【長野】岡谷工業高等学校の校則

長野県から交付された2022年度の校則を掲載しています。

生徒指導の基本方針

岡谷工業高校の生徒は、岡工生としての自覚のもと、日常生活において常に誇りと勇気を持って行動し、自らの向上に努め、私たちの学校を私たち自身の手で明るい学校にするよう、お互いに努めなければならない。

I校内生活について

1服装について

(1)奇抜な服装はさけ、質素・清潔・端正となるように心掛ける。
(2)入学式や卒業式などの式典には、男子は学生服、女子は制服を着用する。

2頭髪について

(1)頭髪にパーマ等の人工的な変形(染色・脱色も含む)はしない。
(2)頭髪の長さは、眉毛・耳・襟が隠れない程度とする。(ただし、女子生徒は除く)

3装身具等について

(1)ピアス・ネックレス・リング・指輪(健康用品は除く)等を身に付けない。
(2)化粧や爪の着色等をしない。

4礼儀について

(1)日々、さわやかな明るい挨拶に心掛ける。
(2)言葉使い、態度には絶えず注意をしながら生活をする。

5履物について

(1)上下履きの区別をしっかりつける。
(2)上履き・体育館シューズは学校指定のものを使用する。

6その他

(1)個人用ロッカーや下足箱の施錠を徹底し、貴重品盗難防止に努める。
(2)携帯電話及び通信機能を有する機器については、朝の始業時から放課後の清掃終了時までの間、電源切っておくこと。
(3)登校してから下校までは無断外出をしない。
(4)公共物を大切にする。

II校外生活について

1自転車使用上の注意

(1)県の防犯登録をし、万一の事故に備え、自転車損害保険に入る(自転車通学許可の条件)。
(2)本人所定のステッカーを後部に貼付する。
(3)校内ではクラスごとに指定された駐輪場に置き、盗難防止のため二重ロックをする。
(4)交通ルールを守った通行をする。
☞自転車は車道で左側を通行
☞歩道通行可の場合でも歩行者優先で車道寄りを徐行
☞安全ルールを守る
・スピードの出し過ぎに注意・二人乗りや並進の禁止
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
・スマホやイヤホンのながら運転の禁止
☞けが人の安全確保が最優先!その後警察へ連絡を!
(5) 日没後は必ずライトを点け、安全に注意する。

2 携帯電話使用上の注意

(1)SNS利用については、常に相手の気持ちを考えたやり取りをし、犯罪の加害者や被害者にならないように気をつける。
(2)スマホやネットに夢中になり過ぎ、生活が乱れないように気をつける。
(3)個人情報を気軽にネットに載せないこと。
(4)マナーを守り、賢い活用をする。

3アルバイト

(1)アルバイトはできるだけ行わない。
(2)やむを得ず行う場合はHRTや保護者とよく相談して同意を得ること。所定の用紙に記入して
提出し許可を受けること。
(3)成績不振者は、原則として許可できない。
(4)服装・頭髪等に問題のある者、生活指導中の者は許可できない。
(5)学期をまたいでアルバイトを行う場合は学期毎に所定の用紙を提出し許可を受けること。
(6)報酬の使途についてはとくに慎重にすること。
(7)娯楽場、接客業(食堂・喫茶店・スナック等の飲食店・旅館)、直接現金を扱うレジ等、夜間(およそ8時以後)に及ぶものや心身の危険を伴う場所(ガソリンスタンド、工事現場等)のアルバイトは禁止する。
(8)長期休業中のアルバイトは休業日数の1/3以内とする。
(9)アルバイト従事中は必ず許可証を携帯すること。
(10)無許可のアルバイトは生活指導の対象とする。

4バイク・自動車

(1)在学中、バイク・自動車の運転免許は取得できない。(諏訪地区の高校の取り決め)
(2)ただし、3年生は12月以降許可を得て自動車学校の教習を受けることが出来る。

生徒指導の指導方針

1生徒指導は、生徒指導係会を中心に、関係部署と共同して指導にあたる。
2生徒指導係会は、指導に必要な生徒の情報を共有し、各科の指導に関する調整等を行い、長期的展望をもとに慎重に対処する。
3職員間の共通理解と意思統一を重視し、生徒の生活環境を整え、健全な育成を図る。
4問題行動の後追い対応にならないように、早期発見・早期対応を基本とし、予防的な生徒指導に心掛ける。
5問題行動の発覚があった場合は、各科の係が中心となり、担任(学年会)などと連動し指導にあたる。
各種問題発生時の対応についての詳細は、危機管理マニュアルに示されている通りである。

○問題行動の指導方法について(流れ)

問題行動の発生
(1)問題行動を発見した職員は、該当する科係・担任(副担)と係主任に連絡する。(校長・教頭に連絡、報告書作成)
(2)該当生徒は各科研究室等に待機させる。
生徒との面談
(1)問題行動発覚以降は、事実確認の為に授業に出さず、該当の各科係は当事者を隔離(複数の場合は別々に隔離)して事情聴取をし、事実経過を原稿用紙に書かせる。
(2)事情聴取するにあたっては複数で実施し、決して威圧的な態度は取らない。
(3)携帯電話は係が預かり、その後の取り扱いについては保護者と話し合う。(係預かりまたは保護者預かり)
事実確認後、生徒指導係会で指導案の作成
(1) 事実経過を職員会議(必要があれば朝会)で報告し、指導案を審議する。指導案や解除については事後承諾になることもある。
(2) 該当生徒に反省文を書かせる。
(3) 家庭連絡は担任(副担)がする。
登校反省の申し渡し:本人・保護者同席
(1)保護者に来校してもらい「申し渡し」を行う。
諸事情で「申し渡し」が問題行動発覚当日にできない場合は、保護者と連絡を取りつつ担任(副担)が家に帰すことを原則とし、後日「申し渡し」をする。
(2)「申し渡し」は本人・保護者を各研究室等に招いて、教頭と生徒指導係が中心となり、担任も同席の上で丁寧に説明を行う。
(3)係は申し渡し後、「登校反省における確認事項」の説明・徹底を図る。
(4)本人に学習教材一式を必ず持たせて、保護者と一緒に帰宅させる。
(5)各科係は「問題行動報告書」(校内独自のもの)に必要事項を記入して、後日係主任に提出する。「問題行動報告書」は、原本を学校長(教頭)、写しを係主任・該当各科の係が保管する。
登校反省
(1)日課表(生徒指導係が用意)
・1日の日課・行動・時間を事実ありのままに、丁寧にその日のうちに記入・作成する。起床時間は、休日以外は通学日と同じにすること。
・保護者にも保護者欄に毎日必ず記入してもらう。
(2)学習
・漢字練習帳にそって漢字書き取り(原稿用紙は本人が用意)を実施する。(3~4日)
・係が実施内容を確認し、以後、教科の学習課題等をお願いし、実施する。
(3)作文
「反省文」「読書感想文」「自分史」「決意文」等の作文を書く。
(4)外出・電話・面会
全面禁止。携帯電話は保護者か担任が保管。家庭電話も本人への電話は出させない。
(緊急事態・急病等で携帯電話が必要な場合は、保護者が担任・係へ連絡し、許可が出た場合はこの限りではない。)
(5)その他
反省期間中は保護者の責任において監督指導してもらう。テレビ・ラジオ・ビデオ・DVD・ゲーム等の娯楽的なものは自粛させる。
反省解除
(1)生徒指導係・(担任)は複数回の家庭訪問を実施し、日課表・漢字書き取り・教科からの課題があれば受け取る。
(2)係は係主任に反省状況を報告しながら、反省解除が可能か否かを判断する。
(3)反省解除が決定したら、係は学校長(教頭)に連絡して日時を調整後、担任に連絡する。保護者と本人には係・担任から日時を連絡する。
(4)反省解除は、学校長(教頭)の前で「決意文」を読む。その後学校長(教頭)が説諭後解除を申し渡す。
※問題行動が集団化していて、内容が同一の場合は、一度に解除する場合もある。
反省解除後の指導
(1) 該当する生徒指導係・各科職員・担任が中心となって行う。
※場合によっては授業日誌を持たせ、教科担任に授業態度等をチェックしてもらう。

○諸届(報告書)について

諸届・報告書所在処理
交通事故報告書岡工教務HP担任(生徒記入)→係→教頭
被害報告書
アルバイト届担任(生徒記入)→生徒→係

(当サイトによる注釈: 開示された文書に含まれる教職員の氏名について、プライバシー保護の観点から当ページへの掲載は省略しております。)

タイトルとURLをコピーしました