【奈良】二階堂高等学校の校則

奈良県に対する情報公開請求により情報提供された2025年度の校則等を掲載しています。

生徒心得

“われわれは、奈良県立二階堂高等学校の生徒である。”という誇りと自信をもち、すぐれた人格の完成をめざし、各自の個性と能力を正しく伸ばすよう努めなければならない。そのためには、お互いの人権を尊重し、意欲的に学校生活に取り組み清新な校風を樹立するよう努力しよう。
次に掲げる事項はそれを実現するための鍵である。

(1)高校生活全般について

規律正しい生活を通して、自主的・自立的な生活態度が身につけられるように、いろいろな場面で、正しい判断のもとに何事にも積極的に取り組むよう努力すること。

1学習

(1)1時間1時間の授業を大切にし、真剣かつ自発的・計画的に学習し、学力の充実向上に努めること。
(2)教科書、ノート等を毎日持ち帰り、家庭学習に十分励むことにより、学習内容のより深い理解に努めること。
(3)テストに対しては計画的に十分学習を進めること。また、厳正な態度で考査にのぞむこと。

2服装・態度

(1)服装は、別に定める服装規定に基づき、清潔端正で本校生徒としての品位を保つこと。
(2)友人等に対して敬愛の精神をもち、お互いに人格を尊重し好ましい人間関係をつくること。
(3)礼儀正しく人に接し、すすんであいさつすること。
(4)言葉づかいに留意し、粗野に流れないこと。
(5)常に二階堂高校の生徒であるという自覚をもち、責任ある行動をとること

3登下校

(1)基本的生活習慣を乱さず、登校に際しては8時40分には自教室で着席をしていること。
(2)欠席・遅刻・早退・欠課をするときは、所定の様式により届け出ること。急を要するときは、必ず学校に電話等で連絡を取ること。
(3)平日は18時の下校時刻を厳守すること。下校時刻後学校に居残る必要のある場合は、関係の先生の指導に従うこと。
(4)登下校においては、交通道徳・交通規則をよく守り、通行車等に十分注意をすると共に、まわりの人々に迷惑をかけないこと。
(5)通学には指定された通学路を通ること。学校前の道路は、歩行者は北側、自転車通学生徒は南側を通行すること。

4清掃

(1)校舎内外の美化に務め、常に清潔な環境で生活できるよう心がけること。
(2)分担区域の清掃は各自責任をもって行い、終了後は担当の先生に報告すること。

5校外生活

(1)社会の一員としての自覚をもち、積極的にその役割を果たすよう努力すること。
(2)法律に違反する行為、風紀上望ましくない行為を絶対にしないこと。
(3)外出するときは、あらかじめ行き先・目的・帰宅時間等を保護者に伝えておくこと。深夜徘徊をしてはいけない。
(4)原付免許を取得した生徒は、常に安全運転に留意し交通道徳・交通規則を守ると共に、本来の取得目的以外の使用をしないこと。

6気象警報発表時の対応

大雨・洪水・暴風・大雪等の気象警報が、奈良県北西部、もしくは奈良県北西部に属する市町村(奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、生駒郡全域、磯城郡全域、高市郡全域、北葛城郡全域)に発表された場合には次のような対応をとる。(上記以外の場所でも各自の居住地域に警報が発表された場合も同様とする)
(1)在宅中に「警報」が発表された場合
①午前7時の時点で警報が発表されている場合、自宅待機とする。
②午前8時までに警報が解除された場合は、午前11時からSHR・授業を行う。
③午前10時までに警報が解除された場合、午後1時30分からSHR・授業を行う。
④午前10時を過ぎても警報が解除されない場合、臨時休業とする。
(2)登校中に「警報」の発表を知った場合
直ちに安全な方法で帰宅する。しかし、学校の方が時間的・地理的に近く、より安全が確保される場合は登校する。
(3)気象警報解除後も交通機関の乱れ等によって正規の方法で登校できない場合、また、危険が予想される場合、家庭学習とする。ただし、必ず学校に連絡すること。
(4)半日校時については、午前7時の時点で警報が発表されている場合、臨時休業とする。
(5)テスト中について
①午前7時の時点で警報が発表されている場合、臨時休業とする。
②翌日のテストは時間割どおりの科目で実施する。
③当日予定されていたテストは後日実施する。

7その他

(1)所持品には必ず記名し、貴重品の管理は各自の責任で行うこと。
(2)みだりに物品や金銭を貸借しないこと。
(3)規定の時間・場所以外では飲食しないこと。
(4)校内で無断で火気を使用しないこと。
(5)その他、二階堂高校生としてふさわしくない行為をしないこと。

8諸届・諸願

次の事項については、保護者と連署・押印し、担任を経て学校長に提出すること。
(1)諸届
ア.欠席届(1週間以上連続して欠席する場合は、医師の診断書を添付すること)
イ.忌引届(忌引として認められる日数は父母7日、祖父母・兄弟姉妹3日、曾祖父母・伯叔父母1日)
ウ.遅刻届・早退届・欠課届・外出届・異装届
エ.運転免許取得届
オ.自宅外通学届
カ.転居届
キ.改姓(名)届
ク.紛失・盗難被害届
コ.破損届
(2)諸願
ア.自転車通学願
イ.携帯電話許可願
ウ.居住地ならびに交通諸事情による最寄り駅までの単車通学許可
エ.アルバイト願・雇用届書
上記の様式については別に定める。

9厳守すべきこと

(1)登校後は許可なく校外に出ないこと。一時外出の必要のある時は、外出許可を受けること。
(2)休日の登校は原則として認めない。部活動その他で登校の必要がある時は、関係の先生に届け出てその指導を受けること。
(3)-1自転車通学は願い出て許可を受けること。ただし、自転車通学は自宅から学校までの区間に限る。
(3)-2自転車通学の際は、必ずヘルメットを着用すること。
(4)自動車又は単車による通学はしないこと。
(5)運転免許の取得を願い出る生徒は、事前に「誓約書」を提出し許可を受けること。また取得は夏期・冬期・春期休業中に行うこと。
(6)交通違反・交通事故を起こした場合、また警察官等に指導を受けた場合は、直ちに担任に届け出ること。
(7)保護者を伴わない外泊はしないこと。
(8)アルバイトは原則として禁止する。諸事情により願い出る生徒は、「アルバイト願」「雇用届」を提出すること。
(9)自家用車・タクシーによる送迎は禁止。病気・けが等でやむを得ず送迎が必要な場合は、下記の通り願い出ること。
・保護者が直接来校される場合
学級担任まで事前に連絡を入れる。車は校内に駐車して、事務室に連絡する。校内にて乗降する。
・保護者以外の方が来校される場合
保護者から学級担任まで事前に連絡をする。

(2)服装規定

服装は、その人の人格をあらわすものである。華美に流れず、常に端正かつ清潔でなければならない。本校生徒は規定の制服を着用する。次の事項を遵守し、みだりに流行を追ったり、制服を変形してはならない。

1-1.制服(令和5・6年度入学生)

(1)男子

・冬服本校規定のもの
Ⅰ型式標準型学生服(ラウンドトリムカラー)・上・下
Ⅱ使用生地ニッケC3751F1紺ストライプサージ
・ズボンは必ずベルトを着用する。
・学生服の下にはカッターシャツを着用する。
・セーター類は着用してもよいが、えりから出ないもの、又、えりのホックが止まるもので、学生服のすそからはみ出してはいけない。色は黒・紺・グレー・ベージュ・茶・白の単色とする。
・夏服は本校規定の白(無地)の長袖又は開きん半袖カッターシャツを着用する。シャツのすそは、ズボンの中に入れる。

校章
指定紺
着用して左見返し裾
指定マーク付き

脇ダブルステッチ
指定マーク付き

(2)女子

・冬服本校規定のもの
Ⅰ型式上着・ジャンパースカート
Ⅱ使用生地ファインサージW50/T50
冬服は、上着・ジャンパースカートと、本校規定の白色(オフホワイト)ブロードのブラウス、ネクタイ(シークタイ)の組み合わせとする。上着には左胸に校章(学年色)を付ける。
ジャンパースカートには左胸に校章(学年色)が刺繍され、左裾に校名英字刺繍入り。
ブラウスは胸ポケットにマーク(学年色)入り。
スカート丈は、ひざ下。(夏スカートも同様)

校章
ジャンパースカート
校章
校名英文字刺繍

・夏服本校規定のもの
Ⅰ型式半袖(長袖)ウイングカラーブラウス・夏スカート
Ⅱ使用生地夏スカートニッケチェック柄W/T・50/50
夏服は、本校規定の白色の半袖または長袖ウイングカラーブラウスと、夏スカート(チェック柄)を着用する。スカートは左裾に校名英字刺繍入り、半袖(長袖)ブラウスは左袖にマーク(学年色)入り。
・冬期(11月~3月)には、上衣・ジャンパースカートを着用しても良い。ただし、セーターを着用する場合は、ネクタイを隠さないVネックのセーターで、許可する色は黒・紺・グレー・ベージュ・茶・白の単色無地とする。その際、上衣ボタンを留め、上衣のすそからはみ出る着方をしてはいけない。丸首・ハイネック・Vネックの変形したもの等は禁止する。

(3)準制服

紺色半袖ポロシャツ(NIKAIDOのロゴ入り)を制服に準ずる服装として、次の期間に着用することができる。
①インターンシップ期間において、実習着として
②夏服着用期間において、制服の代用として
③学校行事等において、着用可と指示があった場合

1-2.制服(令和7年度入学生)

(1)男子

Ⅰ型式
S前男子ニットブレザー
ブレザー用スラックス
男子長袖ニットシャツシルバー
夏ブレザー用スラックス
男女兼用半袖ポロシャツ
Ⅱ留意点
・スラックスは必ずベルトを着用する。
・ブレザーの下には規定のシャツを着用する。
・セーター、ベストは本校規定のものを着用する。
・夏期は本校規定のポロシャツを着用しても良い。

(1)女子

Ⅰ型式
S前女子ニットブレザー
18車襞スカート
ブレザー用スラックスN
女子長袖ニットシャツシルバー
夏18車襞スカート
夏ブレザー用スラックスN
男女兼用半袖ポロシャツ
Ⅱ留意点
・スラックスは必ずベルトを着用する。
・スカート丈はひざ下とし、スカート丈を勝手に変形することは禁止する。
・ブレザーの下には規定のシャツを着用する。
・セーター、ベストは本校規定のものを着用する。その際、上衣ボタンを留め、上衣のすそからはみ出る着方をしてはいけない。
・夏期は本校規定のポロシャツを着用しても良い。

2.防寒着

防寒着は気温に応じて着用しても良いが、校内では着用してはならない。(マフラー、手袋等も含む)

3.頭髪

常に端正かつ清潔にしなければならない。パーマ、カラースプレー、染毛脱色など人工的に手を加えたものやエクステンション・髪飾りは禁止する。コーンロウやブレイズなど極端に目立つ髪型は認めない。

4.化粧等

ピアス(透明なものも含む)・カラーコンタクト等の装身具は着用しない。化粧をしてはいけない(色付リップクリームを含む)。アートメイク・まつ毛エクステ・ネイル類も禁止する。

5.カバン

・本校指定のものを必ず使用する。
・変形したり、シールをはり付けたり、落書きしたりすることは禁止する。

6.通学用靴

・黒革靴及び運動靴等を使用する。(サンダルやスリッパ等を禁止する)

7.校内での履物

・校舎内…本校指定のスリッパ
・体育館内…本校指定の体育館シューズ
・グラウンド(体育時)…本校指定の運動靴。いずれも必ず記名すること。

8.ソックス

男子:色は白・紺・黒の単色無地を基本とする。
女子:色は白・紺・黒の単色無地を基本とする。長さは足首以上とする。ルーズソックスは不可とする。ストッキングやタイツは肌色無地、および黒色無地とする。

9.帽子等

熱中症対策の場合のみ、帽子やアームカバー等の着用や日傘の使用を認める。

10.異装許可

特別の理由により異装の必要を認めた場合、生徒指導部長が許可することがある。
(この場合、担任に申し出て、この手帳内の許可証の欄に記入・捺印の手続きをしてもらうこと)

11.携帯電話

携帯電話は登下校中の連絡等に必要なものとして、校内への持ち込みを認めるが、校内での使用は認めない。登校時に必ず貴重品ロッカー(昇降口)に預け、その鍵は自分で管理すること。

12.

服装規定については、現状に応じて年度途中でも適切に改訂する場合がある。

タイトルとURLをコピーしました