情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
制服規定
第1条 この規程は本校生徒の服装に関する事項を規定する。
第2条 本校生徒は質実な気風の昂場と品位の向上のため制服を着用しなければならない。
第3条 制服(通学服)、コート、通学靴、上履、運動靴、靴下、運動服及びセーター、髪型その他について別表のとおりこれを定める。
第4条 制服を着用し得ない場合はその理由、期限等を付記した異装願を保護者連署で校長に提出しなければならない。この場合校長は審査の上適当と認めた者には異装許可を与える。
通学服 | 上 衣……指定 ブラウス……長袖クレリック・ピンク(指定)・白のYシャツ可。夏季は半袖クレリック・ピンク(指定)、白の開襟も可。 スカート……指定のもの。丈は膝立てで姿勢を正した状態で床から5cm以内の長さとする。 ニットベスト…… 指定(夏季正装時に着用) セーター……指定(希望購入)着用については自由とする。 スラックス …… 指定(希望購入)着用については自由とする。 |
コート | スラックス 指定(希望購入)着用については自由とする |
通学靴 | 学生革靴(黒) |
運動靴 | 体育館シューズは指定 |
上履き | 指定 |
靴下 | ストッキング・タイツ(黒・ベージュ)。ハイソックス、ソックス(白・黒・紺の無地。ワンポイント入りは可。その他は不可) |
体育着 | 指定 |
頭髪 | パーマ・エクステンション・髪の染色・脱色は不可。ヘアバンド・リボン・ヘアピンは可。 ただし、黒・紺・茶で3cm以内のもの。 |
持ち物 | 学生カバンまたはそれと同等のバック(学生らしい華美でないもの) |
その他 | ピアスは禁止。手袋、傘、マフラー、雨靴その他持ち物などは学生らしいもの。 |
○学年章は襟に付ける。
○校章は胸ポケットに付ける。
○夏季、ニットベスト着用時は、校章・学年章は付けなくてもよい。ただし、Yシャツ、ブラウスなどの時は学校マーク(刺繍)の付いたものを着用する。
○更衣は季節や気温に合わせて各自の判断で行うこととする。ただし、式典等に関してはその時期にあった正装で出席する。また、夏服時の登下校の際、痴漢被害防止のために原則サマーベスト着用とする。
○女子高生らしいバランスのとれた服装をする。
定時制
生徒心得
・「学業」を大切にすること。
・集団生活の中で個人の「責任」と「役割」を理解し実践すること。
・自由な校風の中で、生徒ひとりひとりが「自立」と「自らを律する」ことが出来るようになること。
上記のことに重きをおき、本校生徒として学校生活をおくる上で大切な事柄を、次のように定めた。
学習について
(1)授業においては真剣な態度で臨み、目標を持って計画的・自主的に取り組むこと。
(2)授業中は、携帯電話、スマートフォン等の電源を切り、鞄の中に入れておくこと。
(3)予習・復習(特に復習)を出来る限り行なうこと。
(4)定期考査は「考査心得」に従って厳正な態度で受験すること。
(5)特別活動(学校行事・生徒会活動・部活動など)には積極的に参加すること。
(6)学習における約束事
(ア)始業時刻(5:20)に間に合うように、余裕を持って登校すること。
(イ)登校後は校外に出てはならない。やむを得ない場合にはクラス担任の許可を得ること。
(ウ)欠席、遅刻、早退をする場合には、必ずクラス担任に届け出ること。
(エ)授業中は教科担当者の指導に従うこと。(遅刻・見学・体調不良など)
(オ)始業・終業の礼は係の号令で行なうこと。
(カ)やむを得ない理由で定期考査を受験出来ない場合は、必ず事前に連絡し、速やかに「追考査受験願」を提出すること。
(キ)勤務先の研修・旅行などで欠席する場合は、1週間前までに「公欠扱い願」をクラス担任に提出する。ただし、この場合公欠が認められるのは1年間のうち2回のみである。
学校生活について
(1)学校生活は、集団生活であるので義務や責任そして協力と我慢が大切である。
(2)高校生らしい清潔な身なりが大切である。
染髪、化粧、ピアス、華美な服装での登校は禁止する。
(3)言葉遣い・会話内容そして態度にも品位が求められる。
(4)来客、職員(全定)に対して、また生徒同士でも礼儀を忘れずに良識ある態度であること。
(5)登校の際は、学習に不要なものは持って来ないこと。(所持品には記名を)
(6)教室の利用(午後5時以降)
(ア)HR教室以外(特別教室・体育館・準備室等)にはみだりに出入りしないこと。
(イ)教室の消灯及び窓やドアの戸締りは係(日直・掃除当番)が必ず行なうこと。
(ウ)放課後教室などを使用する者は、許可を得ること。
(責任をもって消灯・戸締り等をすること。)
(エ)放課後用の無い者は速やかに下校すること。
(補習・部活動・生徒会活動などの場合は担当者の指導に従うこと。)
(7)学校の施設・設備等は大切に使用すること。(共有物)
机椅子をはじめ、下足ロッカー、スクールロッカー、パソコン、実験用具、運動用具、掃除用具などすべての品物。
(8)食堂
食堂ではマナーやルールを守り、皆が気持ちよく楽しく食事が出来るように心がけること。
(9)禁止事項
(ア)喫煙(タバコ・ライターの校内持ち込みも含め)・飲酒・暴力行為・暴言・いじめ(インターネットを含む)などは理由の如何を問わず厳禁する。
(イ)金品の貸し借りや物品の売買を行なってはならない。
(ウ)許可なく団体を組織し、集会を催し、文書を配布し、また掲示してはならない。
(エ)許可なく金品を集めたり、署名を集めてはならない。
(10)授業料等
授業料等は毎月、月末までに納入すること。(登校したらすぐに)
(11)携帯電話
(ア)携帯電話の校内での所持は認めるが、授業中は電源を切っておくこと。
(イ)携帯電話の保管は各自の自己責任で行う。
校外生活
(1)校外においても、本校生徒として責任ある行動をとること。
(2)交通安全には特に留意し、加害者にも被害者にもならないように行動すること。
(3)事故や災難にあったら速やかに保護者・学校に連絡すること。
(4)好ましくない娯楽場などへの出入りはしないこと。
(5)定時制生徒といえども、深夜の外出は慎むこと。
外泊・旅行
(1)外泊の際は保護者の許可を得ること。
(2)旅行する場合は「旅行願」を提出し、許可を受けること。(学割)