【北海道】虻田高等学校の校則

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

この生徒心得は、本校の教育目標に従い、生徒としての日常生活を送る上において、守らなければならない決まりを示したものである。各自の良識と自覚の下に、秩序ある、明る<楽しい学校を築くための指針としたい。

第1章 服装の心得

1 一般心得

(1)父母、教師その他年長者に対しては校内外を問わず、礼を尽くすこと。
(2) 男女の交際は公明であるべきで、誤解を招くような行動や言動は慎むこと。
(3) 常に高校生としての誇りと向上心を持つこと。

2 服装

服装は清潔に、容姿は端正に身体も清潔であるように努めること。服装についての詳細は別に定める。

3 校内活動について

(1) 登校は所定の時間までに遅れないよう心掛ける。また、遅刻する場合には保護者から担任へ事前に電話連絡すること。
(2) 登下校に際しては定められた出入り口より行うこと。
(3) 登校後は原則として校外へ出ることは禁止とする。必要な場合は予め担任の許可を得ること。
(4) 校内外の整理整頓を心掛け、校舎や校具類は丁寧に扱い、破損した場合は、故意であるなしにかかわらず、担任または学年主任に申し出て指示に従うこと。
(5) 粗暴な振舞い、不作法な言動は慎むこと。
(6) 教室内では休憩時間といえども静かにし、始業のチャイム後は直ちに着席し、教師の入室を待つこと。
(7) 学習に必要のない物は持ち込まないこと。
(8)火気使用の場合は別に定める防災規程を守り、万全を期すこと。
(9) 所持品を紛失した場合や拾得した場合は直ちに担任へ届け出ること。
(10)休校日の登下校の際は原則として制服とする。 (部活動の生徒は定められたジャージでも可)

4 校外活動について

(1) 各自は本校を代表する一員であるとの自覚と誇りを持ち、学校の名誉を傷つけるような行為をしてはいけない。
(2) 外出・外泊については次のことを守ること。
1 外出する際は、行き先・用件・帰宅時間を家族へ告げること。
2 夜間外出は 2 2時までとし、やむを得ない場合の他は避けること。
3 外泊は、やむを得ない場合に限り、双方の保護者の了解を得て行うこと。
(3) 高校生としてふさわしくない場所への出入りはしない。
(4) 飲酒、喫煙、薬物など法で禁じられていることはしない。
(5) 危険な刃物、凶器類は所持してはならない。
(6) 生徒間はもちろん、他に対して暴力行為(威嚇を含む)をしてはならない。
(7) 本校生徒に関し、異常事を見聞した時は速やかに学校に連絡すること。
(8) 通学に公共の交通機関を利用する者は、他の迷惑にならないようにマナーを守ること。
(9)生徒間の金銭・物品の貸借、交換は慎むこと。 (校内外とも)

5 所届

(1) 次の場合は、予め担任または部活顧問を通じて届け出て許可を得ること。
1やむを得ず欠席、欠課、.遅刻、早退、登校後外出をするとき。
2校内で宣伝、掲示、集会などを行うとき。
3金銭徴収、募金をするとき。
4アルバイトをするとき。
5事情により、本校規程以外の服装をするとき。
6休校日に登校し、校舎、校庭を使用するとき。
7学校外の諸団体に加入するとき。

(2) 次の場合は、担任を通じ校長に届け出ること。
1本人および保護者、保証人の戸籍または住所に変更があったとき。
2休学、退学、転学する場合。 

第2章 考査中の心得

1 持ち物は全郷カパンに入れて、机の中には筆入れ以外の物を入れておかないこと。
2 考査中は姿勢を正し、・話をしたり、よそ見をしてはならない。 
3 答案用紙に落書き等の必要以外の記入をしてはならない。
4 原則として中間考査は 3日前、期末考査は 1週間前から部活動は停止とする。

服装規定

1. 服装は清潔・質実・端正で本校生徒として品位を常に保つものでなくてはならない。

2. 登校時は(休業日含め)制服を着用すること。ただし、休日の部活動についてはジャージ登校を認める。

3. 制服は次のとおりとする。
 1 指定の制服とする。
 2 ワイシャツは左袖に紺のイニシャル (A) 入り。
 3 ネクタイは紺地で学年別のストライプ入り。 Abutaの織込み入り。
 4 釦は水七宝、 A のイニシャル入り。
 5 校章は左の衿にっける。

4. 夏服・冬服の期間は次のとおりとする。
夏 服 6月中旬~ 9月中旬
冬 服 9月中旬~ 6月中旬
 1夏服着用期間中、男子はブレザー及びネクタイを着用しなくてもよい。ただし、ブレザーを着用する際には必ずネクタイを着用すること。男女ともに補助制服(ニットベスト)の着用を認める。また女子は制服ベストも認める。
 ※補助制服は紺一色で, Vネックのニットベストのみ認める。
 2 11月~ 4月までを厳寒期とし、カーディガンの着用を認める。ただしカーディガン (ニット、トレーナー生地等)の色は白、灰、黒、紺、濃紫、茶の単色のみ認める。
5. 正 装
正装とは、男子は指定のブレザー、スラックス、ワイシャツ、ネクタイ、女子は指定のブレザー、スカート、ワイシャツ、ネクタイ、ベストとし、式典や学校が指定した日には必ず着用すること。

6. 靴
上靴は、学校指定のものとする。
外靴は、華美にならずに機能的なものとする(サンダル不可)。

7. 靴下およびストッキング
白、黒、紺の単色のハイソックス及びソックスを認める。 (ルーズソックスは禁止)
ストッキングはベージュ、黒、紺のみ認める・。 (柄や模様の入ったものは禁止)

8. コート類
高校生らしい色彩・形を選択し、不適当と認められるものは禁止する。

9. 頭髪
男女とも清潔感のある長さにする。パーマ及びパーマに類似したもの(ヘアアイロン、ドライヤー、ヘアワックス)や染色・脱色・変形は禁止とする。
ヘアアイロンやドライヤーにより変色している場合も指導対象とする。

10. その他
 1 装飾品(指輪、ネックレス、ピアス、ブレスレット等)はすべて禁止とする。
 2 化粧、マニキュアは禁止とする。

交通安全及び運転免許取得規程

1. 自転車について
(1)自転車通学を希望する者は、自転車通学届を担任に提出し、生徒指導部の許可を得ること。
※原則として学校から 2km以上離れた者に認める。

2. 自転車通学心得
(1) 二人乗りをしてはならない。
(2) 並んで走行してはならない。
(3) 自転車は自転車置き場に整頓して置き、鍵を必ず掛けること。
(4.) 夜間の安全を確保するために、前照灯・尾灯その他の安全装置を備えなければならない。
(5) 通学許可期間は原則として、4月1 日から 11月 1日までとする。

3. 普通自動車免許取得について
(1) 免許を取得できるものは、次の1~5をいずれも満たす者とする。
 1進路先が決定している者については 10月 1日以降、進路先が末定の者は家庭学習期間以降から認める。ただし、進路先の条件として必要であり、保護者からの申し出があった場合は別途審議する。
 2学業成績、出席状況、生活態度等に問題がないと判断された者。
 3在学中に運転しないこと。
 4保護者・本人同席の上、三者面談において担任より確認事項の説明を受け、その内容に同意する者。
 5所定の手続きをし、学校の許可を得た者。

4. 自動車学校通学手続きについて 
(1) 本人・保護者・担任で三者面談を行い、学校の取得条件、留意事項を確認の上、
「自動車運転免許取得願」を担任を通して生徒指導部へ提出し、学校より自動車
学校通学許可証を得ること。

5. 原動機付き自転車及び自動二輪車について
(1) 原動機付き自転車及び自動二輪車の運転免許取得は禁止する。

アルバイトに関する規程

1. アルバイトをしようとする者は、下記の注意事項を考慮した上で、事業所や作業内容が適切であるか、.保護者と十分相談し、その承諾を得た上で届け出ること。
2. アルバイトに関わる注意事項 
(1) 学校生活に悪影響が出ないように配慮すること。ただし以下の場合は、アルバイトを中止し、学業に専念すること。
1 定期考査において、 30点未満の科目が、 4科目以上ある場合。
2 評価「 30」点未満、評定・仮評定に「 1」がある場合。
3 欠課時数が 20%を超える教科がある場合。
(2) 上記 (1)に該当する者は、以下の条件を満たした場合、担任および生徒指導部より指導を受けた後、アルバイトを再開することができる。
1 上記1・2においては、教科担任より補習等を行い、成果が認められた場合。
2上記3においては、 2・ 0%以内に回復した場合。
3 その他特別な事情がある場合は、生徒指導部との面談を行い審議する。
(3) 次のようなアルバイトは禁止する。
1 未成年の出入りが制限されている場所
2 危険を伴うもの
3 宿泊を伴うもの
(4) 男女とも 2 1時以降の就業はせず、 2 2時には帰宅していること。
(5) 学校生活が乱れたり、学業成績に影響を及ぼすようなアルバイトはしない。
(6)特別な事情がない限り、定期考査1週間前及び期間中のアルバイトはしないこと。

3. 上記の注意事項に反する場合は、特別指導も含めた指導の対象とする。

タイトルとURLをコピーしました