情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
生徒心得
◎服装等について
登下校,在校中は原則として制服を着用すること。やむを得ず制服以外の服装をする場合は,その旨を記した所定の異装許可願を提出し,許可を受けなければならない。
1.制服
(男 子)
黒つめ襟学生服(原則としてラウンドカラー型,標準型も可であるがカラー着用)に本校校章入り金ボタン,学年別校章,クラス章をつける。6月1日から9月 30 日までは上着を脱いでよい。その際,白ワイシャ
ツまたは白開襟シャツ(本校指定のマーク付)を着用し,カーディガン,セーター,ベスト,ツリバンドは禁止する。変形ズボンは許可しない。
(女 子)
[冬 服]
本校指定の紺の上下と白ワイシャツ,指定ネクタイを着用する。(指定ベストは着用可)
[夏 服]
6月1日から9月 30 日までの期間は本校指定の夏用スカートと白ワイシャツ(本校指定のマーク付),指定ニットベストを着用する。(指定ネクタイを着用してもよい)また,寒い場合など上着が必要な時は本校指定の冬服の上衣を着るものとする。
[ニットベスト]
夏服のニットベストは,着用することを基本とするが,特に暑い場合においては脱ぐことも許可する。ただし,始業式,終業式などの式典の際,また会社訪問などの公式の場では必ず着用する。
[スカートの長さについて]
スカート丈は,直立した状態で,膝中心の長さとする。平成 25 年入学生より丈つめ防止マーク付きのスカートを着用する。
2.コート
コート着用の際は,スクールコート,Pコート,ダッフルコートなど高校生らしいものを着用する。色は無地で黒・紺・灰・茶系統とする。(ただし,コート・マフラーは登下校のみとする。)
なお,ジャンパー,パーカー類の着用は許可しない。
3.セーター(カーディガン)
指定のセーター・カーディガンはない。
(男 子)
セーター・カーディガン着用の際は,学生服の下に着ること。
セーター・カーディガンだけで行動しない。
(女 子)
(1) セーター・カーディガン着用の際は,上衣の下に着ること。
セーター・カーディガンは,V型ネックで紺または灰,黒,白の無地のものとし,上衣からはみ出さない程度のものとする。セーター・カーディガンだけで行動しない。
(2) 6月1日から9月 30 日までは,夏服の着用期間とするが,寒いときは指定のニットベストまたは上衣を着用する。セーター・カーディガン等だけで行動しない。
4.通学靴
質素なもの,黒短靴もしくは白の運動靴が望ましい。
5.上履き
本校指定のものとする。記名はホームルームで統一し指示する。
6.カバン
学生カバン,スポーツバッグ,バックパック(リュックサック等)を使用する。
7.頭髪
学年及び学科の指示に従い,高校生としてふさわしい髪型で常に清潔に保つ。
・パーマ,モヒカン,染色,脱色,そり込み,変形刈りあげ,眉そり等作意的に手を加えてはならない。
・女子の場合,長い髪(肩以上)は結ぶ。また,実用的な髪留め,結びひも(黒,紺,茶色系統)以外の髪飾りは認めない。その他,体育授業時,実習授業時などにおいては,各担当者の指示に従う。
・口紅,ファンデーション,アイシャドウ,マニキュア,香水等化粧はしない。また,ピアス,ブレスレット,ネックレス,指輪,装飾品等を身につけることは認めない。
8.くつ下
白・黒・紺・灰色の無地とする。
女子の場合,ハイソックスも可とし,ストッキング又はタイツ着用の際は黒または肌色とする。
定時制
学校生活について
日課表
通常日課 | 定期考査日課 | |
給食 | 17:00~17:30 | 17:00~17:30 |
第1時限 | 17:40~18:25 | 17:45~18:30 |
第2時限 | 18:30~19:15 | 18:40~19:25 |
第3時限 | 19:20~20:05 | |
第4時限 | 20:10~20:55 | |
SHR・清掃 | 20:55~21:05 | 19:25~19:35 |
学校行事等
4月 | ・入学式 ・第1学期始業式 ・対面式 ・新入生オリエンテーション ・定期健康診断 |
5月 | ・開校記念日 ・生徒総会 ・第1学期中間考査 |
6月 | ・PTA総会 ・三者面談 |
7月 | ・第1学期期末考査 ・交通安全講話 ・薬物乱用防止講話 ・キャリアデザイン授業 ・第1学期終業式 ・夏季休業 |
8月 | ・夏季休業 |
9月 | ・第2学期始業式 ・生活体験発表会 ・体育祭 |
10月 | ・第2学期中間考査 ・工業祭 |
11月 | ・生徒会役員選挙 ・一日旅行 |
12月 | ・第2学期期末考査 ・球技大会 ・キャリアデザイン授業 ・避難訓練 ・第2学期終業式 ・冬季休業 |
1月 | ・冬季休業 ・第3学期始業式 |
2月 | ・修学旅行 ・4年次生を送る会 ・学年末考査 |
3月 | ・卒業式 ・第3学期終業式 |
修学旅行については、時期を変更する場合があります。
詳しくは、年間行事予定表を配布致しますので、そちらをご覧ください。
学校行事等
希望制で加入します。活動の時間や内容は部によって様々です。
充実した高校生活を送り、友人との交流を深めるために、限られた時間内で可能な限り、積極的に活動に参加しましょう。
1 運 動 部…陸上競技部 ・軟式野球部 ・卓球部 ・サッカー部・バスケットボール部 ・バドミントン部
2 文 化 部…写真部 ・囲碁将棋部 ・パソコン部 ・軽音楽部・文芸創作部
生活指導について
生活
定時制高校では、生活のリズムがこれまでとは大きく変わります。健康に気をつけ、充実した高校生活を送りましょう。
服装
細かい規則はありませんが、高校生としてふさわしい身なりをしてください。
登下校
交通安全に気をつけ、事故にあわないようにしましょう。また大きな声や音を出して近所の迷惑にならないように気をつけましょう。
欠席・遅刻
やむを得ず欠席・遅刻・早退する場合は、必ず、担任に連絡しましょう。
外出
登校後に無断で外出することは禁止します。やむを得ず外出するときは、必ず外出の許可を受けてください。
携帯電話
授業中は、携帯電話の使用を禁止します。
教室
教室は全日制の生徒と共用します。ごみを散らかしたり机に落書きしたり、他人の私物には触れないようにしてください。
問題行動
法律に違反する行為をはじめ、学校生活にそぐわない行動や他人に迷惑をかける行為があった場合には、指導の対象となります。
車輌通学について
ア)本校の原動機付自転車・自動二輪車・自動車についての指導方針
県教育委員会の「自動二輪等の指導要項」にもとづき、本校における原動機付自転車・自動二輪車・自動車取扱いの方針を以下に示します。生徒、保護者の皆様は、その趣旨を十分にご理解の上、遵守されますようお願いいたします。
基本方針
・自動二輪車等の運転免許の取得、車両の購入及び運転を希望する生徒及びその保護者は、入学後所定の手続きにより、校長宛に書面で届出をする。
・生徒及びその保護者に対して、面談等で、交通社会の一員となる自覚や高校生としての本分、保護者の責任等について説明し、共通認識を図る。
※特別な事情により、原動機付自転車・普通自動車等を登下校に使用する場合には、所定の用紙への記入と必要書類をそろえて許可申請・面談を行っていただきます。その際、任意保険への加入が義務づけられます。
イ)交通事故に対する提出の義務
交通事故に遭遇した場合、被害・加害を問わず、いかなる事情や些細な内容においても、生徒及び保護者は速やかに事故報告を学校にしてください。
ウ)入学前の免許取得者
入学前に原動機付自転車・自動二輪車・自動車の免許を取得した生徒は担任に申し出て、許可申請をしてください。
以上の方針に違反した生徒、教職員の指示に従わない生徒には、教育上の観点から指導を行うことになります。