れないように留意すること。
- 校内では常に静粛を保つこと。
- 教室では定められた座席に着くこと。
- 校内では上履き,下履きの区別を明らかにすること。
- 室内では手袋・マフラー・コート又はこれに類するものは着用しないこと。
- 登校後放課後までは校外に出ることは禁止。やむを得ず外出する時はhR担任の許可を受けること。
- HRには全員が出席して、その運営に参加協力すること。
- HRではHR担任をよき相談相手とし、進んでその助言と指導を受けるようにすること。
- 倉庫・器具備品室等にみだりに立ち入らないこと。
- 学校生活に必要でない物品は持参しないこと。
- 各自に割当てられた箇所の清掃整頓は責任をもって行い、これを完了した時には担当教師に報告すること。
- 学校の施設・美品・校具等はたせいつにし、万一破損又は汚損した場合にはHR担任に届け出てその指示を受けること。
- 会合・行事・他校との試合等で学校の施設棟を特別に使用する場合は、それぞれ責任を明らかにし、あらかじめ関係教師を通して、好調に届け出て許可を受け、使用後は後始末をして報告すること。
- 下校時刻は午後5時厳守のこと。やむを得ず居残る場合はHR担任又は関係教師の付き添い・監督を要す。
- 学校への提出物・願書・届・納入金等は期限に遅れないようにすること。
- 考査成績物等に関して不正を行わないこと。
服装規定
この規定は、学校として制服等の公共性・経済性・活動性を重視し、本校の歴史と伝統及び地域性を考慮し本校生使用に定めたものである。
- 制服・ワイシャツは、学校指定のものとする。男子のスラックスは、本人のサイズ(ウエストや長さ)に合ったものを着用する。女子のスカートの長さは膝下を基準とする。校章を襟につける。
- 夏季(6月1日~9月30日)は、学校指定(校章入)のボタンダウンシャツ(長袖及び半袖)を着用し、ブレザー・リボンは着用しなくてもよい。セーターまたはベストを着用する場合は、学校指定のものとする。
- 防寒のためのコートは特に指定しないが、黒・紺・グレーなどの単色のものが望ましい。パーカーやカーディガン,襟袖にファーが付いている華美なもの等は禁止する。
- 女子防寒用学校指定ズボンの着用は10月1日~3月31日までとする。
- 男子のくつ下は、白・グレー・紺・黒の単色(ワンポイントも可)とする。女子のくつ下は黒・紺のハイソックス(ワンポイント可)とする。ストッキングを着用する場合は、黒または肌色とする。
- ベルト(バンド)の色は、黒・濃紺・焦げ茶とする。
- 通学の靴はローファー(色:黒・茶)またはスポーツシューズ(色:白・黒・茶ベース)で華美でないものとする。ブーツ等は禁止する。
- 上履・体育時のジャージ・体育館履は学校指定の学年別のものとする。
- 頭髪・化粧等について
- 頭髪は清潔にすること。染髪(脱色),パーマ(カール),エクステ(つけ毛),ひたいへの「ソリ」,過度なツーブロック等は禁止する。
- 化粧・口紅・色つきリップクリーム・マニキュア・カラーコンタクト等は禁止する。
- 指輪・ネックレス・ピアス等の装飾品は禁止する。また、身体に刺青(タトゥー)を入れつことは禁止する。
- 細則は別に定める。
- 付則 この規定は平成17年度入学生より適用する。
平成31年4月1日一部改訂
購入品について
○全員購入(指定) | |
(男子) 男子ブレザー 冬物スラックス 男子B/Dシャツ長袖 セーター(白または紺) | (女子) 女子ブレザー 冬物スカート 女子B/Dシャツ長袖 セーター(白または紺) リボン |
△自由購入(指定) | |
(男子) 夏物スラックス 男子B/Dシャツ半袖 ベスト(白または紺) | (女子) 夏物スカート 女子B/Dシャツ半袖 ベスト(白または紺) 防寒用ズボン ハイソックス(紺・ししゅう入り) |
※B/Dシャツ…ボタンダウンシャツのこと。左胸に指定マーク入り。
※セーター(ベスト)…購入にさいしては、2色(白と紺)のうちより気に入った色を選んで購入する。Vネックで左胸に指定マーク入り。
※ハイソックス…黒・紺色でワンポイント可
集団・団体活動
- 集会,団体活動は民主的ルールに基づいて行うこと。また、それらの活動のために学校生活に支障があってはならない。
- 集会を行う場合および団体を結成する場合は事前に学校の許可を受けること。
- 校外の団体活動に参加する場合は事前に保護者の許可を受けること。また必要に応じて学校にも連絡を行うこと。
- 校内または校外において寄付・募金等の活動を行う場合は事前に学校の許可を受けること。