【茨城】麻生高等学校の校則

このページに掲載している校則は2021年度のものです。情報が古くなっている可能性が特にございます。

情報公開請求で開示された2021年度の校則等のうち服装等の一部項目について内容を整理し掲載しています。

生徒指導

生徒心得

生徒は常に高校生としての品位を保ち,堅実な校風を樹立するために麻生高校生としての本分を自覚し,学力の向上と人格の形成を目指すとともに,お互いの個性を尊重し合って充実した学校生活を送れるようにする。

校内生活について

(1)授業中は私語を慎み静粛にし,他人に迷惑をかけないこと。
(2)授業中は規定以外の防寒着は着用しないこと。また,膝掛けも禁止である。
※規定の防寒着とは,黒または紺(単色)のカーディガンである。
(3)常に礼儀正しい言動をとり,職員及び来校者に対する挨拶を励行すること。
(4)下履きのまま校舎内に入ること及び上履きのまま校舎外に出ることを禁止する。
(5)遅刻者は授業中の先生にその事由を伝えるとともに休み時間に担任の先生にその事由を伝えること。
(6)早退者及び外出者はクラス担任(不在の場合には学年の先生)にその事由を届け出て許可を受けること。
(7)始業時から終業時までの間,無断外出を禁止する。
(8)欠席・遅刻の際には,保護者からの電話連絡または欠席届・遅刻届を提出すること。
(9)所持品には必ず記名すること。
(10)貴重品は必ず身につけておくこと。
(11)校舎及び校具は大切に取り扱い,故意に破損させた場合には弁償すること。
(12) 学校構内では,政治的活動をしないこと。また,学校の教育活動において,政治的活動をしないこと。

校外生活

(1)生活の規律化・計画化を図ること。
(2)常に校則・法律を遵守すること。
(3)基本的生活習慣を確立すること。
(4)家庭学習の時間割を作成し,継続的実践に努めること。
(5)予習・復習を怠らないこと。
(6)家事の手伝いを積極的に行い,またボランティア活動に積極的に参加するなど,余暇の善用を図ること。

交通について

(1)免許取得について
1原付バイク免許証取得について
ア 免許証は1年生の夏休み以降に取得すること。(学校を欠席して取得することは禁止)
イ 免許証取得前には必ず「原付バイク免許証取得許可願」を担任に提出すること。
ウ 免許証取得後は必ず免許証のコピーを貼付した「原付バイク免許証取得届」を担任に提出すること。加えて,原付バイクを購入した際にはバイクの車種・ナンバーを上記取得届けに記載すること。
2四輪車免許証取得について
ア 自動車学校への入校希望者は,四輪車免許証取得に関する書類(取得許可願・誓約書)を担任に提出すること。
イ 自動車学校への入校は,第3学年の11月1日以降とする。
ウ 自動車学校への通学は,放課後・土曜日・日曜日・祝祭日・長期休業中に限る。但し,定期考査期間中及び定期考査前1週間の通学は禁じる。
エ 自動車学校への通学に際して,常に麻生高校生としての自覚を持ち,高校生としてふさわしくない行動は絶対にしないこと。

オ 免許証取得後は,必ず取得届を提出すること。また在学中に四輪車を運転することは禁止である。
3自動二輪車免許取得は,理由の如何を問わず禁止である。また,自動二輪車への同乗も禁止である。

通学について

(1)自転車通学
1本校所定の通学許可証ステッカーを貼った自転車でなければならない。
2ハブステップの装着等,改造自転車での通学は禁止である。
3必ず鍵をつけること。
(2)原付バイク通学
1原付バイク通学許可について
ア 4月・10月・2月に実施するバイク通学許可説明会に保護者とともに出席すること。
イ バイク通学許可説明会の際には,通学許可願・誓約書・任意保険証書を提出すること。
ウ 運動部・文化部(毎日活動している部活動)顧問が認め,原則として男子10km女子8km以上の通学距離のある生徒に限り許可をする。

制服について

【男子】
(1)夏服(上着)*6月1日~9月30日
1夏服は白の開襟シャツ又は白のYシャツのみとする。着用期間は,6月1日~9月30日までとする。但し,移行期間として,着用開始1週間前から,夏服の着用を認め,着用開始1週間は冬服の着用を認める。
2必ず左胸ポケット上縁に,本校所定の校章をつけること。(校章は,アイロンプリント。)
3Yシャツの下に着用する T シャツについて,色のついたものは着用しない。
4防寒着については,学生服を着用すること。ヨットパーカーなど私服に該当するものは,着用を認めない。
(2)冬服(上着)*10月1日~5月31日
1着用期間は、10 月 1 日~5 月 31 日までとする。
2黒色の詰襟学生服を着用する。但し、必ず襟カラーをつけること。また、Yシャツを必ず着用すること。
3学生服の丈が極端に長いもの・極端に短いものは認めない。
※学ランの長さは,気をつけをした姿勢で学ランの裾が手首より短くならないこと。
※学ランには必ず襟カラーを装着すること。
4防寒着については、学生服の下にカーディガンを着用することを認める。但し、カーディガンの色は、黒・紺の単色のみとする。また,部活動で使用しているウインドブレーカー・ボアコートやハーフコート・ダッフルコートは認めるが,ヨットパーカーなど私服に該当するものは着用を認めない。
(3)学生ズボン
1裾が極端に細いものや,腰から膝にかけて極端に太いものなど,体型に合っていないものは認めない。
(4)その他
1ベルトの色は,黒・茶のみとする。
2飾りのついたバックルは,禁止する。
3装飾品(マニュキュア・口紅・その他化粧・ピアス・カラーコンタクト等)は,一切認めない。
4校章・クラス章は所定の位置に必ずつけること。
5ボタンは所定の位置に必ずつけること。
※袖ボタンは2個とする。
6靴は黒のローファーもしくは運動靴とする。
7靴下は白とし,ワンポイントは認める。
【女子】
(1)夏服(上着) 6月1日~9月30日
1着用期間は,6月1日~9月30日までとする。但し,移行期間として,着用開始1週間前から,夏服の着用を認め,着用開始1週間は冬服の着用を認める。
2必ず左胸ポケット上縁に,本校所定の校章をつけること。(校章は,アイロンプリント。)
3セーラー服の下に着用するものは,色のついたものは着用しないこと。
4防寒着については,カーディガンを着用することをそれぞれ認める。但し,色は,黒・紺の単色のみ認める。ヨットパーカーなど私服に該当するものは,着用を認めない。
5カフスを着用すること。
(2)冬服(上着)*10月1日~5月31日
1着用期間は、10 月 1 日~5 月 31 日までとする。
2濃紺の学校指定セーラー服を着用すること。
3防寒着については、カーディガンを着用することを認める。但し、カーディガンの色は、黒・紺の単色のみとする。また,部活動で使用しているウインドブレーカー・ボアコートやハーフコート・ダッフルコートは認めるが,ヨットパーカーなど私服に該当するものは認めない。
4上着の長さを短くすることは認めない。
5カフスを着用すること。
(3)スカート
1本校規定のスカート(ウエスト・裾部分に校章入り。ひだ数 24 本)を着用すること。
2長さはスカートの丈が膝にかかる程度とし,短いスカートは認めない。
(4)その他
1必ずスカーフ及びカフスを着用すること。
2ソックスは、黒・紺のハイソックスとする(ワンポイントは認める)。
3装飾品(マニュキュア・口紅・その他化粧・ピアス・カラーコンタクト等)は,一切認めない。
4ヘアピン・リボンの色は,ともに黒とすること。
5所定の位置に校章・クラス章を必ずつけること。
6埴輪スタイルは厳禁である。
7靴は黒のローファーもしくは運動靴とする。
810月1日から5月31日の間は,黒のストッキングを着用しても良い。但し,ストッキングの上に黒・紺のハイソックスまたはショートソックスを履くことは認めるが,それ以外の色のものは認めない。

髪型

【男子】
(1)清潔端正なものとし,着色・パーマ・ツーブロック等は禁止する。
※パーマ・アイロン・リーゼント・脱色・染色等は不可。脱色・染色は黒く染め直すこと。
(2)流行にとらわれない高校生らしい髪型とし,前髪の長さは目にかからないこと。後ろ髪の長さは襟にかからないこと。
【女子】
(1)清潔端正なものとし,着色・染色・パーマ・カール・エクステ等は認めない。
*着色・染色・パーマ・カール・エクステ等は,もとの髪質に戻すこと。
(2)縮毛矯正・ヘアアイロン等で著しく赤・茶色になった髪は,黒く染め直すこと。
(3)マニキュア・口紅等の化粧,ピアス,カラーコンタクト等は禁止する。

携帯電話使用について

(1)授業時・清掃時・HR 時の携帯電話の使用は禁止である。
(2)上記時に携帯電話を使用した場合は一時預かり,放課後に返却する。その際,その旨を保護者に連絡する。

許可を要するもの

(1)部活動で送別会等を実施する場合。
(2)校内・校外で集会を実施する場合。
(3)友人同士の旅行等を実施する場合。
(4)怪我等により異装をしなければならない場合。
(5)特例(校長が認めた場合)としてアルバイトを行う場合。
※原則としてアルバイトは禁止である。
※3年生2月から(家庭学習期間中)のアルバイトは事務処理上長期休業中扱いとし,実施できる時間は午後3時から午後8時までとする。
(6)祭礼に参加する場合。
(4)怪我等により異装をしなければならない場合。
(5)特例(校長が認めた場合)としてアルバイトを行う場合。
※原則としてアルバイトは禁止である。
※3年生2月から(家庭学習期間中)のアルバイトは事務処理上長期休業中扱いとし,実施できる時間は午後3時から午後8時までとする。
(6)祭礼に参加する場合。

遅刻者への対応について

(1)遅刻者は,登校後最初の休み時間に担任に遅刻の報告をすること。
(2)教科担当者は,遅刻者の登校時間を出席簿の備考欄に記入し,授業終了後に担任に遅刻の報告をすること。
(3)遅刻の回数に応じて,次のように段階的指導を行うものとする。
5回 保護者連絡
10 回 保護者召喚
15 回 生徒指導主事訓戒

タイトルとURLをコピーしました