ご寄付のお願い

【長野】岡谷南高等学校の校則

長野県から交付された2022年度の校則を掲載しています。

高校生活を始めるにあたって

合格おめでとうございます。
皆さんはいよいよ4月から長野県岡谷南高等学校の生徒となります。これから入学式までの期間は、入学後の高校生としての心構えを確立すると同時に、スムーズに高校生活をスタートするためあらゆる準備を整える為の時間です。皆さんは、既に本校のイメージをそれなりに抱いているものと思いますが、高校は中学までの義務教育と違って、皆さんの意思が重要となると同時にその分自分自身にかかる責任がより大きくなってきます。将来を決する大切な時期を本校で送るわけですが、以下の諸注意によく目を通して、自覚を持って有意義な高校生活となる事を期待します。
★ 入学にあたって、次の諸点をしっかりと認識しておいて下さい。
高等学校は
1 教科学習の場
2 生徒会・クラブなど自主的活動の場
3 集団生活の場である。
「生徒手帳」には岡谷南高生としての指針が次のように掲げられています。
・常に進歩のために問題を持ってことにつけ(問題とは自分自身の課題)
・常に成功の可能性を確信してことに当たれ
・常に協調の精神をもってことを行え
日常守るべきマナーの主な点を次に挙げておきます。

1 欠席・遅刻・早退は必ず保護者が事前連絡をすること

高等学校の授業は、進度が速く学習内容が豊富です。授業を欠くことが学習のつまずき・生活の乱れのもとになりがちです。やむを得ず欠席・遅刻・早退をする場合は、保護者が朝 8:00~8:25に学校へ連絡して下さい。また、登校後に早退せざるを得なくなった場合も、本人が担任の許可を得て下さい。

2 清潔で質素な服装・頭髪であること

本校は制服を定めていませんが、何でもよいわけではありません。その時その場にふさわしい服装を一人一人が判断する事が求められています。学校生活(授業)に適した服装を心掛けて下さい。
「頭髪の加工・脱色・染色・ピアス」は厳禁
また、他校の制服やそれと類似した物も着用してはいけません。

3 いじめ・暴力行為について

「いじめ・暴力」は他人の心身に生涯癒される事のない傷を負わせ、著しく人権を侵す野蛮きわまりない行為です。もしあった場合は断じて許されない行為として、厳しい指導の対象になりますので、十分心しておいて下さい。

4 自転車通学について

自転車通学には次の条件を満たしている事が必要です。
1 クラス担任に申し出て学校の許可を得る事。
2 長野県の防犯登録をしてある自転車を使用する事。
3 車体に記名し、車体の所定箇所に本校のステッカーを貼付している事。(後日配布)
4 任意保険に必ず加入している事。
※ 手続き・許可が済むまでは乗ってこない事。
※ 岡谷駅の駐輪場を利用する場合は、各自で使用許可申請書を岡谷駅前駐輪場窓口に提出して、許可を受ける事。(許可願が必要となります)
※ 毎年新入生は慣れない自転車通学による交通事故が多発しています。交通ルールとマナーを守って通学して下さい。

5 バイク・四輪車の免許取得及び使用について

バイク・四輪車の免許取得及び使用は禁止です。

6 スマートフォン等の使用について

本校ではスマートフォン等の使用について、ただ単純に禁止するのではなく、「正しく使用する」「モラル・マナー意識の向上や常識的な行動」を身につけていくことを主眼とした観点から下記のように定めています。
(ア) 授業中及び清掃中は電源を切るかマナーモードにすること。
(イ) 移動しながらの使用(ながらスマホ)は厳禁。
(考査期間中の使用については別途)
また、安易な写真や動画の投稿は本人の意識とは関係なくトラブルの原因となることが少なくなく、実際に近年高校生が被害のみならず加害者としても賠償責任を負うような事案も少なくありません。誹謗中傷等書き込みも含めて対象事案については、学校としても厳しく指導することとなっていますので、自覚を持ち、節度ある使用に心がけてください。

7 その他

(1) 始業から放課までは、校外に出ることは禁止です。(やむを得ない場合は担任の許可を受けて下さい)
(2) 昼食はできる限り弁当を持参して下さい。
(3) 多額の現金・貴重品及び学習に必要のない物は持参しないで下さい。持参した場合(現金等)は、その管理に細心の注意を払って下さい。(身から離さない、担任・顧問に預ける)
(4) アルバイトは原則禁止です。(問題行動として指導します)
但し、経済的な理由等でどうしても必要な場合は、担任に相談し別に定める規定に従う事。

基本方針と具体的取り組み

1 基本方針1南高生にふさわしい身だしなみ・生活の確立。
2暴力行為といじめ及び類似行為の根絶。
3盗難(金品、自転車等)事件の根絶。
4社会的マナーの向上。
・交通安全意識の向上と交通ルールの遵守、スマートフォン等の正しい使用、挨拶の励行
2 具体的な取組1HR、学年合同HR,全校集会等での意識喚起
・入学式、始業式、HRにおける指導
・学年集会での指導
・長期休業前の注意(7月、12月)3年生卒業前指導
2必要に応じ校内外巡視
・自転車置き場と部室の朝の見回り(4、5月)
・外部情報による校外見回り
3交通安全指導
・1年生自転車安全講習会(4月)
・交通安全街頭指導(5月、10月)
・自転車点検(7月、11月)
4生徒指導連絡による注意喚起・啓蒙活動
・問題が起こったときのHRへの注意喚起
5ガイドラインに沿った指導
・「問題行動に対するガイドライン」を入学式に配布し、保護者との共通認識に努め、それに沿った指導に努める
6各部署との連携、保護者との連携
・挨拶励行の取り組み
・文化祭への協力
・文化祭時や夏休み中の校外指導でのPTAとの連携
3 年間計画主な実践事項
4月・入学式、始業式、HRにおける指導
・1年生自転車安全講習会
・駐輪場、部室棟朝指導必要に応じ校内外巡視(通年))
5月・交通安全街頭指導
6月・文化祭への協力
7月・合同HR(学年)指導・自転車点検
・学校生活アンケート・長期休業前の注意
8月・校外巡視
9月・合同HR(学年)指導
10月・交通安全街頭指導
11月・自転車点検
12月・合同HR(学年)指導 ・学校生活アンケート
・長期休業前の注意 ・校外巡視
1月・3年生自宅研修期間の事前指導
2月・3年生卒業前指導
3月・合同HR(学年)指導 ・校外巡視

*生徒指導事務局(諏訪地区、南信地区)が来るので、よろしくお願いします。
*「問題行動生徒に対する反省指導・懲戒処分・警察との連絡についてのガイドライン」「いじめ対応ガイドライン」「いじめ対応フローチャート」「ネットいじめ対応フローチャート」 上記資料については、『教員共有 →100 係 → 103 生徒指導 → 「いじめ・問題行動ガイドライン他」』 にあります。
年度初めに必ずお読みください。

タイトルとURLをコピーしました