東京都に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について掲載しています。
全日制
生徒心得
服装について
高等学校生徒としての本分をわきまえ、本校生徒にふさわしい制服を整え、常に清潔質素を
旨とする。式典等の場合には,それぞれの時期にもとづく制服を着用して出席する。
男子
1.黒の標準詰株学生服とする。本校指定のポタン(大・小)をつける。白色のワイシャツ
(本校指定のワッペン付)を着用する。カラーの付いたものを着用する。
夏季(6月1日〜9月末日)は夏季略装でもよい。
2.科別バッジは,左襟の決められた位置につける。
3.シャツはズボンの中に入れ,ベルトをするベルトは革製とし,色は黒で抵地とする。布製のベルトやサスペンダーは禁止とすること。
女子
1.指定のブレザー リボン,スカート及び白のブラウス,ワイシャツを着用する。スラックススタイルはネクタイを着用する。夏季略装期間(6月1日〜9月30日)は本校指定のベストセーターを着用すること。
2.スカートは折らずに購入したときの長さで履くこと。
3.科別バッジは,ブレザーの左禁につけること。
男女共通
1.服装
①ワイシャツの下の肌着は白を着用する。(ワンボイントの柄は認める)
②ワイシャツは白(柄なし)を着用する。開株シャツ,ボタンダウン等は禁止とす
③セーター・ベストセーターについて。学校指定のセーター・ベストセーターのみとする。
④ビステ,タートル,ハイネックまたはトレーナー, ,バーカ一等の衣料を学生服,ブレザーの下に着用することは禁止とする。
⑤レインコート,防寒衣料は,すべて質素な無地物とし, 色は黒,紺,薄茶,グレー系統とする。飾りの付いたものの着用は禁止とする。
髪,ひげについて
常に清潔を旨とし,前髪は眉毛,横は耳。後ろは禁にかからないこと。
①染色(茶髪,部分的なヘアーマニキュア,脱色等)は禁止とする。
②ソフトモヒカン,ツーブロック,パーマなどの奇抜な髪形は禁止とする。
③ひげを伸ばすことは禁止とする。
アクセサリーについて
①ピアス・ネックレス・指輪などアクセサリーを身に着けることは禁止とする。
②化粧等(装飾品,アイプチなど)・カラーコンタクトは禁止とする。
かばん
学生用かばん,スポーツパッグ,デイパック等とし,ブックバンド,紙袋,ビニール袋,
布袋等は禁止とする。
異装の取扱い
(1) 異装の必要が生じたときは,理由,期間等を生徒手帳の「異装屈欄」に保護者が記入,捺印し,学級担任の許可を得る。
(2)異装の必要がなくなったときは,直ちに学級担任に届け出る。
携帯電話等
携帯電話等の通信機器についrては授業の妨げにならないように電源を切っておく
学校外の生活について
1.交通事故・街頭補導・不良行為による被害などの事実があったときは,その大小にかかわらず速やかに, 学級担任または日直職員に連絡する。特に休日または休業中は機を逸することなく連絡する。
2.休楽中に対外試合や旅行などを,学校の名において行う場合は,事前に学級担任または関係職員を経て学校長に届け出て許可を得る。
3.アルバイトは原則として禁止とする。
定時制
学校生活のルール(きまり)
学校で快適に過ごすためのルールです。かならず守ってください。
登下校について
- 学校へ来るとき・帰るときにはバイク・自動車を使わない。学校の近くにとめておくのも禁止です。公共交通機関を使ってください
- 自転車通学について
- 自転車通学は登録制です。「自転車通学届」を提出してください
- カギをかけ、必ず指定の場所に置いてください
- 整備をして交通ルールを守り、安全に注意して乗りましょう
- 学校近くに集まっての話し声は、近所の方に迷惑となります。絶対やめましょう。
- 学校関係者以外は学校の敷地内には入れません。
靴について
- 校舎内ではかならず「上履き」をはいてください
- 「上履き」を忘れたときは生活指導部の先生に申し出てください
- 体育館等は体育館シューズをはいてください
授業中について
- 忘れ物をしないよう気をつけること(教科書・ノート・筆記用具・実習着・体操着等)
- 授業で不必要なものは使用禁止
- 食べたり飲んだりしてはいけません
- 遅刻しないようにしましょう。早退したい場合には必ず先生に伝えてください
貴重品の管理について
- 貴重品は持参禁止
- ロッカー・下駄箱はカギをかけ、自己管理すること
- 盗難防止のために
- 教科書・ノート等、持ち物には名前を書くこと
- 机の中に教科書等私物を入れたままにしない。教室等は全定共用です。
- 落とし物は先生に届けましょう。
給食について
- 食堂は給食以外禁止です。
- 予約は自分で行います。予約を忘れると食べられません。
- アレルギーの特別食対応は実施していません。
特別な指導の対象
以下の問題行為は特別な指導の対象となります
- 暴力・いじめなど
- たたく、けるなど人にケガとなる行為
- 脅したり恐がらせて、物やお金を奪う行為
- いやがらせ、からかうなど人のいやがる行為
- 喫煙・飲酒など
- 未成年者の喫煙・飲酒はもちろん禁止(タバコの所持・同伴・同席も喫煙とみなします
- 成人でも登下校中や学校周辺での喫煙、学校の活動中の喫煙、飲酒はしないこと
- ドアやロッカーなど器物破壊・いたずら行為(修理費を弁償してもらいます)
- ルール・マナーを守らないとき
- 先生の注意をきかなかったり、反抗的な行動や暴言および授業妨害をしたとき
- 他人のロッカー(全日制のロッカー含む)を開ける行為をっしたとき
- スマートフォン等やインターネットの利用ルール・マナーを守らない行為
- ふりこめ詐欺等、ネット犯罪にかかわったとき
- メール、SNSなどへ個人情報等を書き込んだり、他人の写真・動画を無断で掲載したり、著作権の侵害等の行為
- SNS等による誹謗中傷(ひとの悪口など)の書き込みを行う行為
- その他薬物乱用等、法律に触れる行為
人に優しくして、施設を大切にしよう
全日制の生徒と同じ校舎を使っています。相手の立場を考え大切に使いましょう。