長崎県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則等を掲載しています。
生徒心得 (R4.12.23)
長崎県立佐世保北中学校・高等学校 生徒指導部
1. 日課表
平常日課 | 短縮日課 | |
職員朝会 | 8:00 ~ 8:10 (10 分) | 8:00 ~ 8:10 (10 分) |
朝の読書 | 8:10 ~ 8:20 (10 分) | なし |
ホームルーム | 8:20 ~ 8:25 ( 5 分) | 8:10 ~ 8:15 ( 5 分) |
1校時 | 8:30 ~ 9:20 (50 分) | 8:20 ~ 9:05 (45 分) |
2校時 | 9:30 ~ 10:20 (50 分) | 9:15 ~ 10:00 (45 分) |
3校時 | 10:30 ~ 11:20 (50 分) | 10:10 ~ 10:55 (45 分) |
4校時 | 11:30 ~ 12:20 (50 分) | 11:05 ~ 11:50 (45 分) |
昼食 | 昼食 | |
予鈴 | 13:00 | 12:30 |
5校時 | 13:05 ~ 13:55 (50 分) | 12:35 ~ 13:20 (45 分) |
6校時 | 14:05 ~ 14:55 (50 分) | 13:30 ~ 14:15 (45 分) |
清掃 | 14:55 ~ 15:10 (15 分) | 14:15 ~ 14:30 (15 分) |
7校時 | 15:15 ~ 16:05 (50 分) | 14:35 ~ 15:20 (45 分) |
(㊥北辰タイム) | 15:15 ~ 15:50 (35 分) | 14:35 ~ 15:05 (30 分) |
(㊥短学活) | 15:55 ~ 16:15 (20 分) | 15:00 ~ 15:25 (20 分) |
ホームルーム | 16:05 ~ 16:15 (10 分) | 15:20 ~ 15:30 (10 分) |
2.定期考査について
(1) 受験に際しては、厳粛な態度で受験し、不正行為、または不正を疑われるような行為をしないこと。
(2) 病気その他の事由により定期考査を受けられない場合は、事前に学校に連絡し、近日中に「定期考査欠課届」に必要な証明書(診断書等)を添えて必ず担任へ提出すること。
3.欠席・忌引・住所変更等について
(1) 欠席する場合は、保護者等を通じてその事由を担任に連絡すること。
(2) 進学および就職にかかわる事由による欠席については、これらに要する必要最小限の日数を出席扱いとする。
(3) 忌引の場合は、担任に申し出ること。ただし、日数は父母7日、祖父母兄弟姉妹3日、伯叔父母、曾祖父母、その他同居の親族1日とする。
(4) 住所変更の際は、所定の「住所変更届」に住民票を添えて担任へ提出すること。
4.学校生活について
(1) 始業から放課後までは、校外に出てはならない。やむを得ない事由があるときは、担任の許可を受け「外出届」を提出すること。
(2) やむを得ず異装をする場合は、担任の許可を受け「異装許可願」を提出すること。
(3) 遅刻・早退、その他授業を受けられない場合は、速やかに担任に届け出ること。
(4) 自動販売機の利用は、昼休みと放課後のみとする。
(5) 所持品には必ず記名をし、貴重品の管理には特に注意すること。
(6) 学校生活に不必要なものは、持ってこないこと。
(7) バイクおよび自転車による通学は、原則として認めない。
(8) マイカーによる登下校では、禁止区域や近隣店舗の迷惑になるところで乗り降りしないこと。
(9) 学校の施設、設備、備品等を使用するときは、損傷のないように心掛け、持ち出しや特別な設備、備品の使用には関係職員の許可を受けること。
(10) 節水、節電、戸締りの確認、ごみの持ち帰りなどを心掛けること。
5.容儀について
服装は、本校生徒たる品格を保ち、清潔にして端正・質実を旨とする。所持品や身だしなみについてもこれに準じる。
(1) 制服は、正しく着用すること。10 月~5 月は冬服、6 月~9 月は夏服を着用する目安の期間とする。また、休日の部活動等で登校する際も原則として制服を着用すること。ただし、試合や遠征などのときは、顧問の指示によるものとする。
(2) 高校生は制服の上着には校章バッジを、中学生は名札を所定の場所につけること。ただし、中学生の名札は校外では外しておくこと。
(3) 防寒については、必要に応じて華美でない以下のものの着用を認める。
・登下校のときには、コート・マフラー・ネックウオーマー・手袋を着用してよい。着脱は下足棟で行い、校内ではロッカーやバックの中に収納しておくこと。
・校内においては、ひざ掛けを使用してよい。
・スカートの場合は、ストッキングやタイツを着用してよい。
(4) 通学用の靴は、高校生は学校指定の靴とする。中学生は、学校指定の靴または、グラウンドシューズとする。
(5) 上履きは、規定のシューズを使用すること。
(6) 佐北生らしい端正な髪型とし、パーマ・染色などの加工はしないこと。
6.学校外での生活について
(1) 佐北生である自覚と誇りを持ち、品位と良識のある言動をすること。
(2) 法律を遵守するとともに、社会規範やマナーを重んじ、周囲への気配りを怠らないこと。
(3) 生徒だけでカラオケボックスやインターネットカフェ(中学生はゲームセンターも含む)には入場しないこと。
(4) 無断外泊は禁止とする。
(5) 夜間の外出は、夏季(3 月~10 月)は高校生は午後 8 時まで中学生は午後 7 時まで、冬季(11 月~2 月)は高校生は午後 7 時まで中学生は午後 6 時までとする。(中学校は佐世保市中学校連盟の規定による)
7.その他の諸届について
(1) 旅行・アルバイト・下宿・自動車やバイクの運転免許の取得については、所定の「許可願」を提出し許可を受けること。
(2) 校外における諸団体のイベントや集会への参加については、事前に申し出ること。
8.携帯・スマートフォンについて
校内への持ち込みは、原則として認めない。
※ 校外で使用する場合の注意点
・いじめやプライバシーを侵害する危険性があることや、依存症や様々なトラブルに巻き込まれる恐れがあることを理解し十分に注意して使用すること。
・歩きスマホや公共交通機関などで迷惑となるような使用はしないこと。
・屋内で使用する場合にも、周囲への配慮を怠らないこと。
・問題が生じた場合は、必ず学校に相談すること。
【佐北生徒会の携帯・スマホ・ネットマナー3原則 】
○ 学習目的以外の利用は、21:30(午後9:30)までとしよう。
○ 利用時間は平日30分以内、休日60分以内としよう。
○ 相手の立場を考えて利用しよう。
・個人情報が特定されるような書き込みをしない。
・他人の誹謗中傷などをしない。
・返事を強要しない。