ご寄付のお願い

【北海道】石狩南高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

北海道石狩南高等学校 生活の心得

次に示す生活の心得を守り、快適で充実した学校生活を送るようにしてください。

1 挨拶、返事について

挨拶や返事は人間関係を築く第一歩です。先生や来客者、友人など、関わる相手に対して、気持ちのよい挨拶や返事、丁寧な言葉遣いを心がけてください。

2 職員室、準備室への入退室について

(1) ワイシャツの第ーボタンを留める(ポロシャツの第 2ボタンを留める)、ブレザーのボタンを留める、リボンやネクタイの緩みを直す、スカートを整えるなど、制服を正しく着用し、身だしなみを整えてから入室してください。
(2)「失礼します。失礼しました。」など、入退室の挨拶をしっかり行ってください。

3 欠席について

(1)登校時間は 8時 35分です。 8時30分までには校舎内へ入ってください。
(2) 欠席しなければならない場合は、原則、保護者から 8時20分までに電話連絡をしてください。
(3) 健康管理に留意して欠席のないようにしてください。

4 遅刻について

(1) 遅刻した場合は、出欠状況等記録カードに記載するとともに、入室許可印をもらい、入室後に担任等に提出してください。
(2) 雨天時や冬期は、公共交通機関の遅延を想定し早めに家を出るとともに、自転車通学を控えるなど安全に登校できるように心がけてください。

5 早退について

(1) 早退する場合は、出欠状況等記録カード及び早退許可証に記載し、出欠状況等記録カードを担任に提出してください。早退許可証は保護者が押印し、次の登校時、担任に提出してください。
(2) 体調不良により早退を希望する場合は、保健室で相談してください。

6 アルバイト、非行事故等について

(1) アルバイトは原則禁止とします。必要がある場合は担任に申し出てください。
(2) 自動二輪車・原動機付自転車の免許取得は禁止とします。.
(3) 自動車の免許取得は、許可制としており、 3学年の家庭学習期間以降、進路先が決定した場合に可能です。(進路が就職の者については、必要に応じて冬季休業中から)無断で取得することのないようにしてください。
(4) 喫煙、飲酒、窃盗、暴力行為、定期券の不正使用、試験における不正行為などは絶対に行わないでください。事実が判明した場合は、特別指導の対象となります。

7 身だしなみについて

常に規範意識をもって、制服を正しく着用するなど、身だしなみを整えてください。
頭髪の染色や脱色、化粧、色つきリップの使用は行わないでください。
なお、防寒対策として、女子は 10月1日より翌年4月30日まで紺色または黒色無地のタイツ、靴下の重ね履きを可とします。
(1)ブレザー、ネクタイ、リボンを正しく着用する。
(2) ワイシャツの第ーボタンを留める。
(3) ブレザーは登下校を含め、常に着用する。
(4) スカートの丈は、膝がしらにかかるようにする。短くならないように気を付ける。
(5) ズボンの裾は、まくらないようにする。
(6)上靴は、かかとを踏まず、正しく着用する。
(7) 頭髪については、染色や脱色、パーマは行わないでください。長さの基準は「目にかからない」「耳にかかりすぎない」「襟にかからない」とします。染色や脱色等によって変色した場合は、元の色に戻すようにしてください。
(8) 化粧はせず、ピアス、まつげのエクステ、カラーコンタクト、色付きリップは使用しないでください。日焼け止めは、色のつかないものを選んでください。

8 学習に不必要な物の持ち込みについて

(1)娯楽品(マンガ、 トランプ)、化粧用具など、必要のないものは持ってこないようにしてください。揚合によっては一端預かります。
(2) スマートフォン、携帯電話は電源を切って、かばん又はブレザーの内ポケットにしまってください。校内で操作することは禁止します。使用した場合は、一端預かった上で、保護者に返却することとします。
(3) 指輪、ネックレス、ピアス、ミサンガなどの装飾品は身に付けないでください。場合によっては一端預かります。
(4) 音楽プレーヤーは使用しないでください。

9 授業の開始について

全ての授業はチャイムで開始しますので、チャイムが鳴る前には授業の準備を済ませ、着席していてください。

10 学習用具の持ち帰りについて

学習用具は、ジャージなどの認められたものを除き、全て持ち帰ってください。また、氏名を記載するなど管理を行ってください。

11 教室等の美化について

(1)机、椅子は、落書きや傷つけることがないよう、大切に使用してください。
(2) ゴミはルールに従って分別をしつかり行ってください。
(3) 缶の飲料は持ち込まないでください。学校に備え付けの自動販売機で購入した飲料のゴミは、所定のゴミ箱に捨ててください。

12 校外生活について

(1) 常に本校生としての自覚を持ち、良識ある行動を心がけてください。
(2) 外出の際は、行き先・目的・帰宅時間を保護者に伝えるとともに、保護者の承諾がない外泊は控えてください。なお、夜間の外出は午後 9時までです。
(3) 「薬物には絶対に手を出さない」「危険性のある場所等に近づかない、関わらない」ことを厳守してください。
(4) パチンコ店や居酒屋、スナック等の風俗営業には出入りしないでください。
(5) 法令に触れる行為やモラルに反する行為は絶対にしないでください。

13 通学バス利用について

(1)バス停では 1列または 2列に並ぴ、歩行者の妨げにならないようにしてください。
(2)天候や交通状況を踏まえ、早めのバスに乗車するようにしてください。
(3) 大声での会話やスマートフォンでの通話、音楽プレーヤーの使用、飲食などは慎み、バス車内では乗客としてのマナーを守ってください。
(4) 大きなカバンやリュック等は、他の乗客の迷惑にならないように足下に置いてください。

14 盗難の防止について

(1) 不必要な現金、貴重品は持ち込まないでください。
(2) 現金、貴重品を持ってきた場合は、各H Rの貴重品袋に入れ、担任に預けてください。
(3) 移動を伴う授業や部活動の際、現金、貴重品を放置しないようにしてください。
(4) 自転車は二重に施錠してください。
(5) 紛失に気付いたら、直ちに担任に報告してください。

15 交通安全について

(1) 事故の被害者、加害者にならないため、交通ルールを遵守してください。
(2) 自転車は、車道の左側通行が原則です。安全を確保するためやむを得ない場合は、歩行者優先で車道寄りを徐行してください。
(3) 二人乗りや信号無視、併走は絶対に行わないでください。
(4) 傘差しやスマホ、音楽プレーヤーなどを使用してのながら運転は絶対にしないでください。
(5) 誰も飛び出してこないだろう、よけてくれるだろうなど、都合のいい解釈による運転は事故につながりますのでやめてください。
(6) 夜間などは、見えやすい服装を心がけるとともに、必ず点灯して走行してください。
(7) 万一、交通事故に遭ったら、次により落ちついて行動してください。
・自動車のナンバープレート等を必ず記録してください。
・軽微な接触であっても相手の連絡先を必ず確認してください。
・警察に連絡してください。
・保護者及び学校に連絡してください。

16 被害の未然防止について

(1) 夜間外出は午後 9時までとしてください。やむを得ず遅くなる場合は保護者の同意及び同伴を得てください。
(2) 校外においても身だしなみを整えて生活してください。
(3) 暗くなってからの下校は、複数名で、人通りが多く明るい道を選んでください。
(4) 節度を持って、周囲へ配慮した行動をとってください。
(5) 防犯ブザーを持ち歩くなどの対策を講じてください。
(6) 不審者に遭遇した場合は、次により落ちついて行動してください。
・大声で叫び、逃げてください。近くの民家に助けを求めてください。
・110番通報してください。
・保護者及び学校へ連絡してください。

17 その他

(1) 万一、窓ガラスなどの器物を破損した場合は、安全を確認した後、速やかに先生に申し出てください。
(2) 廊下や階段での飲食は控えてください。ガムは禁止とします。
(3) 生徒間で、金銭の貸借をしないでください。また、貴重品は先生に預ける、ポケットに入れるなど自己管理を徹底してください。

タイトルとURLをコピーしました