【香川】高松高等学校(全日・定時・通信)の校則

香川県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

全日制

8 服装整備要領

学生服タイプ

1.制服……黒い詰め襟の学生服。(標準型であること)
※上衣裏についている右図のような日被連の標準学生服認証
マークが目安となる
ー好ましくないシャツー
・変形,しわのあるものは着用しないようにする。
・夏季における華美な下着(Tシャツ)は藩用しないようにする。
2.靴下……白・黒・紺色の無地(単色)のものであること。
3.校章……制服または略装(夏季)の右襟に校章左襟に学年章をつける。
※本日販売していますので購入してください。(裏表紙参照)980円(校章、学年章、ボタン大・小)できるだけおつりの要らないようお願いします。

ブレザータイプ

1.制服…上衣は濃紺色のシングル背広型。スカート丈は膝にかかる長さとする。スカートはプリーツスカート。ベストはスクエアネック,ファスナーによる脇あきとする。※冬季は,vネックまたはラウンドネックの華美でないセーター(黒または紺)をベストの代用とすることを認める。
2.ブラウス…白無地,長袖で飾りのないもの。
・必ず第ーボタンをかけての渚用のこと。
・夏季における略装は,白無地の長袖または半袖のブラウス,または開襟シャツを用いる。ベストを着用してもよい。ー好ましくないシャツー・しわのあるもの,襟開きが下がっているもの,タックやレースのあるもの,スカートに入らない短いものなど規定外のものは使用しない。
3.靴下……ソックスは白・黒・紺色の無地(単色)とする。レッグウォーマーは禁止とする。・ストッキングはベージュ色または黒色とする。
4.校章……制服の左胸に校章・学年章をつける。※本日販売していますので購入してください。(裏表紙参照)690円(校章、学年章)できるだけおつりの要らないようお願いします。

共通

1.かばん……学生かばんなど,華美でないものを用いる。
2.靴…..黒・茶色の革靴,または運動靴を用いる。ただし,華美でないものとする。
3.コート……無地の布地で,華美でないもの。
・厳冬時の登下校の時のみ認める。
・コートは必ず個人ロッカー等に収納する。
4.頭髪……見苦しくない清潔なものとする。
・パーマネント・カラーリングなどはしない。
・肩線より長いときはくくる。ただし,ゴム紐は華美でないもの(黒・茶・紺)に限る。
ーリボン一
・ゴム紐(黒・茶・紺)で補うようにし,リボンはつけないことが望ましい。使用する場合は幅の狭い(1cm程度)黒・茶・紺の目立たない小さなものに限る。
5.マフラー…マフラーを特に必要とする者以外は着用しない。マフラーを着用する場合は華美なものを避ける。
・厳冬時の登下校の時のみ認める。
6.その他…化粧・マニキュア・ピアス・指輪などをしない。

(1)生徒心得

1.志を高く持ち,進んで計画的に学習し,身体を鍛え,自己の発展向上のために絶えず努力する。
2.先生や友人との交わりを大切にし,つねに相手の人格を尊重して,言葉・動作を正しく品位あるものにするよう努める。
3.学校・クラス・部活動など,集団の一員としての立場を自覚し,全体の向上のために積極的に協力する。
4.家庭・学校を通じて,規律正しい生活習慣の確立に努め,登校・下校・集合などの時間を守る。
5.よい学習環境を保つため,校内の清掃・美化や校具の保全に努める。
6.服装は清潔・端正で,品位を失わないものにする。
7.勉学の意思を保持し,正しい学校の秩序を守るために定められたきまりをよく承知して,これを守る。

(2) 諸種のきまり

1.登校は午前8時35分まで,下校は4月から9月までは午後6時まで,10月から3月までは午後5時30分までとする。(休業中の下校は,平日は午後4時30分までとする。)
2.通学の服装は,別表IIのとおりとする。
3.禁止事項は,次のとおりとする。
(1)暴力・脅迫その他,他人に危害を及ぼす行為
(2)喫煙または飲酒する行為
(3)高校生としてふさわしくない場所への立ち入り
(4)校内における営利的な行為
(5)学校生活に不必要な物の持ち込み
4.次の場合は,届けまたは許可願いを必要とする。
(1)届けを必要とする場合
1生徒または保護者の住所に変更があったとき
2保護者に異動のあったとき
3保証人に変更があったとき
4負傷その他被害や事故のあったとき
5公共物を破損したとき
6忌引・出席停止および欠席・欠課・遅刻・早退をするとき
7生徒手帳を紛失したとき
8下宿するとき
(2)許可願いを必要とする場合
1転学・休学・復学・留学・退学するとき
2公休をうけるとき
3クラス・校友会等で生徒行事をするとき
4特別に校舎・校具を使用するとき
5土曜日・日曜日・祝日に学校の施設を使用するとき
6規定の下校時刻以後,残留をするとき
7校内で会を組織したり,集会をするとき
8校内で雑誌の編集,ポスターの掲示,印刷物の配布、校内放送の利用,署名集め,募金,映像の上映,火気および通常以外の電気使用,勧品販売などをするとき
9規定の服装によらないで登校するとき
10始業から放課までの間で校外に出るとき
11自転車通学をするとき
12海外旅行(ホームスティ)・グループ旅行等をするとき
13校外で団体を組織したり,団体に加入するとき,また集会に参加するとき
14アルバイトをするとき
15運転免許を取得するとき
16携帯電話等の校内持ち込みをするとき
5.届け書および許可願い書は,校長あてとし,学級担任または担当教員に提出する。
その手続きについては別表Iのとおりとする。
6.生徒手帳はつねに携行すること。

別表Ⅰ届出および許可願等一覧表

※ ——–は、生徒が直接経由するところ。
○は口頭又は文書にて届け出 ◎は認印または許可を受けるところ。

保護者学級担任校友会顧問生徒指導部長教頭(教務主任)校長備考
用紙の
様式等
手順

住所・保護者の異動・保証人変更-◎—○・・・・・・・・・・・・・○・・・○保護者より文書で届出る。
負傷 ・被害 ・事故——◎・・・・・・・・◎・・・○・・・○第25・26号負傷は口頭で、被害・事故は所定の用紙に記入して届出る。
公共物破損——○・・・・・・・・○・・・○・・・○口頭により届出る。
忌引・出停・欠席・遅刻・欠課・早退-◎—○・・・・・・・・・・・・・○・・・○生徒手帳生徒手帳に保護者押印の上届け出る。(事前に電話連絡する。)備考1
生徒手帳紛失-◎—○——–○・・・○・・・○第15号所定の用紙に記入して届出て、再交付を受ける。
下宿-◎————-◎・・・◎・・・○第16号所定の用紙に記入して届出る。
許可願転学・休学・復学・退学-◎・・・◎・・・・・・・・・・・・・◎・・・○第7号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
公休——◎又は◎・・・・・・・◎・・・○第5,6号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
生徒行事——◎—-◎・・○・・・◎・・・○第14号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。(行事参加認証必要)
校舎・校具の使用——◎又は◎——-◎・・・○第11号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
土曜・休業日の施設の使用——◎又は◎・・・・・・・◎・・・○第11号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。備考2
時間外残留-◎—◎又は◎–◎又は◎・・○第17号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。(保護者認証必要)
校内での会組織・集会——◎——–○—◎・・・○届出て、許可を得る。
雑誌編集・掲示等——◎—◎—○—◎・・・○届出て、許可を得る。
異装による登校-◎—◎——–◎・・・◎・・・○生徒手帳生徒手帳に保護者印をもらって届出て、許可印を得る。
外出——◎・・・・・・・・○・・・○・・・○生徒手帳生徒手帳に担任の許可印を得る。(原則として認めない。)
自転車通学-◎—◎——–◎・・・○・・・○第18号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
海外旅行(ホームステイ)グループ旅行等-◎—◎——–◎・・・◎・・・○第19号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
校外団体加入・集会参加-◎—◎——–◎・・・◎・・・○第20号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
アルバイト-◎—◎——–◎・・・◎・・・○第27号所定の用紙に記入して届出て、生徒手帳に許可印を得る。(原則として認めない。)
運転免許取得-◎—◎——–◎・・・◎・・・○第21号所定の用紙に記入して届出て、生徒手帳に許可印を得る。(原則として認めない。)
携帯電話等の持ち込み-◎—◎——–◎・・・○・・・○第28号所定の用紙に記入して届出て、許可を得る。
在学証明書・卒業(見込)証明書・通学証明書及び旅客運賃割引証明書は、事務室でそれぞれの用紙に記入して提出し、証明書の交付を受ける。

備考1 一週間以上欠席の場合は診断書または理由書を提出する。
備考2 原則として認めないが、やむを得ず使用するときは監督者の付き添いが必要である。

別表II(服装等)

学生服タイプブレザータイプ
制服黒の詰めえりの学生服
略装には上衣をとり,指定する白無地の長そでまたは半そでのカッターシャツを着用してもよい。
上衣はシングルジャケット型で,ボタンおよびポケットは二つ,スカートはプリーツスカート,ベストはスクエアネック,ファスナーによる脇あきとする。
布地は濃紺色とする。上衣の下には指定する白無地のブラウスを着用する。
夏季には上衣をとり,ベストとブラウスまたはブラウスを着用してもよい。
校章等制服の右えりに校章,左えりに学年章をつける。制服の左胸に校章・学年章をつける。
コート無地の布地で,華美でないもの。
黒茶色の革靴,または運動靴で華美でないもの。
頭髪清潔なものとする。パーマネント・カラーリングなどはしない。また華美なリボンやかざりなどをつけない。

定時制

生徒心得

1.志を高くもって、すすんで計画的に学習し、身体を鍛え、自己の発展向上のためにたえず努力する。
2.先生や友人との交わりを大切にし、つねに相手の人格を尊重して、ことば・動作を正しく品位あるものにするよう努める。
3.学校・クラス・部活動など、集団の一員としての立場を自覚し、全体の向上のために積極的に協力する。
4.家庭・学校を通じて、規則正しい生活習慣の確立に努め、登校・下校・集合などの時間を守る。
5.良い学習環境を保つため、校内の清掃・美化や校具の保全に心を用いる。
6.服装は清潔・端正で、本校生徒としての品位を失わないものにする。
7.勉学の意思を保持し、正しい学校の秩序を守るために定められたきまりをよく承知して、これを守る。
8.自ら学び、考え、行動することを心がける。
9.社会のルールやマナーを守り、自分の行動に責任を持つ。

諸種のきまり

1.登校・下校
登校は午後5時30分まで、下校は午後9時までとする。
2.服装
清潔・端正で、本校生徒としての品位を失わないものにする。
3.生活
(1)授業中には、私語を慎み、授業の妨害となる行為をしてはいけない。
(2)無届け又は正当な理由のない欠席、遅刻、早退、欠課をしてはいけない。
(3)考査中に、不正行為をしたり、他人に迷惑をかけたりしてはいけない。
(4)学校職員に対しては、暴言を発してはいけない。
(5)学校職員の注意・指導には従わなければならない。
(6)校舎、校具、その他公共の用に供する物を故意に破損してはいけない。
(7)学校の施設,設備や他人の物品を無断又は不正に使用してはいけない。
(8)いじめ・嫌がらせ・暴言等、相手の人権を侵害する行為をしてはいけない。
(9)飲酒、喫煙をしてはいけない(未成年者)。
(10)成年者であっても、校内では喫煙をしてはいけない。
(11)暴力行為、脅迫、窃盗、薬物乱用、その他法令に抵触する行為をしてはいけない。
(12)無断外泊及び深夜徘徊をしてはいけない(未成年者)。
(13)娯楽風俗店及び高校生の入場が禁止されている遊戯場等への出入りをしてはいけない(未成年者)。
(14)不健全な男女交際、わいせつ行為等をしてはいけない。
(15)凶器を所持してはいけない。
(16)学校や社会の秩序を著しく乱すような行為をしてはいけない。
4.交通
(1)徒歩通学生は、道路の右側端を整然と通行し、多人数が横に並ぶような歩き方はしない。
(2)自転車通学生は、自転車は車両であることを意識して、次の事項を遵守しなければならない。
1並進、2人乗り、雨天時の傘さし運転をしないなど、交通法規を厳守する。
2車体は常によく整備し、照明のある自転車を使用する。
3自転車は、校内の所定の場所に整然と置く。
(3)公共交通機関を利用する者は、車内で静粛にするなど、周りの人に迷惑をかけないようにする。
(4)自動車及び自動二輪での校内への乗り入れをしてはいけない(保護者、友人)。
(5)原動機付き自転車での通学を希望する者は、許可を受けなければならない。
(6)飲酒運転、無免許運転、暴走行為、その他道路交通法違反をしてはいけない。
(7)交通違反、交通事故を起こした場合は、すみやかに学級担任へ届け出なければならない。
5.届出・許可願い
(1)届けを必要とする場合
1生徒または保護者の住所に変更があったとき
2保護者に異動のあったとき
3保証人に変更があったとき
4負傷その他被害や事故のあったとき
5公共物を破損したとき
6忌引・出席停止および欠席・欠課・遅刻・早退をするとき
7生徒証を紛失したとき
8下宿するとき
(2)許可願いを必要とする場合
1転学・休学・復学・留学・退学するとき
2特別に校舎・校具を使用するとき
3その他
(3)届け書および許可願い書は,校長あてとし,学級担任または担当教員に提出する。

通信制

生徒心得

1 自学自習の志を高くもって、すすんで計画的に学習し、心身を鍛え、自己の発展向上のためにたえず努力する。
2 先生や友人との交わりを大切にし、常に相手の人格を尊重して、ことば・動作を正しく品位あるものにするよう努める。
3 学校・クラスなど、集団の一員としての立場を自覚し、全体の向上のために積極的に努力する。
4 家庭・学校を通じて、規則正しい生活習慣の確立に努め、登校・集合などの時間を守る。
5 よい学習環境を保つため、校内の清掃・美化や施設、設備・校具保全に努める。
6 服装は清潔・端正で、品位を失わないものにする。
7 勉学の意志を保持し、学校の秩序を守るために定められたきまりをよく承知して、これを守る。

高高生として守るべきこと

1 面接指導(スクーリング)は、特別な事情(仕事、病気等)がない限り出席すること。
2 スクーリングに遅刻・欠席する場合には、連絡すること。
3 スクーリング中には、私語・飲食・電話・メール等をしないこと。
4 決められた席で静かに授業を受けること。
5 添削指導(レポート)は、期限内に提出すること。
6 試験は必ず受験すること。
7 試験の遅刻・欠席は、事前に連絡し先生の了解を得ること。
8 試験中、不正行為とみなされる言動はしないこと。
9 試験は時間いっぱい努力して受けること。
10 20歳未満の生徒の喫煙、飲酒は法律で禁止。20歳以上の生徒であっても、学校敷地内禁煙を厳守すること。酩酊した状態で、登校しないこと。
11 先生の指導に従い、学業に取組み、規律ある学校生活を送ること。

高松高等学校通信制課程に入学するにあたって、以上の確認事項を守り、高松高校の生徒としての誇りと責任をもって行動することを誓います。

タイトルとURLをコピーしました