ご寄付のお願い

【北海道】札幌丘珠高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒心得

生徒は常に札幌丘珠高等学校生であることを自覚し、社会のルールや規則を守るとともに、学校生活を快適におくるために他人を尊重し、以下に定める生徒心得を遵守する。

1校内生活

(1) 日常生活
ア 常に生徒手帳・身分証明書を携行する。
イ 登校はホームルーム開始 5分前(夏季 8時35分・冬季 8時45分)までに校舎内に入る。
放課は原則として夏季15時35分、冬季15時40分とする。また、下校時間は16時55分とする。
ウ 遅刻をしたときは、担任に申し出る。
授業中の場合は、遅刻届(職員室備え)に必要事項を記入し、職員室の該当学年の先生に認印してもらい教科担任へ提出する。
工 遅刻・欠席をするときは、事前に保護者から担任に電話連絡する。登校時に必要事項を生徒手緩の諸届欄または届出用紙(職員室備え)に記入し、担任に提出し認印してもらう。
オ 早退または一時外出するときは、生徒手帳の諸届欄または届出用紙(職員室備え)に記入し、担任の認印をもらい携帯する。
力 自動車・バイクの通学は厳禁する。
キ 自転車通学を希望する場合は、自転車通学届を提出する。(ステッカーを貼付する。)
(2) 校内規律
ア 学校には学習に不必要なものは持ち込まない。貴重品を持参した場合は、保管に十分気をつける。
イ 私物ぱ許可されたもの以外は校舎内に置かない。
ウ 校内には本校生徒以外の者は伴わない。必要な場合は、担任または顧問の先生に申し出て許可を受ける。
工 校内での文書配布及び掲示物は、事前に申し出て許可を受ける。
オ 生徒間の物品の売買、金銭の貸借は禁止する。
力 校舎・施設・設備は大切に扱い、万一破損した場合は担任・顧問を通じて届け出る。 (破損届)
キ 盗難・紛失・拾得物は物品の大小にかかわらず届け出る。 (盗難(紛失)届)
(3) 校舎・施設・教材等の使用について
ア ふだんの授業以外に教室、その他の場所を利用する場合は、事前に担任・管理責任者の許可を受ける。
イ 教材・教具を使用する場合は、事前に管理責任者の許可を受ける。
ウ 校内放送を行う場合は、事前に許可を受ける。
エ 下校時間を越えて校舎・施設等を使用する場合は、本校指導者がいる場合に限り 18時45分をめどとして使用できる。(休日も含む)

2校外生活

(1) 常に生徒手帳・身分証明書を携行する。
(2) 他校訪問・対外行事参加の場合は、生徒心得を守り行動する。
(3) 18歳未満出入り禁止場所への出入りはしない。
(4) 夜聞外出・外泊・旅行については次のとおりとする。
ア夜間外出は21時00分までとする。
イ 外泊は保護者の承諾を得る。
ウ 宿泊をともなう旅行については、原則として保護者またはそれに代わる引率者を必要とし、計画を事前に届け出る。 (旅行届)
(5) アルバイトは原則として行わない。ただし、特別の事情がある場合は、保護者からの届け出により次の範囲内とする。(アルバイト届)
ア 学業に支障がないこと。
イ 危険でないこと。
ウ 風紀上問題がないこと。
エ勤務時間が20時00分以降にならないこと。
(6) 部活動以外のスポーツ大会、文化行事等への参加は事前に保護者の承認を得て担任へ届け出る。(対外行事参加願)
(7) 男女交際は相互に人格を尊重し、節度ある交際をする。
(8) 地下鉄・バス等の公共機関を利用する場合は、ルールとマナーを守り、節度ある行動をとる。

3頭髪・服装等

(1)制服
ア男子
(ア) 制服は黒色詰襟標準学生服・学生ズボンとし、左襟に指定の校章をつける。(上下とも標準型学生服認証マークのもの)
(イ)夏期の略装は無地白ワイシャツ、開襟シャツを認める。(襟のないシャツ、ズボンに裾が入らないものは禁止する。)
イ女子
(ア) 制服は濃紺サージ地指定型セーラー服を着用する。(指定リボン・校章付)
(イ)スカートは 24本ヒダ腰スカートで、セーラー服と同色とし、長さは膝にかかる程度~膝下10cmとする。スラックスは必要に応じセーラー服と同色地のものの着用を許可する。
(ウ)夏期の略装は指定型白セーラー長袖、または半袖を着用する。襟・カフス・ネクタイは制服と同じものを用いる。
(エ)女子のストッキングは肌色または黒色とする。ソックスは単色の白・黒・紺とする。なお、ハイソックスについては膝下までとする。
(オ)女子のカーディガンについては、標準型とし、色は紺とする。なお、胸や袖のワンポイントは可とする。ただし、縦横 5cm以内とする。また、ボタンの色については、華美でないものとする。
(2) コート類
ア 防寒、保温性に優れているものを着用し、華美にならないようにする。
イ 女子のカーディガンの色は紺とする。なお、胸や袖のワンポイントは可とする。ただし、縦横 5cm以内とする。・また、ボタンの色については、華美でないものとする。
(3) 頭髪
ア 端正で清潔な髪型とし、次のものは禁止する。
パーマ・アイパー・カール・着色・脱色等の加工及びカツラ・エクステンション等の付け毛
イ 男子の頭髪は、耳及び上着のカラーが完全に隠れない程度とする。
(4) 装飾品
ア ペンダント・指輪・イヤリング・ピアス・髪飾り・カラーコンタクト等学校生活に関係のない装飾は禁止する。
イ ロ紅・色付きリップクリーム・マニキュアを含む一切の化粧は禁止する。
(5) 上靴は本校指定のものとし、外靴と区別する。
(6) 特別な事情で異装しなければならない場合は、届け出て、許可を受ける。

自転車通学届出規定

1 下記の条件に合った者は届け出て、自転車通学をするこどができる。
(1) 保護者から所定の用紙をもって届け出ること。 〔自転車通学届〕
(2) 自転車が整備されていること。
(3) 学校名の記入されたステッカーを所定の箇所に貼付すること。
(4) 指定された通学路を通行すること。
(5) 登校後、指定の自転車置き場に鍵をかけ順序よく置くこと。
(6) 交通法規を遵守すること。
(7)ー自転車保険に必ず加入すること。
2 上記自転車通学条件が満たされた者も、途中で違反した場合には、自転車通学を禁止することがある。
3 通学期間は交通安全を考え、別に学校が定める期間とする。

車両運転免許取得に関する規定

1 本校在学中は、バイク、四輪等の車輌運転免許取得は次の理由により原則として禁止する。
(1) 本校の通常の日課においては、公的な交通機関の利用による通学が可能であり、自転車での通学も許可しているので、バイク、四輪による通学の必要はない。
(2) 高校生運転のバイク等は交通事故の被害者、・加害者になり易く、特に加害者になったとき、生徒は経済的な賠償責任と能力を持ち得ない。
(3) 高校生は望ましくない集団(暴走族等)に入ったり、本来の車輌運転の目的を逸脱して運転することを遊び的にとらえやすく、交通事故や非行につながる恐れが大きい。
(4) 生命に危険がともなう車輌運転以外に高校時代にはもっと他になすべきこどがある。
2 次の条件を満たす 3年生は保護者の責任において届け出た後,冬季休業中より四輪運転免許を取得することを許可する。
(1) 卒業見込みの者(学業成績不振者及び時数不足の者を除く)
(2) 就職・進学が内定及び合格している者(これに該当しない場合でも、特別な理由の者は別途審議する)
(3)保護者が承認し、学校の示す約束を守れる者
3 自動車学校の通学にあたっては、本校の授業を欠いてはいけない。
4 免許取得後は、保護者の責任において免許を保管し、在学期間中の運転はさせないこと。
5 運転免許を取得した場合は、速やかに所定の手続きにより学校へ免許取得届を提出すること。
6 本規定に違反した者は厳重に指導処置される。

タイトルとURLをコピーしました