奈良県に対する情報公開請求により情報提供された2025年度の校則等を掲載しています。
【学校生活について】
みんなが快適に過ごせる高田高校に
1 服装
(1) 本校の服装規定に定められた制服を着用すること。
(2) 病気・けがその他の理由で規定以外の服装を着用する場合は、生徒手帳にその旨を記載し、ホームルーム担任に申し出、許可を得ること。
2 言語・態度
(1) お互いの人権を尊重し、常に思いやりの心を持って人に接すること。
(2) 言葉遣いや態度は気品を保ち、礼儀をわきまえ、行動・言動に責任を持つこと。また、校内だけでなく、近隣の方々をはじめ、校外でも挨拶の励行に努めること。
(3) 何事にも知性と理性を持って冷静に対処し、暴力に訴えないこと。
3 所持品
(1) 記名や貴重品の管理はもちろん、不要な物品及び必要以上の金銭は持参しないこと。
(2) 金品の盗難・紛失・拾得については、ホームルーム担任または生徒指導部に届け出てその指導を受けること。
(3) 携帯電話の持ち込みは許可するが、授業中の使用・校内での通話・歩きスマホ等は禁止。
4 校内生活の規律
(1) 学校の定めた時刻までに登校すること。ただし、部活動その他の用件で居残る場合は顧問または担任の許可・指導を受けること。始業時刻 8時30分
(2) 始業時刻までには授業の準備、着席等を完了しておくこと。万一、遅刻した場合は、職員室で遅刻・入室許可カードに記入のうえ、許可印を受けてから入室すること。
(3) 登校後は許可なく校外に出ないこと。
私用のためやむなく外出する場合は、ホームルーム担任に届けて許可を得ること。
(4) 校舎内への出入りは生徒昇降口より行い、玄関を使用しないこと。
(5) 校舎内では静粛を旨とすること。
(6) 廊下、教室の整頓・清潔に留意し、環境の美化に努めること。
(7) 授業中及び自習時間中は静粛にし、まじめに学習に取り組むこと。
(8) 外来者に対しても、礼儀正しく親切に対応すること。
(9) 緊急、非常に際しては、教職員の指示に従い、秩序ある行動を取ること。
(10) 公共物は常に清潔と整備に努め、大切にすること。
(11) 公共物を破損・汚損、または紛失した場合は、直ちに届け、指導を受けること。
(12) 公共物を使用する場合は、許可を受けるとともに後始末と整備を怠らないこと。
(13) 校内での掲示については、事前に生徒指導部に届けて許可を得、期限が過ぎたら責任を持って撤去すること。
(14) 校内での印刷物配布や社会福祉・救援活動等の署名及び募金活動を実施する場合は、生徒指導部又は担当教員に届け、その指導・許可を得ること。
5 校外生活の規律
(1) 常に高田高校生としての自覚を持ち、責任ある行動を取ること。
(2) 生命尊重の精神に徹し、交通ルールを厳守して安全に留意すること。特に、自転車乗車中の事故が多発しているため、その防止に努めること。
(3) 法的に禁じられている場所、その他生徒として適切でない場所に出入りしないこと。また、恐喝や誘惑を受けやすい場所は避けること。
(4) 公共交通機関における言動・行動には特に注意し、親切・気配りに努めること。
(5) 外出の際は、必ず行き先、目的、同行者、帰宅予定時刻などを、予め家人に知らせておくこと。
(6) アルバイトは原則として禁止する。ただし、特別の事情のある者は保護者の同意を得、事前にホームルーム担任を通じて生徒指導部に届け出、許可を受けること。
6 その他
(1) 校内外における集会は、事前に生徒指導部に届け出て許可を得ること。
(2) 校内における選挙活動、政治活動はこれを一切禁止する。満 18 歳以上の生徒の校外における選挙活動や政治活動は違法、暴力的な場合、学業に支障等のある場合、これを制限または禁止する。
(3) 交通事故や事件等に関連した時は、速やかにホームルーム担任に届け出ること。
(4) 自転車通学をする際は、事前に届け出、規定のステッカーを購入・貼りつけること。
(JR高田駅、近鉄高田駅・高田市駅から学校までの自転車利用は認めない)
また、自転車乗車時は必ずヘルメットを着用すること。
さらに、雨天時は必ずレインコートを着用すること。(傘さし運転厳禁)
(5) 原動機付自転車の運転免許試験を受けようとするときは、保護者同意の上、事前に同意書を提出し、許可を得ること。
なお、受験結果についてはその都度、証明書を添えてホームルーム担任に届け出ること。
(取得期間は長期休業中に限る)
(6) 単車・自動車による通学は厳禁する。ただし、最寄り駅までかなりの距離があり、他に適当な交通機関のない場合は、保護者承諾の上、最寄り駅までの単車通学願を提出し許可を得ること。
(7) 自宅外からの通学については、ホームルーム担任に届け出ること。
(8) 生徒間の金品の貸借は避けること。また、学校内外で組織的な金品の募集をしたり、物品の売買をするときは、事前に生徒指導部に届け出、許可を得ること。
(9) 携帯電話・スマートフォン等の使用においては、個人情報の保護に気をつけるとともに、SNS上でのトラブルに巻き込まれることがないよう注意すること。また、他人を傷つけるような書き込みはもちろん、画像のやりとり、許可なく他人の写真や動画撮影をすること、またそれを SNS 上に掲載することなどは絶対にしない。
[付記]
学校生活において、生徒に関係する諸願・諸届には、以下のものがある。
① 公欠願、遅刻カード、入室許可証
(欠席等の場合は、必ず保護者から連絡すること。また、遅刻・早退・一時外出の場合は、所定の手続きを取ること)
② 自宅外通学届、単車通学願、自転車通学届、自転車通学特別許可願
③ 頭髪に関する届、異装許可証
④ 学割願
【服装等について】
高田高校生としてのプライドを持ち、それにふさわしい身だしなみであること。
区分 | 男子 | 女子 |
制服 | 1 黒詰襟学生服。襟高 3~4cm、裾幅 22cm(許容範囲 2cm 程度)。上着の中には規定の カッターシャツを着用。 2 上着に本校規定のボタン、左襟に校章。 3 夏服は規定の長袖または半袖カッターシャツを着用。 | 1 本校規定の制服。 2 上着左胸ポケットに校章。 3 上着着用時は必ずリボンを着用。 4 夏服は規定の半袖・長袖オーバーブラウスを着用。 5 ズボン・スカートの選択・併用も可能。 6 スカート丈は膝にかかる程度。 |
移行期間は設けないので、体調や気候等に合わせて各自で適切に着用すること。 ベスト着用時には、半袖・長袖オーバーブラウスはスカートの中に入れること。 | ||
防寒着 | セーター・コート・マフラー・手袋の着用は認める。またセーターは上着の裾より下に出ないようにすること。(カーディガン不可)・・・着用期間は別途指示。 セーターは、黒・紺・グレーを基調としたものを原則とする。コート・ジャンパー等は単色・華美でないものを原則とする。 ☆全身が隠れるような長いコートやクラブ用等のベンチコートは不可。 ☆自転車通学生のコート・ジャンパー等については明るい色や反射材のついたもの等で安全上配慮されたものは認める。ただし、視界を妨げるためフードはかぶらない(レインコートは除く)こと。 | |
通学靴 | 黒または茶の革製通学靴。または運動靴を使用。(高額、華美でないもの) | |
上履 | 本校規定のスリッパを使用。 | |
体操服 | 本校規定の体操服を着用。 | |
靴下 | 華美でない無地を基調としたもの。 | 色は白・黒・濃紺(制服より濃い色)。(模様や飾りのないもの) ワンポイント可。(ライン入りは禁止) ストッキング類は無地の肌色。冬期は黒のストッキングまたはタイツも可。 ルーズソックスは禁止。 |
鞄 | 学習活動の場に適した華美でない鞄。(他校の鞄は使用禁止) | |
頭髪 | 常に整髪に留意し、端正を心がける。(前髪は目にかからないこと)特異な髪型(頭頂部の一部のみを残した刈り上げ、剃り込み等)は禁止。 パーマ(パーマに準ずるものも含む)、染毛、脱色、エクステンション装着等は認めない。またストレートパーマ、縮毛矯正、アイロン・ドライヤー使用等により著しく変色した場合は元の色に戻すこと。 *地毛がくせ毛や茶毛等の人については、入学時、保護者同伴でホームルーム担任に届け出ること。(地毛登録届出後であっても、何らかの理由により著しく変色等した場合は改善すること) | |
その他 | 装身具類の着用、化粧は禁止(指輪、ピアス、ネックレス、ブレスレット、色つきリップ、マニキュア等)。病気やけが等、特別の事情により異装する場合は事前に許可を得ること。 |
☆制服を許可なく加工(スカートの切断等)した場合は元に戻すか新規購入すること。)