情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
全日制
生徒心得
頭髪・服装について
制服
1男子
ア.本校指定(上着裾裏、ズボン腰部に校章入り)の標準型を着用する。本校所定のボタンをつけ、左襟に校章をつける。シャツは白色の Yシャツとし、左胸にエバマーク (4月に 4枚配布されます。さらに必要な場合には職員室で購入できます。)をつける。また、ベルトは黒・茶の無地で一列穴とする。
イ.夏季 (6月から 9月末まで)は制服のズボンに白色のYシャツか開襟シャツとする。
シャツの左胸にエバマークをつける。
2女子
ア.本校指定の制服を着用する。 (スカート丈は膝頭のラインとする。)シャツは白色のYシャツか開襟シャツとし、左胸にエバマークをつける。
イ.夏季 (6月から 9月末まで)は制服のスカートに上記のシャツとする。シャツの左胸にエバマークをつける。
靴
茶、黒の革靴または運動靴とする。
靴下
1 男子……白色またはダークカラーとする。
2 女子……黒、紺とする。 (ワンポイントは可。ルーズ・ライン入り・膝上のもの・膝からくるぶしの 3分の 1よりも短いものは不可)
ストッキングは黒、紺、肌色とする。
コート
黒色、紺色、ベージュ色などの華美でないものとする。革ジャン及びGジャンは禁止する。
セーター
着用する場合は本校指定のものとする。
髪型
パーマ、カール、着色、脱色、ツーブロック等は原則禁止する。髪留めはダークカラーのゴムのみとする。
その他
1 装飾品(指輪、ピアス、エクステ、ネックレス、つけまつげ、つけ爪、カラーコンタクト等)、化粧、皮陪への加工(マニキュア、人工的な H焼け、まゆぞり、アイプチ、入れ墨等)は禁止する。
2 下着、肌着については、防犯上、色物、柄物など透けて見える物の着用は避けるようにする。
礼儀
(1)社会生活において相互の人格を尊重する誠意のあらわれは礼儀であることを認識し、相手や場にふさわしい言葉遣い、服装容儀等を心掛ける。
(2) 挨拶の励行を心掛け、校内で来客に会ったときは丁寧に会釈する。
(3) 校長室・職員室・事務室・授業中の教室あるいは集合中の場所等に入室するときは、必ずノックやその他の方法で許可を受ける。
(4) 生徒相互間で、粗暴な言葉遣いにならないように注意する。
(5) 人を訪問するときは時刻に注意し、服装、容儀、言葉遣いに気をつけて、自分の氏名と訪問の理由・用件を明瞭に述べる。
(6)男女生徒間は節度を保ち、思慮分別をわきまえ、軽率で慎みを欠くような態度はとらない。
(7) 男女交際には正しい理解と相手を尊重することが大切である。
交通関係について
免許証の取得について
自動二輪の免許取得、乗車、同乗を禁止する。
1 原付バイク
ア.原付バイク免許取得について
a. 免許取得に際し、 「原付バイク免許取得願い」を提出する。
なお、授業の欠席は認めない。また、原則として長期休業中に取得する。
b. 取得後直ちに学校に申し出て、運転免許証の提示をする。
c. 自賠責保険・任意保険に加人する。 (コピー等を提出)
d. 運転に際しては、交通ルールを守り、必ずヘルメットを着用する。
(フルフェイスの義務づけ)
e. 上記について違反した者は学校で指導する。
イ.原付バイク通学許可について
a. 下記の条件を満たす生徒は、申請によりバイク通学を許可する。
i. 部活動加入者に限り、自宅から学校までの距離が 10km以上あること。
ii. 部活動は、毎日活動していることを原則とする。
b. 次に該当する生徒は許可しない。
ⅰ 基本的生活習慣が、確立していない生徒
ⅱ申請前の 30 日間に、正当な理由のない欠席・遅刻・早退の回数が合計 5回を超える者
ⅲ 特別指導を受けて 3OH未満の者、また、その後生活態度が好転しない者
自転車について
1 自転車通学希望者は許可願い(様式 1) を提出し、条件を満たした者について許可する。
2 自転車通学者は所定のステッカーを貼付する。
3 乗車中のイヤホン、携帯・スマートフォンの使用を禁止する。 2人乗り、傘さし運転は厳禁とする。雨天時には雨合羽を着用する。
4 盗難防止のため、カギは 2箇所に取り付け施錠することが望ましい。
アルバイトについて
(1) アルバイトは、原則として長期休業期間に許可するものとする。ただし特別な事情がある場合は申し出ること。
(2) 長期休業期間中にアルバイトを実施する際には、許可願いを提出し、保護者同席の上、学校長の許可を得る。
(3) 高校生としてふさわしくない業種(深夜営業の店、飲食店、パチンコ店等)、および成績不振者、性行不良者には許可しない。
届出を必要とするものについて
遅刻、早退、欠課、欠席、忌引等の他、原付バイク免許取得、原付バイク通学、自動車免許取得、アルバイト、各種集会をする場合は学校に申し出ること。また、宿泊を伴う旅行、海水浴、 ドライブ、キャンプ、登山等は、保護者、または保護者に準ずる同伴者がなければならい。
学校生活について
(1) 学習上不必要な物は持参しない。
(2) 自分の物は必ず自分で管理し、紛失や盗難を未然に予防する。
(3) 履物は所定のロッカーに入れる。
(4) 登校後は無断で校外に出てはならない。やむをえず、外出の必要が生じた場合は担任の許可を受ける。担任が不在の時は、副担任または学年主任に申し出る。
(5) 昼食は弁当持参を原則とするが、校内で食事、飲み物の販売も行う。校外での食事は禁止する。
(6) 所持品には学年、組、氏名を記入し、 ・貴重品は持参しない。
(7) 時計、現金など紛失しないように注意し、体育時などは学級担任に預けるようにする。
(8) 今年度の新入生の学年カラーは青色とする。 (校章、自転車ステッカー、ジャージ、上履き、体育館履き等)
(9) 正当な理由なくして欠席・遅刻・早退・欠課をしてはならない。
(10) 学校の行事、集会に故意に参加しなかったり、妨害をしてはならない。
(11) 考査の際、不正行為をしてはならない。
(12) 学業成績または素行の不良なる者は学校を代表する者となる事が出来ない。 (学校代表とは諸役員・選手等)
(13) 諸施設用具等は大切に使用し、もし破損した場合は、ただちに申し出る。
(14) 無断で所定の位置にある物を移動してはならない。
(15) 諸施設用具等使用後は後始末を完全に行う。
携帯電話について
(1) 校内への持ち込みは認めているが、授業時間中の私用は厳禁とする。
(2) フィルタリングを設定する。
(3) SNS等への不用意な書き込みはしない。
校外生活について
(1) 交友関係は十分注意し、無断外泊は禁止する。
(2) 高校生として好ましくない場所への出入りは禁止する。
例:酒類を提供する喫茶店・飲食店、パチンコ店、マージャン店、等
(3) 外出の際は、行く先、帰宅時間を必ず家人に告げること。深夜の外出は禁止する。
(4) 飲酒、喫煙、パチンコ、その他の賭博行為及び薬物の乱用は禁止する。
(5) 他人を背迫したり暴力行為をしてはならない。
(6) 生徒にふさわしくない所持品は持ってはならない。 (例:凶器・煙草・マッチ・ライター等)
賞罰
(1) 表 彰
1 3カ年皆勤
2 その他
(2) 懲 戒
教育上必要があると認めたとき、その軽重に従い懲戒を行う。
1訓告
2停学
3退学
退学は、次の各号の一に該当する者に行われる。
ア.性行不良で改善の見込みがないと認められる者
イ.学力劣等で成業の見込みがないと認められる者
ゥ.正当な理由がなくて出席常でない者
工.学校の秩序を乱し、その他生徒としての本分に反した者
次のような場合は生活全般に心配な変化がないか慎重な見守りが必要です。
i. 制服を改造したり着方が普通でなくなる。
ii. 言葉使いが乱暴になり、嘘を多くつくようになる。
iii.金銭を強くねだったり、金使いが荒くなる。
iv. 無断で外泊したり、夜遊びが多くなる。
v. 学校を理由もなく休むようになる。
vi. 髪を染めたり、化粧や装飾品を身につけるようになる。
vii. 携帯電話を長時間にわたり使用する。
viii. 靴のかかとをつぶして履く。
定時制
定時制
欠席・欠課・授業態度
(1)欠席をする場合は必ず連絡してください。 t特に考査時には午後 6時までに保護者からの連絡がなければ「追考査」が受けられなくなります。また、家庭と学校が意思疎通を図ることで、生徒の学業支援にかなりの成果をあげることができます。
(2)登校後は許可なく外出することはできません(欠課や早退する場合、必ず許可を受けて下さい。)
(3)遅刻・早退・欠課をする場合、した場合は、その都度職員室にあるカードを提出して下さい。
(4) 授業や行事には積極的に参加し、正当な理由なく欠席してはいけません。
学校生活について
(1) 学習上不必要なものは学校に持ち込まないようにしましょう。
(2) 自分のものは必ず自分で管理し、紛失・盗難等の未然防止に努めましょう。
(3) 履物はロッカーの決められた場所に入れましょう。
(4)登校後は無断で校外へ出てはいけません。やむを得ず外出しなければならない場合は、担任の許可を受けましょう。担任が不在の場合、副担任もしくは教頭先生等に申し出ましょう。
(5) 所持品には学年・氏名を記入し、貴重品は持参しないようにしましょう。
(6)財布・現金等の管理には特に留意し、芸術・体育等教室を空ける授業の際は、担任等に預けるか、持ち歩く等工夫しましょう。
(7) 正当な理由なく欠席・遅刻・早退・欠課をしないようにしましょう。
(8) 考査の際、不正行為は厳禁です。
(9) 施設・用具は大切に使用し、もし破損などがあれば、直ちに申し出ましょう。
(10) 暴力行為・金銭強要・いじめについては、その理由を問わず厳正に対処します。
(11) 生徒間での物品の売買や金銭の貸借は禁止します。
校外生活について
(1) 交友関係は十分注意し、金品の貸し借り及び無断外泊等をしてはいけません。
(2) 高校生として好ましくない場所への立ち入りは禁止します。 (不健全娯楽場等)
(3) 喫煙・飲酒(成人であっても、校内及び通学途上の喫煙・飲酒は認めません。)
(4) パチンコ店への出入りやその他の賭博行為への参加を禁止します。
服装・頭髪規定
服装規定
通常の服装について
(ア)華美なものは避ける。
(イ)職員室や教室では、コート・ジャンパー等は着用してはいけません。
※冬季に着用するコートやジャンパーについては、特に規定はありませんが、あまり華美ものはさけてください。
(ウ)下履きは、サンダルやハィヒールなどは認めない。
(エ)校内では必ず指定の上履き、体育館シューズ、給食室用スリッパをはき、それぞれの場所専用とし、共用してはいけません。 (上履き、体育館シューズは学校で購入します。)
(オ)体育時の服装は、中学校時代のジャージや運動に適した服装(スウェット類は除く)とします。
(力)鼻や口や耳にピアスを付けたり、華美なアクセサリーを身につけたりしてはいけません。
(キ)サングラスやカラーコンタクト、カラーレンズの眼鏡はしてはいけません。
学校行事の服装について
(ア)学生服又はスーツ(ブレザー・スラックス・スカート)を着用する。 (学生服…中学校の時のもの、他校で使用していたものも可。派手なもの・特殊に加工したもの・ジーンズのものなどは着用してはいけません。)
※ 6月 1日~ 9月 30日を夏季とし、この期間だけは上着を着なくてもよい。
(イ)シャツは無地のワイシャツ・ブラウス等を着用し、派手なものはさけます。
(ウ)イヤリング、ピアス、指輪などのアクセサリーやマニキュアなどはしてはいけません。
(エ)定期的に集会で服装・頭髪指導を実施し、改善が見込めない場合は生徒指導部長・教頭の指導を受けることになります。
頭髪規定
ア 極端な髪型、染色や脱色、エクステ(医療的な場合、やむを得ない場合は除く)は認めません。
イ 定期的に集会で服装・頭髪指導を実施し、指導を受ける。問題のある者には、期限(概ね 1週間)をきって直すこと。
ウ 改善が見込めない場合、生徒指導部長・教頭の指導を受けることになります。
エ 更に改善が見込めない場合、保護者来校のもと、引き続き指導を受けることになります。
通学手段について
(1) 自転車による通学は、ステッカーを貼り、決められた場所へ駐輪します。
(2)バイクによる通学は原付のみを許可します。原付バイク通学許可願を提出してステッカーを貼り、決められた場所へ駐車します。
(3) 四輪車による通学は自動車通学許可願を提出します。
(4)生徒同士のバイクの貸し借り、四輪車への同乗は禁止します。改造車での通学は認めません。
(5) 車での送迎は家族の者の運転に限定しています。
※バイクや四輪車での通学を希望する場合、自賠責保険・車検証・任意保険等の写しを提出することになります。