神奈川県から情報提供された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
1.基本的な心構え
1)本校の生徒としての誇りと自覚をもち、心身ともに健康な人間となることに努める。
2)学校生活は団体生活であることを自覚し、他人に迷惑になることや、集団の秩序を乱すような行為は厳に慎む。
3)学習は生徒の本分である。常に自主的な学習に努め、学力の向上を心がける。
2.登下校について
1)登下校時には制服を正しく着用する。
2)交通機関の遅れなどを考慮し、余裕をもって家を出て、遅刻しないようにする。
3)日課表は次のとおりとする。
校時 | SHR | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | SHR | 清掃 | |
時間 | 08:35 ~ 08:43 | 08:48 ~ 09:40 | 09:50 ~ 10:42 | 10:52 ~ 11:44 | 11:54 ~ 12:46 | 昼 休 み | 13:31 ~ 14:23 | 14:33 ~ 15:25 | 15:30 ~ 15:35 | 15:35 ~ 15:50 |
※一般生徒下校時刻 17 時
校舎内立入禁止時刻 18 時 30 分
最終下校時刻 19 時 15 分
4)登校後は無断で校外に出てはならない。やむを得ない理由で外出するときは、学級担任またはそれに代わる教員の許可を得る。
5)前掲の下校時刻後、学校に居残る場合は、保護者にその旨の連絡をして了解を得た上、教員の指示に従う。
6)部活動などで休日に登校し、教室、グラウンドなどを使用する場合は、顧問の教員を通して事前に許可を受ける。
7)自転車通学を希望する者は、学級担任に自転車通学許可願を提出する。後日、自転車安全通学講習会を受講して、自転車通学許可ステッカーの交付を受ける。通学用自転車には交付されたステッカーを貼り、校内の指定された場所に施錠して駐輪する。
8)許可された自転車以外の車両を運転しての通学は認めない。
3.欠席、遅刻、早退について
1)欠席について
ア)事前に欠席することがわかっている場合は、保護者にその旨を生徒手帳の諸届・許可欄に記入、捺印してもらい、前日までに学級担任に提示して了解を得る。
イ)急な体調不良などで欠席するときは、保護者を通して速やかに(午前8時から8時 25 分を目途として)学校に電話する。
ウ)三親等以内の血族の死亡に伴う欠席は、学校の定める期間忌引きとする。
エ)部活動、生徒会活動などに伴う欠席は欠席とはせずに、出席扱いとする。入学試験、就職試験などに伴う欠席は出席停止とする。ただし、事前に届け出て許可を得なければならない。
オ)大規模災害の発生などに伴う欠席の扱いについては、その都度学校が判断する。遅刻についても同様とする。
2)遅刻について
ア)事前に遅刻することがわかっている場合は、保護者にその旨を生徒手帳の諸届・許可欄に記入、捺印してもらい、前日までに学級担任に提示して了解を得る。
イ)遅刻したときは、職員室で学級担任またはそれに代わる教員に遅刻届を発行してもらい、当該授業の教科担当教員に提出する。
3)早退について
ア)事前に早退することがわかっている場合は、保護者にその旨を生徒手帳の諸届・許可欄に記入、捺印してもらい、前日までに学級担任に提示して了解を得る。
イ)体調不良などで早退したいときは、学級担任またはそれに代わる教員に早退届を発行してもらい、早退する。早退届は帰宅するまで携行する。
ウ)帰宅後、学校(担任または学校教員)に無事帰宅したことを電話連絡する。
5.校外生活について
1)風紀上好ましくない場所に出入りしない。
2)飲酒、喫煙などの違法行為をしない。
3)外出の際は、行き先、同行者、帰宅時刻などを保護者に知らせておく。
4)みだりに友人を自宅に泊めたり、友人宅に泊まったりしない。必要がある場合は、保護者の許可を得る。
5)夜間の無用な外出をしない。
6)長期休業中などに旅行、登山、キャンプなどをする場合は、保護者の承認を得て旅行届を学級担任に提出する。条件を満たせば旅客運賃割引証の交付を申請できる。
7)アルバイトはしないことが望ましい。事情があってする場合は、保護者の承認を得て行う。
8)本校生の資格で校外行事などに参加する場合は、予め届け出て学校の許可を得る。
9)運転免許証を取得しようとする場合は、事故の危険性などについて保護者と十分に話し合い、その承認を得た上で取得する。
10)登下校時、校外の学校行事や学校に関わる活動の行き帰りの際は、自動車(二輪車を含む)、原動機付自転車の運転、同乗をしない。制服着用時も同様とする。また、傷病などの理由で登下校時保護者が自動車で送迎する場合は、事前に学級担任に届け出る。
11)校外で事件、事故に遭遇した場合は、速やかに学校及び警察に連絡する。
6.服装規定
1)制服について
ア)本校所定の制服を着用する。
イ)制服には上着の左襟に校章(バッジ)をつけ、男子はネクタイ、女子はリボン(ズボンのときはネクタイ)を着用する。
ウ)ワイシャツ、ブラウスは標準襟型の白色無地のものを着用する。縞のあるもの、色もの、ピンタック付のものは着用しない。ワイシャツ、ブラウスの下にTシャツ等を着用する場合は、黒、白、紺、茶、グレー、ベージュの無地のものとする。
エ)夏季略装期間は5月から 10 月の期間内で毎年度定め、その都度通知する。
オ)夏季略装では、男子は白色無地の長袖または半袖ワイシャツと制服のズボン(別注のサマーズボンも可)とする。
女子は白色無地の長袖または半袖ブラウスと制服のスカート・ズボン(別注のサマースカート・サマーズボンも可)とする。
2)セーター類について
ア)特に寒いときなどは、上着の下にセーター、ベスト、カーディガンを着用してもよい。ただし、単色の無地のものとし、Vネックでネクタイ、リボンが見えるものとする。
イ)夏季略装期間中でも、指定されたセーター類を着用してよい。この場合、ネクタイ、リボンは着用しなくてもよい。
ウ)トレーナー、パーカーなど、上掲のセーター類以外のものは着用しない。
3)コート類について
華美でなく、大きなロゴの入っていないジャンパー、コートを着用する。
4)靴について
ア)通学時の靴は、革靴または運動靴とする。
イ)校舎内では本校指定の上履き、体育館内では、本校指定の体育館履きを履く。
5)靴下について
華美でない靴下を着用する。
6)身だしなみについて
ア)清潔で高校生活にふさわしい服装を心がける。
イ)染髪、パーマ、エクステンション(つけ毛)などはしない。原則として、地毛で学校生活を送る。
ウ)化粧をしたり、不要な装身具をつけたりしない。
男子制服
上 衣…シングル前2ツ釦、袖2ツ釦、衿ノッチトラベル、胸ウエルトポケット、腰フラップポケット、センターベント、肩形 状記憶合金入り、眠り穴先メス入り、あきみせ有り
ズ ボ ン…ワンタック付き、脇ダブルステッチ入り(腿の太いもの、裾口の細いもの、ラッパ型は着用しないこと。)裾シングル仕上げ
ネクタイ…学校指定のもの
ワイシャツ…図の様な標準衿型の白色とする。縞のあるもの、色ものは着用しない。
女子制服
上 衣…シングル前2ツ釦、袖1ツ釦、衿ノッチトラベル、胸ウエルトポケット、腰フラップポケット、センターベント
スカート…20 本車襞、内チケポケット付き、左脇ファスナー、腰新アジャスター付き
丈は 51~54 cmを標準とし、膝の皿の上にかかる程度とする。
ズ ボ ン…ノータック、裾シングル仕上げ(腿の太いもの、裾口の細いもの、ラッパ型は着用しないこと)
リ ボ ン…学校指定のもの(スカート、ズボン時)
ネクタイ…学校指定のもの(ズボン時)
ブラウスまたはワイシャツ…図の様な標準衿型の白色とする。縞のあるもの、色もの又はピンタック付のものは着用しない。
夏期の服装(略装)規定
男 子
ワイシャツとズボンの略装でよい。
ワイシャツ…白色無地とする。長袖、半袖可。
ズ ボ ン…冬ズボンまたは薄手のサマーズボン(注文)。裾はシングル。
女 子
ブラウスまたはワイシャツとスカートまたはズボンの略装でよい。セーター・ベスト着用も可。
ブラウスまたはワイシャツ…白色無地、長袖、半袖可。
スカート…冬スカートまたは薄手のサマースカート(注文)
スカート丈は 51~54 cmを標準とし、膝の皿の上にかかる程度とする。
ズ ボ ン…冬ズボンまたは薄手のサマーズボン(注文)。裾はシングル。