情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
総則
久慈工業高校生は、将来有為な社会人、優秀な工業技術者になるために豊かな人間性、強固な身体の形成をはかり、学習に最善を尽くし、青年らしい高校生活を送るために以下のことに努めること。
1 久慈工業高校生としての誇りと自覚を持ち、よき伝統を築くこと。
2 本校の教育目標をよく理解し、学則・諸規則を守り、秩序ある生活を送ること。
3 他人の人格を尊重し、協調・融和の精神の下、自主的・民主的学園とすること。
4 校内・外を問わず、高校生の品位を保ち、言動・礼儀・服装に注意し、責任ある行動をすること。
5 情操豊かな心、堅固な身体を育てるため、生徒会行事・部活動等に積極的に参加し、あわせて生徒会の一員としての責務を果たすこと。
校内生活
1 先生と生徒、生徒相互間はもとより、一般の人に対しても敬愛の念で接し、失礼のないようにすること。
2 だれに対しても、正しく丁寧な言葉遣いをすること。
3 始業10分前には登校、授業開始チャイム前には着席し、余裕ある気持ちで授業が受けられようにすること。
4 授業中は静粛にし、他人に迷惑になるような言動は慎み、学習効果を高めるようにすること。
5 学習上必要な物品は各自携行し、みだりに貸し借りしないようにする。また、記名を忘れないこと。特にも、現金・貴重品の保管には細心の注意を払うこと。
6 学校の施設・設備・備品は公共心をもって大切に取り扱い、万一、破損・紛失した時は管理責任者に直ちに連絡し、その指示に従うこと。
7 物品の管理・整とんを励行し、清掃の徹底を図り、環境美化、保健衛生に心掛けること。
8 自己の都合により、欠席・欠課・遅刻・早退をする場合には、事前に学級担任に連絡し、所定の手続を取ること。病気による欠席が7日以上にわたる場合は、医師の診断書等を必要とする。
9 生徒会活動等で、放送・掲示・出版物配布・集会等を行う場合は関係職員に連絡し、その指示に従うこと。
10 登下校に際しては、交通道徳をよく守り、違反・事故のないようにすること。
校外生活
1 登下校は制服を着用すること。
2 夜間外出は慎み、遅くとも午後9時までには帰宅すること。
3 無断外泊は堅く禁止する。
4 娯楽は健全で、教養豊かな情操を高め、明日への英気を養えるものを選び、酒類を供 する飲食店、喫茶店及び高校生として風紀上好ましくない遊技場、興行場への出入りは 堅く禁止する。
5 経済的理由等で、やむを得ずアルバイトを行う時は、保護者の承認のもとに学級担任 に申し出、許可を得ること。
ただし、学業不振等の理由で許可されないこともある。なお、就労時間は午後7時までを原則とし、高校生として好ましくない場所、危険を伴う仕事については許可しない。
6 個人及び私的グループによる登山・キャンプ・海水浴・旅行等を行うときは保護者の承諾のもとに、学級担任に申し出、登山は3週間前その他については1週間前に計画書 添付で所定の手続を行うこと。
7 許可なくして団体を作ったり、校外の団体に入ってはならない。
8 飲酒・喫煙は堅く禁止する。
9 身分証明書は常に携行し、決して他人に貸してはならない。
服装
服装は清潔にして華美にならぬよう心掛け、高校生としてふさわしいものとする。服装に関する規程は次のように定める。
1 男子は制服とし、本校指定の学生服とする。
女子は別規程の制服を着用し、左の胸に科章をつける。
夏季(6月~9月)は男子は本校指定白開襟シャツとし黒のベルト、女子は白のワイ シャツとベストを着用する。女子でバイク通学の者はジャージ着用とする。
2 上履きは指定のズック靴とし、上履き、下履きの区別を厳守する。
3 校舎内では制服、指定された物以外は着用しない。制服の下に着るシャツは原色等の けばけばしいものは避ける。
4 サンダル、げたは許可しない。
5 男子・女子の制服の型は次のとおりである。新調する場合はこれによること。
<細部は学則>
(1)男子
本校指定の学生服・ベルトとする。夏季においては、白色の本校指定開襟シャツ とする。
(2)女子
ア 上着:シングルあわせ2つボタンのブレザー型とする。
イ スカート:丈はひざの位置程度とし、ひだは16本とする。
ウ シャツ:白の角襟シャツ(長そで・半そで)とする。
エ ベスト:胸あき型V、丈はウエストより10センチとする。
オ ストッキング:色は黒か肌色とする。
カ ソックス:白のソックスとする。
上着の素材:バラシャ 色:ブルーグレー
コート 黒か紺色のもの(ボックス型)とする。
頭髪
頭髪は端正な髪型とし常に清潔にしておくこと。
毛染め、カール、パーマネント等は男女とも堅く禁止する。
願・届出について
1 文書で願い出て許可を得るもの
(1)転退学届
(2)休学願・復学願
(3)下宿許可願
(4)学割交付願(受験、試合等の場合は公欠・集会等許可願も必要)
(5)公欠・集会等許可願
(6)原動機付自転車免許取得願・バイク使用願
(7)自動車教習所入所許可願
(8)異装願
(9)野外活動許可願
(10)アルバイト許可願
2 文書をもって届け出るもの
(1)自転車通学届
(2)原動機付自転車免許取得届
(3)欠席届(引き続き1週間以上の場合)・忌引届
(4)住所変更届
(5)保護者、保証人の変更届
(6)その他、身分上の変更届については事務に問い合わせのこと。
3 口頭又は文書でホームルーム担任を通じて届け出るもの
(1)欠席、欠課、早退届
(2)校外諸団体活動に参加する時
4 責任者を通じて届け出て許可を得るもの
(1)校地、校舎、校具等の使用
(2)団体活動
(3)生徒の手による社会的行事