長野県から交付された2022年度の校則を掲載しています。
生活について(生徒手帳より抜粋)
1.生活の基本
基本的生活習慣を確立しよう。毎日の授業を大切にし,進路を明らかにしていこう。心のかようホームルームをつくろう。生徒会をもりあげ,クラブ活動を活発にしよう。校則,心得などを自ら進んで守ろう。
2.制服規定・身だしなみ等
(1)制服は端正,清潔を旨とし,高校生らしく,華美に流れないようにし,登校時及び学校活動に関する行事に参加する場合に着用する。
~男女ともに学校指定の制服を着用する~
(2)冬用
男子はブレザー,スラックス。白で無地のカッターシャツ,ネクタイ。女子はブレザー,スカート,スラックス,白で無地のカッターブラウス,リボン。寒い場合には学校指定カーディガンの着用を認める。また,女子についてはタイツの着用を認める。
(3)夏用
男子はスラックス,白で無地のカッターシャツ又はポロシャツ。女子はスカート,スラックス,白で無地のカッターブラウス又はポロシャツ。なお,天候に応じて学校指定カーディガン,ベストの着用を認める。
(4)頭髪等については以下の通りである。
1男女とも頭髪は見苦しくないようにする。パーマ,脱色,染色,エクステ等加工することを禁止する。
2化粧は禁止する。
3ピアス等の装飾品は禁止する。
4各教室・研究室・体育館では,オーバー,コート,マフラー,手袋等を着用しない。
5カーディガンは必ずブレザーの下に着用する。(パーカーは着用しない)
6クラブ又は個人のジャージは不可。
3.欠席・遅刻・早退の手続きについて
本校では『欠席・欠課・早退の届』について厳しく取り扱っております。欠席日数は,就職試験や進学,特に推薦試験の合否の判定に大きく影響してきます。そして何よりも規則正しいリズムのある高校生活の中で学力の向上と人格の形成に努めてほしいという願いからであります。又,遠距離通学者の多い本校では生徒の登下校の安全という立場からも欠席・遅刻・早退については家庭との連携が強く要請されているからであります。そのため以下のようなきまりがあります。
(1)やむを得ず欠席・遅刻・早退をする場合には事前に原則として保護者が学級担任に連絡する。(電話可)
(2)欠席・遅刻・早退をする場合には事前もしくは事後3日以内に『欠席・欠課・早退届』
を学級担任に提出する。
(3)公欠,忌引きの許可を得た場合,その授業は出席とされる。
(4)次の点に留意しておいてください。
1授業等は,その授業時間の10分以上を欠いた遅刻・早退は欠課として扱う。
2授業等では,遅刻・早退を合わせた回数3回をもって欠課として扱う。
令和4年度 新年度スタートにあたり(指導指針)
1 「聞き・考え・動ける」生徒を目指して -生徒理解と生徒指導に根ざした一歩上の阿南へ-
1)-生活環境の向上- 生徒が互いに気持ちよく過ごせるよう意識の向上と生活環境を整える
1登下校でも校内でも「あいさつ」とともに始まる雰囲気を醸成する
2互いの人格を尊重し、心の通い合う人間関係が構築されるよう取り組む
3学校生活や学習に臨む服装・身だしなみを整えるように指導する
4教室の美化、黒板やロッカーの整美、当番・委員会活動の定着を図る
5スマートフォン・タブレットとの向き合い方を育てる(依存しない、メリハリ)
6「いじめは絶対にゆるさない」という信念と人権感覚を持って生徒と接する
(別冊:阿南高校「いじめ防止基本方針」を参考)
7生徒一人一人の気持ちの変化や心に寄り添った指導を心がける
2)-学習環境の向上- 授業を大切にする雰囲気作りとけじめのある学習環境を整える
1すべての生徒が安心して授業を受けられるように努める
2私語、立ち歩き等、他の生徒の妨害となる行為を看過しない
3サボらせない、安易に遅刻早退をさせない
4休み時間との区別をつけ、正味50分の授業が有効に活用できるようにする
5私物やごみの片付けを徹底し、誰もが気持ちよく授業を受けられるような環境を作る
○「本校生徒指導に関わる現状と課題について考える」平成11年度職員研修会総括
○『「風づくり」をベースに人づくりと学校づくり」』平成21年度南嶋校長提言
○「学校視察報告」平成22年度(職員会資料小海犬山南松平桜丘修文女等)
○「職員研修会H24.12.19~よりよい阿南高校になるために~」平成24年度まとめ
生徒指導指針を作るにあたり、ここ10年間の上記の報告提言を参考にしています。
・H22年度は、現状の阿南高校の課題を明らかにし、転換すべく多くの県内外の学校視察を行いました。ベネッセ資料による研修会や学力分析、新課程案やビジョンにあわせて、阿南高校を何とかしようという意志の表れともいえます。そんな中で明らかになってきたのは、先進他校の
○「学習に対する確固とした取り組み」○「生徒指導の徹底」
○「データ化された進路情報の有効活用」といったものでした。
・H23年度は、学年研を作り、HR運営で工夫を凝らして学年展開をしてきました。
・H24年度は、生徒指導上の問題が端緒でしたが、幅広く研修会を開き、改めて本校の諸課題が共有されたと言えます。
・H25年度は、喫煙指導を含め問題行動が全般に大幅増加。生活指導の抜本的見直しが必要と思われます。「いじめ防止対策推進法」が施行され、「いじめ対策」から「いじめ防止」を主眼にした取り組みへの転換が求められる。
・H26年度は、喫煙、いじめ、授業妨害、暴言、暴力と言った多くの問題行動が発生。係・学年を中心としたきめ細かい指導を行い、落ち着いた学校作りに努力した。
・H27年度は、H26年度の指導が浸透し問題行動の件数は半分になり、落ち着いた授業、学校生活を送ることができた1年でした。
・H28年度は「昔の阿南高校からの脱却」の年。『自信を持って「阿南高校です」と言える風紀の整った学校』を完成させる年、と掲げました。問題行動は26年度の1/3に減りました。
・H29年度は、新コースに入る最初の学年でした。「新制阿南高校」スタートの年。発達障がいなどを持つ生徒に対する「合理的配慮」を考えなければならなくなった年度でした。
・H30年度、「進学コース」「地域文化コース」「情報ビジネスコース」「福祉コース」新たな4コースが始まる年。
・H31年度、2クラス(定員80人)募集始まる。3クラス展開。新たな4コース2年目。
・R2年度、担任、学年を中心に丁寧な生活指導が行われ、問題行動件数はここ10年間で最少。
・R3年度、「進学コース」「地域文探究コース」新たな2コースが始まる年。
・R4年度、3学年通して2クラスずつとなった。
2 年度当初の生活指導計画
・一年を通して規範性を持って学校生活を送れるように、年度当初に重点的に指導を行う。
(詳細は別紙資料参照)
3 携帯電話に関する指導について(平成16年4月21日職員会確認事項)
1)テスト時
担任(副担任)が当日朝のSHRで生徒に電源を切らせて預かる
2)問題行動
1問題行動発生時
指導にあたる教員は本人に電源を切らせ預かる⇒担任へ
(集団による問題行動でお互いに連絡を取らないようにさせる等の理由から)
2家庭反省等の指導に入るとき⇒本人には持たせない
(理由)・本人への嫌がらせを含め外部からの連絡を断つ
・自分と向き合い反省する環境の整備
以上を係、担任が親に説明し学校で預かることの理解を求める。但し、親の責任で本人には持たせないという場合は無理をしない
3)授業時
・授業中は電源を切り、教卓横の携帯保管ケースに入れておく
・移動教室についても同様に指導する
・指導にのらない場合は、携帯を預かる→担任へ
・担任は再び授業で携帯を使用することがないよう約束させ本人に返却。経緯を家庭に連絡。
(親との話の中で、担任が暫く預かる、学校へ暫く持ってこないなどのケースもありうる)
4その他
・ 問題行動に対して担任まかせ・学年まかせになることなく、チームとして指導していく。
・日々の業務でお忙しいところ恐縮ですが、中抜けや金品の盗難を防止するため、校内の見回りをお願いします。後日空きコマの状況を見て当番表を提案致します。