秋田県に対する情報公開請求で開示された2021年度の校則等を掲載しています。
生徒心得
礼儀
(1) 教室内における礼は号令により起立して行うこと。
(2) 友人間でもお互いに挨拶をかわすよう心掛けること。
(3) 学校来訪者に対しても積極的に挨拶するように心掛けること。
(4) 日常生活における言動は粗暴にならないこと。
登下校の心得
(1) 始業の 5分前まで登校すること。
(2) 通学の際は、本校指定の制服を着用すること。特に通学途上においては、マナーを守り、高校生としての品位ある態度を失わないこと。
(3) 不正乗車はもとより、列車内で他の乗客の迷惑となる行為は慎むこと。
校内の心得
(1) 校内通行は静粛にし、廊下等は走らないこと。
(2) 集会・集合のときには敏速に行動し、私語を慎み、全体の秩序を乱さないこと。
(3) 校舎内外の清潔・整頓に留意し、美化の徹底に努めると共に、校内備え付け品は丁寧に取り扱い、損傷しないように努めること。校内の備品等を誤って破損した場合は直ちに職員に届けて指示を受けること。
(4) 学習上不必要なものは持参しないこと。特に必要以上の大金その他貴重品は身につけないように留意すること。大金その他貴重品を持参する場合は学級担任に預けること。
(5) 登校後は放課後まで外出しないこと。無断外出は厳禁とする。
(6) 上履きは、学校指定のものに限る。
(7) 体育、実習授業時間以外は特別な指示がない限り制服を着用すること。
(8) 室内においては、特別な指示がない限りオーバー・手袋・マフラー等を使用しないこと。
校外の心得
(1) 常に本校生徒としての誇りをもち、社会や学校のルール、マナーを守って行動する。
(2)喫煙・飲酒は禁止する。
(3) 高校生としてふさわしくない飲食店やパチンコ店等の場所への出入りは禁止する。
(4) 夜間の外出は、みだりにしないこと。(原則として夜 10時までに帰宅すること)
(5) 保護者を伴わない外泊は、原則として禁止する。進路活動等でやむを得ず必要な場合は許可を得ること。
(6) 農作物は許可を得ないで採集しないこと。
服装・整容の心得
(1) 服装、頭髪は常に端正、清潔にし、高校生として品位を失わず、いつでも就職または進学の試験を受けることができる状態を保つ。
(2) 制服は適正に着用し、身だしなみを整える。特に、ピアスを含むアクセサリー、化粧等はしない。頭髪はパーマ、脱色、毛染め、特異な髪型等はしない。
(3) 登下校時は原則として制服を着用する。
男子
(1) 学生服上下を着用する(標準型学生服マークが入っているもので変形等のないもの)。
(2) ボタンは学校指定のものをつける。
(3) ベルトは学校指定ものを着用する。
(4) 襟に校章(右手側)、学年・級章(左手側)をつける。
(5) 学生服の下は白ワイシャツまたは学校指定のニットボタンダウンシャツ(長袖は希望購入)が望ましい。その他のものを着用してもょいが、袖は手のひらにかからないもの、襟や裾は学生服からはみ出さないもので、柄は無地(ワンポイン ト可)、色は黒、紺、グレーとする。パーカー、ジャージ等は禁止する。
(6)通学用靴や鞄は通学上の安全を考慮したものとし、派手なものは使用しない。革靴を使用する場合は黒、茶の単色のものとする。
(7) 防寒着、マフラー、手袋等は登下校時の寒い場合に着用し、派手なものは着用しない。制服の上にカーディガン、パーカー、ジャージ等の着用は禁止する。
(8) 夏季服装は6月 1日から9月30日(ただし、前後の期日に関しては気候により判断し、指示することがある)とし、学校指定の半袖ニットボタンダウンシャツまたは長袖ニットボタンダウンシャツ(希望購入)を着用する。 半袖ニットボタンダウンシャツまたは長袖ニットボタンダウンシャツの下に着用するものは、柄は無地(ワンポイント可)、色は白、グレー、ベージュが望ましい。
女子
(1)学校指定のブレザー,スカート,長袖ニットシャツ,ネクタイを着用する(学校指定のスラックスも着用可)。
(2) スカートは膝が隠れる長さとする。
(3)ソックスはレギュラー丈とする。柄は無地(ワンポイント可)、色は紺とする。ストッキングまたはタイツは無地、色は黒、肌色とする(式典時は黒)。
(4) 襟に校章(左手側)、左ボケット上部に学年・級章をつける。
(5) ブレザーの下にVネックのセーター、ベストを着用してもよいが、袖は手のひらにかからないもの、襟や裾はブレザーからはみ出さないもので、柄は無地(ワンポイント可)、色は黒、紺、グレーとする。パーカー、ジャージ等は禁止する。
(6) 通学用靴や鞄は通学上の安全を考慮したものとし、派手なものは使用しない。革靴を使用する場合は黒、茶の単色のものとする。
(7) 防寒着、マフラー、手袋等は登下校時の寒い場合に着用し、派手なものは着用しない。制服の上にカーディガン、パーカー、ジャージ等の着用は禁止する。
(8)夏季服装は6月1日から9月30日(ただし、前後の期日に関しては気候により判断し、指示することがある)とし、学校指定の半袖オーバーブラウスまたは長袖ニットシャツを着用する。ネクタイは着用しなくてもよい。
半袖オーバーブラウスまたは長袖=ットシャツの下に着用するものは、無地(ワンポイント可)、色は白、グレー、ベージュが望ましい。
所持品についての心得
(1) 生徒身分証及び手帳はいつでも所持していること。
(2) 学校には必要以上の大金や貴重品を持参しないこと。
(3)所持品はすべて自己の科または組、学年、氏名を明記し、学習上不必要なものは持参しないこと。
下宿の心得
(1) 生徒が下宿するときは学級担任を経て校長の許可を受けること。
(2) 友人を引き入れて周囲に迷惑をかけるようなことは慎むこと。
(3) 夜間における男女生徒相互間の下宿訪問並びに交遊はしないこと。
政治活動の心得
(1) 授業、生徒会活動、部活動等教育活動の場を利用して政治的活動をしてはならない。
(2) 放課後や休日等に学校の校外で、生徒が行う選挙運動や政治活動は、公職選挙法等の法令違反がないように家庭の理解の下、生徒が判断し行うものとする。
アルバイトの心得
(1) 家庭の事情などにより平常時にアルバイト許可を得なければならない生徒は、保護者がアルバイト許可願を提出し、学校の許可を得てから行うこと。
(2) 原則として学習活動および、生徒指導上の問題がないこと。
(3) 1年生は高校での学習および生活全般に取り組む習慣ができてからという観点から原則第 1学期中間考査終了後からとする。
(4)酒類を提供する作業のアルバイトは禁止とする。
(5) 自宅学習時間の確保、帰宅時間を考慮し、アルバイト時間は原則夜 8時までとし終了後は速やかに帰宅する。
(6) 定期考査 1週間前から考査が終了するまではアルバイトは禁止とする。
携帯電話の使用心得
(1) 携帯電話の校地内での使用及び充電器の使用は原則として禁止とする。
(2) 希望があれば、所定の願いを提出して携帯電話を学校に預けることができる。この場合、預ける時間は朝の SHR前とし、必ず電源を切るものとする。また、受け取りは帰りの SHRとする。
(3) 登下校中も、必要なとき以外は携帯電話を手にしない。また、 SNS等での不適切な書き込みや画像・動画の掲載などをせず、ネット トラブルに関わらないようルールとマナーを守って使用する。
(4) 原則として保護者との連絡等のため、使用できる時間は放課後とし、使用できる場所は所定の決められた場所とする。
(5)使用規則違反があった場合は以下の通りの指導をする。
1回目
保護者を呼び注意指導の上、放課後保護者へ返却。
2回目
保護者を呼び注意指導の上、放課後保護者へ返却。3日間保護者預かりとする。
3回目
保護者を呼び注意指導の上、放課後保護者へ返却。 7日間保護者預かりとす
(小型電子機器や携帯ゲーム機等は学校活動に不必要であるため 1回目: 1週間、 2回目: 2週間、 3回目: 3週間保護者預かりとする)