【愛媛】北条高等学校の校則

愛媛県に対する情報公開請求により開示された2022年度の校則を掲載しています。

生徒心得

生徒は、日々勉学に励むとともに互いの友情・信頼感の確立に努め、次に定める生徒心得を守り、有意義な高校生活を送ろう。

第1章礼儀

言葉と態度はその人の人柄・教養・品性のすべてを表すものであるから、常に敬愛の念をもつて人に接し、校内外を問わずあいさつ、会釈を心がけ、言葉遣いにも注意しよう。

第2章服装

服装は、端正・清潔を旨とし、高校生としての誇り・品位を保ち、本校生徒としての自覚を高めよう。
1制服・・・校内生活および登下校は、規定の制服を着用する。
制服は本校指定のものを、季節などを考慮した上で組み合わせ、着用すること。(時期については学校が指定した期間を規準とする。)
(1)校内においては、本校指定の名札をつける。
(2)スラックスは必ず華美でないベルトを着用し、すそを引きずらないようにする。
(3)スカートは、膝にかかる長さとする。冬季は肌の色に近いストッキングをはいてもよい。
(4)半袖カックーシャツだけの時は、ネククイやリボンを、着用しなくてもよい。シャツはズボンまたはスカートの中に入れる。
(5)冬季において、マフラーを着用してもよい。ただし、通学時のみとする。
2通学靴・・・通学靴は白を基調とした運動靴(ハイカット不可・靴ひもは白)か、黒ローファー靴とする。
3かばん・・・バッグ類・かばん・バッグ類はファスナー等で口の閉じるものとし、明らかに「袋」と見なされるものは禁止とする。
4靴下・・・靴下は、白・黒・紺色で無地とし(ワンポイント可)、特異なデザイン(くるぶしソックスは不可)のものは禁止とする。
5頭髪・・・頭髪は高校生らしい髪型にし、整髪料・パーマ・カール・染色・脱色・つけ髪・特異なカットなどは禁止とする。
(1)前髪は目にかからない長さとする。ピンでとめる場合も、目が隠れないようにきちんととめる。
(2)男子生徒の横髪は耳にかからないこと。うしろ髪は襟にかからないこと。
(3)女子生徒において、髪が肩より長くなるときは、黒・紺・茶色で無地のゴムでくくる。
(4)額の剃り込みや、眉を細く又は短く剃ってはならない。
6その他・・・ピアス・ネッククレスなど、不必要なアクセサリーや、マニキュア・化粧など(まつげのカール・アイプチ・カラーリップ:香水・オーデコロンなども含む)は禁止とする。

北条高校指定服

ブレザー、スラックス、スカート、カッターシャツ(長袖・半袖)、オーバーブラウス、ネクタイ、リボン、ベスト、セーター

第3章校内生活

学校という身近な社会の中で、正しい人間関係を基にして、いろいろなことを体験し、豊かな人間性と知識の習得に励もう。
1ゆとりを持った登校を心がけ、放課後まで、許可なく郊外に出ない。また、無断での欠席・遅刻・早退・授業放棄はしない。
2登下校時間は、次のとおりとする。
(1)登校時間7時15分以降
(2)下校時間3月~10月19時
11月~2月18時30分
(土・日・祝日17時)
ただし、顧問の監督下では時間の延長を認める。
(3)長期休業中登校時間,8時下校時間17時
3菓子類・マンガなど不必要なものは、校内に持ち込まない。
4他の生徒や教員に迷惑になるような言動はしない。
5金銭及び不必要な物品の貸し借りはしない。
6公共物を大切にし、すすんで校内美化に努める。
7校内の施設・設備・用具は管理担当の先生の許可を受けて使用し、後始末は責任を持って行う。
もし、破損などした場合は、所定の届けをして指示を受ける。

第4章郊外生活

自己の行動が、学校の名誉にカ~かゎることを自覚し、常に社会の規範となるよう心がけて行動しよう。
1 不良行為(飲酒、喫煙、深夜はいかい、暴力、怠業等)はしない。
また、刑法・特別法など法律で禁じられた行為は絶対にしない。
2 遊技場など風俗営業法や青少年保護条例で禁止されている施設への立ち入りはしない。
3 夜間の外出や外泊はしない。
4 旅行・キャンプをする場合は、事前に学校へ届け出ること。
5 交通事故や違反などがあった場合は、速やかに担任に連絡して学校の指示を受ける。

第5章安全通学

常に交通法規を遵守し、校則に従い、交通道徳の高揚に努めよう。
1自転車通学
(1)自転車通学生は、自転車保険に加入し、所定の用紙にて届け出る。
(2)安全のため、ヘルメットを着用する。
(3)危険を伴うハンドルなどは禁止する。
(4)学校規定のステッカーを指示する場所に付ける。
(5)自転車の整備点検に努め、安全走行を心がける。
(6)自転車の二人乗り、傘さし運転など道路交通法で禁じられた行為は絶対にしない。
2原付自転車通学
(1)交通不便な場合で、許可願いにより認められた生徒について通学時のみ許可される。ただし、免許取得年齢以降の長期休業時からの許可とする。
(2)常に整備点検を実施し、学校の指示する交通安全教室には必ず参加する。
(3)道路交通法で禁じられた行為は絶対にしない。違反をしたときは速やかに生徒課まで届けること。
(4)規定の服装で通学すること。
(5)10分前登校を心がけ、時間に余裕を持ち、安全運転で登下校する。
(6)上記遵守事項の違反や校則違反などがあれば、原付自転車通学許可を取り消すことがある。
3電車・バス通学
(1)公共の交通機関であることを認識し、公衆道徳を守り、一般乗客に迷惑をかけないように心がける。
(2)幼児・高齢者・身体障害者の人たちに対し、温かい思いやりの心で接し、すすんで席を譲る。
(3)定期券の貸与など、不正行為は絶対にしない。

第6章運転免許の取得

1 無断免許取得は攀止する。単車の同乗も同様とする。
2 就職内定者で学校の定める条件を満たしているものは、普通自動車

制服及び通学・交通安全等について

学校生活の基礎は校則であり、校則を守ることは、みなさんが将来、社会の厳しさの中で自分を見失うことなく、目標に到達するために必要なものです。以上のことをしつかり考え、充実した高校生活を送ることができるように努力していきましょう。
(1)服装
ア登下校時は本校指定の制服(ベスト・セーターも含む)を着用します。また、生徒証を携行し、校内では本校指定の名札をつけます。
イ衣替えの時期は特に定めていませんが、気温などを考慮した組み合わせで着用します。夏服については、4月下旬頃に案内します。
ウソックスは白・黒・紺で無地とします(ワンポイント可)。
エ靴は白を基調とした運動靴(ハイカット不可・靴ひもは白)か、黒のローファー(底高、飾りつき不可)とします。
オバッグは、制服にふさわしいものであれば自由とします。ただし、ファスナー等で口の閉じるものとし、明らかに「袋」と見なされるものは禁止です。
カスカートの長さは、膝にかかる長さとします。また、、ストッキングは肌に近い色を許可しています。
キスラックスは華美でないベルトを必ず着用し、スラックスのすそを引きずらないようにします。
(2)身だしなみ
ア頭髪は高校生らしい髪型にし、整髪料・パーマ・染色・つけ髪•特異なカットは禁止です。
イ前髪は、目にかからない長さとします。
ウ男子の横髪は、耳にかからない長さ、後ろ髪は襟にかからない長さとします。
エ女子は、後ろ髪が肩より長くなる場合は、黒、紺、茶色の無地のゴムでくくります。
オ額のそり込みや、眉を細くしたり短く剃ってはいけません。
カピアス・ネックレスなどアクセサリーやマニキュア・化粧などは禁止です。
(3)お菓子類・漫画本など不必要なものは、学校への持ち込みを禁止します。
(4)通学・交通安全
ア自転車通学生は、届け出が必要です。
許可条件として、2.4インチ以上、・ロードレーサー・マウンテンバイクは不可。
ドロップ・アップ・イーグルハンドルは不可、スタンドは両立。
ヘルメットを着用する。前カゴまたは荷台をつける。
雨合羽(レインコート)を必ず準備してください。
自転車保険に必ず加入すること。
イJR列車やバスなど公共の交通機関を利用する場合は、ルール・マナーを守り、一般乗客に迷惑を掛けないように心がけてください。定期券の貸与や、不正行為は絶対にしてはいけません。
ウ無断免許取得は禁止です。自動二輪車への同乗も禁止します。
(5)その他
ア携帯電話の持ち込みについては、届け出が必要です。
イアルバイトは原則禁止です。
ウ学校の秩序を乱し、北条高校生としての本分に反した場合は、特別に指導します。

北条高等学校におけるスマートフォン等の取扱いに関する同意確認書の提出について

令和4年3月23日 保護者各位

春暖の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素から本校教育のために格別の御高配を賜り、深くお礼申し上げます。さて、登下校中の交通事故等の緊急時や地震等の災害時の連絡手段として必要であるため、スマートフォン等の学校への持込みを認めてほしいという要望について検討を重ねた結果、令和2年度より必要があると保護者が判断した生徒についてはスマートフォン等の校内持込みを認めることにしています。つきましては、スマートフォン等の適切な使用方法とマナーを身に付けた生徒を育てるために、ルールを守った適切な使い方ができるよう、生徒・保護者・学校が連携して取り組む必要があると考えております。別紙「スマートフォン等の取扱いに関する同意確認書」の同意確認事項について御理解いただき、校内持込みが必要であると保護者が判断した場合には、同意確認書を4月8日(金)にホームルーム担任まで御提出ください。

北条高等学校におけるスマートフォン等の取扱いに関する同意確認書

次の事項に同意することを条件に、保護者の責任のもと、子どもにスマートフォン等(従来型の携帯電話も含む)を所持させるので同意確認書を提出します。
<同意事項> 同意確認事項を読み、同意・確認できる項目のすべてのチェックボックスヘのチェック( )をお願いいたします。全ての項目に同意いただけない場合は校内へのスマートフォン等の持込みを認めることはできません。

同意確認事項

  1. 校内では電源を切った状態でカバンの中に入れ、学校の指示がある時以外はスマートフォン等を使用しません。
  2. スマートフォン等の所持については学校のルール等が守れない場合、学校がスマートフォン等を預かり、保護者に返却する、一時的又は長期的に登下校中の所持を制限する等の学校の指導に従います。
  3. 校内で学習している時間(授業、部活動などの時間)内に保護者から、子どものスマートフォン等への連絡はしません。
  4. 自転車乗車中及び歩行中は絶対に使用しません。また、公共交通機関利用時、公共の場においては、公共マナー違反となるため、スマートフォン等の操作による迷惑行為はしません。
  5. スマートフォン等の適切な使用や使用時間について、家庭でルールをつくり、適切に管理します。
  6. 6 使用するアプリケーションやサービスについて、使用前に家庭で話し合います。フィルタリングサービスの利用やスマートフォン等の使用制限を設定し、不適切な使用や長時間の使用をさせない工夫や、パスワードを設定する等、個人情報の流出や不正な使用を防ぐ工夫をします。 .
  7. インターネット上のトラブルやいじめ、犯罪行為等があった場合の相談窓口や連絡できる関係機関を知っています。
  8. スマートフォン等の破損・盗難・個人情報の漏洩等については、保護者の責任とします。

<許可条件を違反した場合の指導について>

(1)1回目:学年指導(反省文)
(2)2回目:生徒課指導(反省文とスマートフォン等を翌日から1週間程度預かる)
(3)3回目:保護者来校の上、教頭指導(反省文どスマートフォン等を翌日から2週間程度預かる)
(4)考査中のスマートフォン等の所持・使用については不正行為として指導の対象となります。
(5)スマートフォン等の無許可持ち込みや悪質な違反(授業中や学校行事中の使用、他人を誹謗中傷するようなSNSへの投稿、自転車乗車中の使用等)と認められる場合は、によらず保護者来校の上で指導(生徒課長・年次主任指導)もしくは特別指導を行うことがある。

タイトルとURLをコピーしました