情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。
生徒心得
校内生活について
(1) 遅刻・欠席する場合は、学校に連絡すること。
(2) 早退する場合は、担任 (HRT) の許可を得ること。
(3) 遅刻した場合は、教頭と当該教科担当者に入室許可を受けること。
(4) 個人ロッカーを整理整頓し、施錠をして盗難防止に努めること。
(5) 施設利用の際には、施設利用の心得を守ること。
登下校について
(1) 登下校の際は、交通)レールを遵守して事故防止に努めること。
(2) 始業時刻 (8: 2 5) に遅れないように登校すること。
(3) 18:45には校舎から退出し、すみやかに下校すること。
服装の心得
(1) 服装・コート類は、高校生らしく派手でないもの、学校生活に適したものとすること。
式にはフォーマルで臨み、その際は、左襟に校章を付けること。スカート丈は膝丈とする。
(2) 装飾品などは身につけないこと。
(3) 端正な髪型を心がけ、髪の染色・パーマ及び化粧はしないこと。
(4) 下履きは華美でなく行動しやすい靴とし、サンダル・ハィヒール等ははかないこと。
上履きは所定の年次のものを履くこと。
(5) 身分証明書は必ず携帯すること。
清掃の心得
校舎内外の環境美化に努め、全員が責任をもって自主的に行うこと。
校外生活について
(1)高校生として、ふさわしくない場所には出入りしないこと。
(2) 夜間の外出は極力控え、やむを得ず外出する場合も 21時を目安に帰宅すること。
(3) アルバイトをすることは望ましくないが、やむを得ない事情がある場合は、
事前に保護者連名の願いを提出し、校長の許可を得ること。なお、遊技場や主に酒類を提供する事業所での就労は認めない。
自転車通学及び運転免許取得について
(1) 自転車で通学する場合は、防犯登録を済ませ、保護者連名の届けを担任 (HRT) に提出すること。(自転車保険等に加入することが望ましい。)
(2) 自転車には学校指定のステッカーを貼付し、盗難防止のために必ず二重ロックをすること。
(3) 進路が決定した 3年次生の自動車免許取得については、所定の手続に従い、校長の許可を得ること。
(4) 「4プラス 1ない運動」を遵守すること。
※「4プラス1ない運動」
高校生は 1 免許を取らない
2 車を持たない
3 運転しない
4 乗せてもらわない
親 は 子どもの要求に負けない
携帯電話について
(1) 携帯電話の校内への持込みは認める。ただし、電源を Offにして、個人ロッカー又はバッグで自己管理をし、盗難や紛失に十分注意すること。
(2) 使用に関しては、登校後から放課後までは学校敷地内での使用は原則禁止とする。ただし、保護者との連絡など緊急に使用が必要と認められた場合に限って、担任(原則)の許可を得て使用を認める。放課後においては、校舎外での使用を認める。