【神奈川】横浜緑園高等学校の校則

この学校の校則は公式に公開されています。参照: 学校生活|神奈川県立横浜緑園高等学校

神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

高校生活の心構え

(1)横浜緑園高校生としての誇りと自覚を持ち、高い知性を有し、豊かな個性と社会性を身につけた、心身ともに健全な人間になることに努める。
(2)学習は高校生の本分である。常に自主的な学習に励み、学力の充実に心がける。
(3)学校生活は集団生活であることを自覚し、他人の迷惑になることや、集団の秩序を乱すような行為は行わない。
(4)常に礼儀と思いやりをもって人と接するように心がける。お互いに人格を尊重し、先生や生徒との間は言うまでもなく、来客に対しても礼を失しないように留意する。

登下校・欠席・欠課・遅刻について

(1)朝はSHR開始時間の前までに登校する。
(2)登下校の電車・バスなどの車内や歩行中は、社会の一員としての自覚を持ち、それぞれの場面でのマナーを守り、モラルの伴った行動をする。本校近くの鉄塔は登下校時に使用することは禁止とし、岡津町ふれあい公園前の道は広がらないように利用すること。
(3)自転車通学を希望する場合はHR担任を通して「自転車通学届」を提出する。必ず自転車保険に加入すること。
※ 使用する自転車はよく整備し、記名した上で、決められた駐輪場にとめる。
(4)原動機付自転車・自動二輪車・自動車による通学は認めない。必要がある場合の家族の送迎は可とする。(但し事前に連絡をする。)
※ 休祝日・⻑期休業中や学校行事(校外活動も含む)・部活動の場合も同様である。
(5)定められた下校時間を守り、下校の際は戶締まり・消灯を励行する。
※ 下校時間:17 時(一般生徒)、部活動等の活動は 18 時半で終了し 19 時完全下校。
(6)欠席・遅刻・早退・欠課・忌引は、事前に保護者がHR担任に届け出用紙または電話等で連絡する。
(7)忌引については、担任への連絡により次の期間認められる。
父 母 7日以内
祖父母・兄弟姉妹 ・同居の曽祖父母 3日以内
伯父伯母・叔父叔母 1日以内

校内生活について

(1)授業を受ける際は始業のチャイムまでに着席し 、教科書・筆記用具等の準備をして待つ。
(2)授業に遅刻した場合は欠課とする。 ※授業途中での退室も同様に扱う。
(3)定期試験の時間割発表は試験開始日の1週間前とし、それ以後は原則として部活動を停止し、職員室への入室も禁止する。
(4)受験にあたっては、不正行為のないようにする。やむを得ない欠席・遅刻等で試験を受けられない場合は、その事実と理由を保護者がHR担任に至急報告し、授業叕当者の指示を受ける。
(5)所持品は高校生として相応のものとし、高価なものや華美なものを携行しない。特別な理由で携行した場合は、貴重品をロッカーにしまい、必ず施錠して、自己の責任において管理する。また、校内で金銭・物品の盗難・紛失・拾得があった場合は、ただちにHR担任または生活指導叕当に届け出る。
(6)特別に施設、備品を使用する場合は、事前にHR担任あるいは関係の職員に届け出て許可を得る。
(7)誤って器物を破損した場合は、直ちにHR担任あるいは関係の職員に届け出て指示に従う。
(8)登校してから下校までは無断で学校外へ出ることは不可とする。
(9)無断で授業の欠席はしない。

校外生活について

(1)風紀上好ましくない飲食店及び娯楽施設には立ち寄らない。
(2)交通事故や暴力・脅迫などから身を守ることに留意する。万一事故が発生したときは、状況に応じて警察に電話をするか、所轄の警察署に届け出をし、HR担任に連絡をする。
(3)アルバイトは学業に支障をきたす場合が多い。やむを得ず行う場合は保護者の承諾を得た上でHR担任に報告する。
(4)宿泊をともなう旅行、登山、キャンプなどを行う場合は、保護者の承諾を得て、少なくとも7日前に「旅行届」をHR担任に提出する。
(5)登下校以外でも、制服(指定体育着含む)を着用した状態での原動機付自転車・自動二輪車・自動車の乗車は認めない。(制服着用時は学校生活中と判断する)帰宅後や休祝日・⻑期休業中に私服で原動機付自転車・自動二輪車・自動車に乗車し正門、裏門、外周道路まで来た場合も登校とみなす。

頭髪・服装について

(1)登下校には本校指定の制服を着用する。
男子 ブレザー・シャツ 女子 ブレザー・シャツ
ズボン スカートまたはスラックス
ネクタイ リボンまたはネクタイ
(2)シャツの色は、本校指定の「水色」または「白」を指定色とする。
(3)ベスト・セーター・カーディガンなどは必ずブレザーの下に着用し、色は無地・単色・華美でないもので、ワンポイントのみとする。
(4)6月1日から9月30日までは夏期服装期間とし、ブレザー、ネクタイ・リボンは着用しなくても良い。また夏服時のシャツとして、白無地のポロシャツ(ワンポイントのみ可)や「白」の開襟・丸襟・ボタンダウンの半袖シャツの使用は許可する。(前後1ヶ月は、移行期間とし、夏服・冬服いずれでも良い)
(5)身体的な理由などにより、やむを得ず異装によって登校する場合は、必ず「異装届」を提出し許可を得る。
(6)頭髪は常に清潔で高校生らしいものとする。絶対に染髪、脱色などはしない。違反した場合、指導対象となる。
(7)スカートの下にジャージをはいての登下校は不可。但し、校内では防寒対策として本校指定のもののみ着用可。
(8)式典及び集会においては、正しく制服を着用する。(パーカー不可、ブレザー・ネクタイ・リボン必須)

警告カードによる指導について

「授業中の携帯電話の使用」など、学校生活におけるマナー、ルール違反については警告カードによる指導を行う。警告カードの累積回数によって指導内容が異なる。

その他

ノンアルコール飲料の摂取など、高校生の所持、使用等には問題があると判断される場合は特別指導の対象となる。

タイトルとURLをコピーしました